NHK札幌放送局

「縄文」を盛り上げろ!

道南web

2022年7月22日(金)午前9時37分 更新

2021年、世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。17の構成遺産のうち函館には2つあります。そんな「縄文」を盛り上げようと函館には「縄文DOHNANプロジェクト」という縄文文化を楽しく伝える活動をしている民間団体があります。代表の山田かおりさんを訪ねました☆

グッズがたくさん!

「縄文DOHNANプロジェクト」が発足したのは3年前。イベントを企画したり、地元企業や学校とタイアップしてトートバッグ、マスクなどオリジナルグッズを作成したりしています。モチーフはなんといっても山田さんの大のお気に入り旧南茅部町で発掘された「中空土偶」(愛称:カックウ)。縄文を身近に感じてもらえるように作ったそうです♪

中でも山田さんのお気に入りは中空土偶をモチーフにしたイラストをあしらったTシャツです。
山田さん
「縄文時代には土器や土偶にベンガラ(染める顔料)が赤色を染めるために使われていたといわれているんです。それに合わせて白のTシャツを染めてピンク色に染めたTシャツです」

私もTシャツを着させていただきました。何だか縄文時代の人たちの気持ちに近づいたみたいで楽しかったです。

「縄文」を子どもにも親しみやすく

函館出身の山田さん。高校卒業後は進学などのため函館を出ますが、離れてみて改めて故郷の良さに気付いたといいます。「何とか地元の良さを伝えたい」という思いが「縄文」に結び付きました。「子どもたちには地元を誇りに感じてほしい」と山田さんは子どもから大人まで縄文をわかりやすく楽しく学べる「紙芝居」を作りました。

「すごいぞ!縄文遺跡・縄文時代のタイムカプセル紙芝居始まり始まりー!」
「沢山の人に縄文時代の事を知ってほしいんだ!カメちゃんも協力してね!」
「もちろん!張り切っているカックーはとってもカックイー!」

山田さんなんとこの紙芝居を7か国語に翻訳しインターネットで無料配信しています。知人のつてを頼って、外国語に堪能な人を集めたんだそうです。

(スペイン語版とフランス語版)

函館だけではなく、縄文を通して道南地域を盛り上げたいと、道南の各地域のキャラクターや特産品とコラボして「ご当地カックー」も作っちゃいました。みなさんはどの「カックー」がお気に入りですか?

「縄文DOHNANプロジェクト」では今後は「縄文コンシェルジュ」という、旅行者などにお勧めの遺跡や情報を伝えられるような人材を育成していきたいそうです。山田さんの「縄文愛」は尽きません!

(NHK函館 奥野真代)

#なんか見ささる

NHK函館放送局 トップへ戻る

関連情報

函館でモルックが熱い!

道南web

2023年2月24日(金)午前10時50分 更新

語り継ぐ 北海道南西沖地震から28年 #道南WEB取材班

道南web

2021年7月16日(金)午前11時08分 更新

道南の直下型地震のリスクを知ろう!(道南DEぼうさい!)

道南web

2022年7月22日(金)午後1時32分 更新

上に戻る