NHK札幌放送局

函館市長選挙みんなの声「こんな函館に住みたい!」

道南web

2023年4月10日(月)午後6時12分 更新

函館市長選挙を前に市民の皆さんの声を聞きました。

▼70代 男性
若者が集まる街にしてほしいと思います。函館は高齢化率がとても高く、若い人たちが働く場所を求めて外に出て行ってしまう状況にある。函館市も企業を誘致して雇用を創出し、若者にとってもっと魅力的な場所にならないといけない。観光に頼っているだけだとだめですね。コロナ禍のようなことがあればすぐにだめになってしまう。また、コンサートなどができる施設をつくって文化的にも元気な街にしてほしい。子どもたちが音楽をはじめとした文化に触れる場所をつくって、もっとにぎやかになってほしいと思います。

▼60代 塾経営者
若い人たちが働く場所が少ないのが課題。仕事があったとしても福祉関係ばかりで選択肢が限られている印象があります。なにかモノをつくり出すようなクリエイティブな仕事ができる場所が増えないと、札幌や東京に若い人たちが流れて行ってしまうような気がします。

▼70代 青果店経営
冷え込んだ地域経済の復活に期待したい。「市民の台所」としての商店街ににぎわいを取り戻して、住民の暮らしを支え続けたい。高齢者だけでなく、若者がたくさん出歩くようなまちづくりを目指してもらいたい。

▼70代 主婦
家の近くに小学校がありますが1学年に1クラスだけなんです。それだけ人口が少なくなっていて、運動会を見てもさみしい。もうちょっと子どもが多くいるといいですよね。だんだん少なくなっているのが気になります。これからの子どもたちのために何か考えてあげたいですし、子どもがたくさんいて、にぎやかな町になるといいなと思います。

▼80代 飲食店経営
「函館の町の発展に少し力を入れてお願いします」
動物園が函館公園にあるけど小さいし、子どもたちの乗り物や遊べるところが少ない。若い人たちが集まるところもない。私は函館で生まれ育って88年生きていますが、町は全然変わっておらず、何も発展していないと感じます。住みやすいは住みやすいけど。お金をかけて町を発展させないとダメだと思う。「函館」というだけで人が来る時代ではない。新しい市長には、その辺をもう少し頑張ってほしい。

▼60代 主婦
9歳の孫がいるが、若い世代が安心して暮らせる町なのか不安です。若い世代が安心して生活できる町には自然といろんな人が定住してくると思います!

▼大学4年生 
函館全体に活気がないと感じる。若い人も少ないし、大門や函館駅周辺など昔はもっと栄えていたと思う。函館全体に活気が戻ってほしいです。

▼大学3年生 
道外の人や外国人など函館の魅力をもっといろいろな人に知ってほしいし、函館自体も魅力的になってもらいたいです。

▼40代 経営者
多くの人が函館の経済にがっかりしていて、函館にいても未来がないから都会に出ると話す若い世代が多いのが事実です。函館は食の宝庫でもあり、自然も多くアクティビティーができる環境も兼ね揃わっています。こうした事を地元の人にもっと気づいてもらえるようしっかりと PR して若い世代が定住したいと思ってもらえるような函館になってほしいです。

▼30代 3児の父親
3児の父親なので、ひとつは子どもが過ごしやすい町にしてほしいです。ただ、子どもだけでなくお年寄りも含めて、みんなが過ごしやすい、暮らしやすい町にしてほしい。理学療法士として高齢者と接してきたこともあり、高齢者が切り捨てられていると感じることがないようお年寄りも大切にしてほしいと思う。地域社会の中では子どもも高齢者も切り離せない。だからこそ、いろんな人たちのことを考えたまちづくりをすることが大切。みんなで安心してこの町がいいと言いながら暮らせるまちがいいですね。

▼高校3年生
少子高齢化が進む函館。高齢者だけでなく、若者、子どもも含めてどの世代の人も生き生きとした社会であってほしい。

▼高校3年生
高校1年の時に国連大使として活動し、静岡県でSDGsの取り組みを知りました。函館ももっとSDGsの活動に地域全体で取り組んでいくことで、地域の交流も生まれ、よりよいまちになるのではないかと思います。

みなさんは、どんな函館に住みたいですか?

函館市長選挙 特設サイトはこちら

函館放送局トップページに戻る

関連情報

日本の鉄道中古車両 シエラレオネで活躍へ

道南web

2023年10月2日(月)午後4時06分 更新

値上がりが暮らしを直撃 家計防衛策は

道南web

2022年7月15日(金)午後2時14分 更新

函館「テーオーデパート」閉店へ  跡地利用は?

道南web

2023年2月7日(火)午後2時33分 更新

上に戻る