NHK札幌放送局

北海道わがまちコレクション!上川地方編

北海道スタジアム

2021年7月1日(木)午後9時27分 更新

23市町村のアピールポイントと〝シン・キャッチコピー〟を一気にご紹介!!

愛別町 あいべつちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 谷合 恵輔 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 子どもが生まれたら花火があがるステキな まち

【わがまちの〝あるある〟】
・町内で子どもが生まれたときに「ハッピーボーン」という花火があがる。
・毎年3月「雪中ソフトボール大会」が開催される。


旭川市 あさひかわし 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 島田 裕貴 さん  / 窪田 怜香 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 すべてを満たす まち

【わがまちの〝あるある〟】

・市民は場所の目印に橋を使っている
 石狩川が市内を流れる旭川、橋の総数は762もある。それらの橋を目印に
 待ち合わせや場所の説明をしている(シンボルは旭橋)。
・市内中心にあるロータリーは免許取りたての人たちから恐れられている。


音威子府村 おといねっぷむら 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 藤原 虹希 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】

 北海道一人口が少ないけど若者は多い まち

【わがまちの〝あるある〟】

・成人式は毎年1月2日に決行
 30年前から行われ帰省のタイミングで行うため。
・初詣は12月31日~1月1日の夜中まで。


上川町 かみかわちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 大角 武 さん  / カ・チニン さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 暮らしの中で自然動物と出くわす まち

【わがまちの〝あるある〟】
・野生動物が頻繁に出現する。
・熊が出没することがある。
・日本一のラーメンがある。


上富良野町 かみふらのちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 稲場 晃紀 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 焼肉は絶対豚サガリ!な まち

【わがまちの〝あるある〟】
・バーベキュー、焼肉といえば「豚サガリ」!
 店でも豚サガリしか出てこないこともある。


剣淵町 けんぶちちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 青山 真実 さん / 枝 将義 さん  / 落合 安奈 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 絵本とアルパカのいる まち

【わがまちの〝あるある〟】
・酒好きが多い!
 娯楽がないため、酒を愛する町民が多い。
・子供たちは大人とすれ違うと必ず挨拶する。
・何かにつけ和寒町を気にする(隣町)。
・ジンギスカンの締めは中華麺を入れる。
・剣淵町のアルパカはやさしくて可愛い、と町民は思っている。


士別市 しべつし 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 石川 陽介 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 ジンギスカンを食べる頻度日本一!?な まち

【わがまちの〝あるある〟】
・7時、12時、17時、21時に鳴るチャイム
 21時のチャイムだけ怖い。子供ゾクゾク。
・「羊の町」だが、飲み会では「もつ串」を50本注文する。地元の焼き鳥職
 人が美唄に修行にでたことがきっかけ?
・士別流ジンギスカンは地元スーパーオリジナルの味付け!
・パフェが20~30種類あるカフェがデートスポット!


占冠村 しむかっぷむら 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 相馬 功一 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 丁度いい田舎村

【わがまちの〝あるある〟】
・寒さのランキングで負けたくない!
 町の最低気温-35.9℃は日本記録だったが、去年、他の町に抜かれ悔しが
 る。
・町が山間にあるため、天気予報がまず当たらない。
・薪ストーブ率が高い。
 村が補助金を出してくれる。総額100万円以上の半分を負担。


下川町 しもかわちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 高松 峰成 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 日本一タフなヤマメが生息する まち

【わがまちの〝あるある〟】
・アイスキャンドル発祥の町
 34年前にフィンランドの暮らしを真似てはじまった。
・ミニ万里の長城がある
 下川の畑から多くの石が出土、それを利用しようと町主導で制作。15年か
 けて15万人が参加し、完成した。
・チェーンソーアートがさかん。
・めん工場が8軒
 農家が冬にやることないので、仕事にしている。
・最低気温で陸別町や幌加内町に負けると町民のほとんどが悔しがる。


鷹栖町 たかすちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 磯野 聡美 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 噂の速さは5G!絆は最強あったかす

【わがまちの〝あるある〟】
・家庭菜園のレベルが高すぎる
 大阪出身の私からすれば、それはもはや家庭レベルではない!規模はもち
 ろん、味もすごく美味しいです。
・初対面のはずの人が、自分のことを知っている
 話の回る速さが半端ではない。全町に光回線が通っていない町ですが、必
 要なことは(必要でないことも?)みんなちゃんと知っている。そのぶ
 ん、何かと気にかけてくれる人が多い。


当麻町 とうまちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 馬場 剛 さん  / 石黒 康太郎 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 歓興地 当麻町

【わがまちの〝あるある〟】
・小中学校の修学旅行費が無料
 町が全額を補助。その代わり、旅行先で自分たちの町をPRする時間が設
 けられている。
・町の目標「食育・木育・花育」
 木育→林業が盛んな町。小学6年生になると中学校で使用する勉強机製作の
 お手伝いをする(町の木工工房で主に作り生徒は名前を彫る)。
 食育→小学4年生~中学校3年生までの全員で、町が整備した水田「田んぼ
 の学校」で田植えを行う。この米は1年を通して食べられる「給食米」。
 花育→「はなくるみの庭」という小さな公園には100種類の花々が実をつけ
 る。草花は実際に摘んて食べてもOK。


中川町 なかがわちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 吉岡 駿 さん  / 菊池 和也 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 世界中の水切り自慢が集まる まち

