NHK札幌放送局

ホッケー部の挑戦

NHK高校放送部

2021年12月20日(月)午後6時37分 更新

「ホッケー」ご存じでしょうか?アイスホッケーではない、ホッケーです。
北海学園札幌高校ホッケー部のマネージャーさんから、「ホッケーをもっと知ってもらいたい!」という想いを込めた投稿をNHK高校放送部にいただきましたので、取材してきました!

投稿くれた、3年生マネージャーの中川美姫さん。

選手1人1人の個性を把握しているホッケー部の柱。頼れるマネージャー!
北海学園札幌高校のホッケー部は、女子が12人、男子は19人。

「私が入部してから、まだ、全国大会で勝ったことがなくて、今年こそは、勝利して、ホッケー楽しかったなっていうのを味わってもらえたらなというふうに思っています」


北海学園札幌高校のホッケー部は創部93年の伝統を誇る。

昔は全国大会で何度も優勝したり、オリンピック選手に輩出するなど強豪校だった。でも、近年は高校ホッケーの競技人口が減少。道内の高校ホッケー部は、女子は2校、男子は、ここの北海学園札幌高校のみ。さらに、ホッケーを高校から始めた選手ばかり…なかなか好成績を残せず伸び悩んでいるところ…

起死回生の策として講じたのが、人工芝の導入。

これまで土のグラウンドだったのを、今年の10月に人工芝のグラウンドに整備した。公式戦では芝のコートで試合を行う。さらに、人工芝だと土に比べてボールのスピードが格段にアップ。普段からこのスピードに慣れていると、公式戦でも上位入賞が狙える。練習での違いについてもマネージャーの中川さんは気づく。

「土のときは、地面がすごいボコボコしていて、普通にパスを出しても、跳ねてしまったりして、パスさえも通らない状況でした。人工芝は滑りやすいので、パスが根本的にやりやすくなったなと思います。」

土グラウンドだと、雨や雪がたとえ降るとぐちゃぐちゃで使えない状態に。芝グラウンドになってからは、雨や雪が午前中に降ったり、小雨であれば外で練習することができるようになった。
その面においても、練習量が増えることになり、上達につながる。

中川さんの注目選手。1年生の吉田隼斗さん。

元々サッカー部。高校からホッケーをはじめ、ハマった吉田さん。
家でもスティックを使ったドリブルの練習や、朝練をするなどの陰の努力家。


マネージャーの中川さんからみた吉田さんは…

「ホッケーすごい細かいドリブルが必要になるので、そういうミスがない、こぼれるミスがないなっていうのが、すごい思いますし、
仲間がいるほうにパスコースを見つけてパスをするっていうことが、1年生としてすごい、上手な選手だと思います」

吉田さんが3年生になった時の2年後、高校総体(インターハイ)が札幌でひらかれることが決定している。
その目標を吉田さんに聞くと、「ベスト4です!」と自信をもって答えてくれたのは印象的。

女子チームのキャプテン、3年生の高橋花鈴さん

1年生の時は、キーパーではなくフィールド選手だった。途中でキーパーに転向。「今では、キーパーのほうが自分に合っているんです。」と語ってくれた。

マネージャーの中川さんは、

「空中で、手をつかっての、スティックで止めるっていう場面があるんですけど、それが彼女はすごく上手だなと思います」

高橋さんは、高校卒業後もホッケーを続ける。「ホッケー界を自分が盛り上げてけるような選手になりたい」と将来についても話してくれた。

北海道の高校ホッケー界、ひろげたい。

マネージャーの中川さんは、

「北海道の高校ホッケーがもっとひろがれば、練習試合もできたり、やる気とか、負けないように頑張ろうとかっていう気持ちも出てくると思うので、そういう面でも、もっとホッケーを知ってもらい、ひろがってほしいと思っています。自分は残り1か月。12月23日からの全国大会をがんばりたいと思います。」

今月23日から全国大会。北海学園札幌高校ホッケー部のみんなにエールを。

がんばれ!北海学園札幌高校!

(NHK高校放送部 部員 齋藤千夏)

NHK高校放送部についてはこちら

関連情報

#ナナメの場 歌公開!アフタートークも

NHK高校放送部

2021年7月12日(月)午後4時50分 更新

みなさんの目標聞いちゃいました!(放課後なまらじお1月19…

NHK高校放送部

2022年1月24日(月)午後6時05分 更新

放課後なまらじお 6月9日放送記録

NHK高校放送部

2022年6月15日(水)午後2時00分 更新

上に戻る