【わがまちの〝あるある〟】
・夏のイベント「水切り大会」には世界中から強豪が集まる。


中富良野町 なかふらのちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 村上 日和 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 ラベンダーが香る まち

【わがまちの〝あるある〟】
・夏(ラベンダーの開花時期)に「ラベンダー畑駅」ができる。
・観光客が多い。
・おいしいバウムクーヘン屋さんがある(味はコーヒー、オレンジ、リン
 ゴ、メープルなど)。


名寄市 なよろし 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
   冨田 葵 さん / 谷田 由香 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 世界に星空を届けられる、村上さんがいる まち

【わがまちの〝あるある〟】
・名寄のジンギスカンは「煮込みジンギスカン」
 鍋に肉とタレ、うどんなどを入れて煮込むのが名寄スタイル。 


東神楽町 ひがしかぐらちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 柳田 恭平 さん  / 武田 翔太 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 健幸の町!東神楽

【わがまちの〝あるある〟】
・大型ショッピングモールに行けば大体の用事が済む
 食品、日用雑貨、家具家電、ファストフード店が揃っており、大体の買い
 物はできる。年に数回、広大な駐車場を使って中古車市も開催されるの
 で、車も買うことができる。


東川町 ひがしかわちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 石田 悠人 さん  / 堀口 開成 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 写真とカフェの まち

【わがまちの〝あるある〟】
・東川は写真のまち。
 写真甲子園が毎年7月末から8月上旬に開かれ、高校生が町中を歩き回る。
 町の中心部にある豆腐屋さんの女性が人気の被写体(親しみやすくキャラ
 がいいため)。
・国立の日本語学校があり、外の人を受け入れる風土がある。


美瑛町 びえいちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 吉川 龍司 さん  / 浦 怜央 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 丘からの〇〇

【わがまちの〝あるある〟】
・町民は母校の校歌より「国立大雪青少年交流の家」の「所歌」の方が歌え
 る(幼稚園から利用するため)!


比布町 ぴっぷちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 新井 遼 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 粘りのある まち

【わがまちの〝あるある〟】
・イチゴのまち
 町内の子どもに食べてもらうために、去年から「冬イチゴ」を作りはじめ
 た。小中学校と保育園で、とれたてイチゴを給食で食べてもらった。みん
 な「おいしい!」と評判は上々!農家の子どもは「いつも食べてる~」と
 の反応。


美深町 びふかちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 渡部 徹 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 北海道チョウザメのふるさと

【わがまちの〝あるある〟】
・特産のかぼちゃを使ったどぶろくがある。
・白樺の樹液をつかったクラフトビールがある。
・チョウザメの町だが、今年はじめてキャビアの出荷にこぎつけそう(30
 年以上飼育)!
・93歳の母さんと娘さん二人で切り盛りするホルモン屋が人気。しかし、
 建物が傾いている。


富良野市 ふらのし 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 中村 靖教 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 どこよりも遠くない まち

【わがまちの〝あるある〟】
・太ってきたら、名物「へそ祭り」のための体づくりという言い訳。 
・狐呼ぶときは「ルールルル」。
・ビールパーティー
 地元民限定のビアガーデン的な飲み会。夏になると飲食店組合や宿泊組合
 などが日替わりで文化会館で行うイベント。2000円で飲み放題!


幌加内町 ほろかないちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 飯沼 剛史 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 二度、雪が降る まち

【わがまちの〝あるある〟】
・町民の5人に1人が「そば打ち」名人!
・冬、氷点下30度を下回る日が多いため氷点下10度は暖かいと思っている。
・冬の除雪は、となり近所で競うように早朝から除雪機を稼働させている。
・除雪作業が毎日になると、雪が降るより、しばれる方が町民は喜ぶ。


南富良野町 みなみふらのちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 久保田 佑美香 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 なんにもなくない!!アクティビティな まち

【わがまちの〝あるある〟】
・町の呼び方が「なんぷ」
 地元近郊の人たちにしか通じない。「なんぷ」の意味を説明すると「富良
 野に南ってあるんだ」と言われる。
・実はカーリングの町
 オリンピアンが3人(山口剛史、目黒萌絵、寺田桜子)。町のカーリング場
 は交流の場で、子どもが普通に遊びに行く。町民大会もある。高校のカー
 リング部の練習場もある。
・放牧場に向かう牛が、先導がなくとも一列になって道路を渡る。時には30
 頭ぐらいがゆっくりと歩く。


和寒町 わっさむちょう 道北・上川地方

【魅力を教えてくれるひと】
 山口 敏典 さん

【わがまちの〝シン・キャッチコピー〟】
 全日本の玉入れの精鋭たちが集まる町

【わがまちの〝あるある〟】
・玉入れのレベルが高い
 毎年9月「全日本玉入れ選手権」開催。競技名:AJTA(アジャタ)。100個
 を入れるタイムを競う。最速記録は6.5秒くらい。

北海道わがまちコレクションのトップページはこちら

北海道スタジアムの番組ホームページはこちら

関連情報

【後編】企画てんこ盛り!3時間生放送

北海道スタジアム

2021年4月15日(木)午前11時00分 更新

函館市【和製ハロウィンでにぎわう】まち

北海道スタジアム

2021年6月22日(火)午前10時55分 更新

猿払村【帆立たっぷり!帆立○○が食卓に並ぶ】まち 道スタ

北海道スタジアム

2021年4月22日(木)午後6時57分 更新

上に戻る