NHK札幌放送局

新千歳空港で北海道内179市町村の特産品全部そろうか?調べてみた シラベルカ#57

シラベルカ

2021年7月6日(火)午後5時29分 更新

旅行の帰りに土産を買い忘れたことに気づいて慌てた経験、ありませんか。そんなときに役立つのが空港の土産店です。北海道の空の玄関口、新千歳空港には100を超える土産店があります。今回はこの空港の土産店をめぐる調査です。 

「新千歳空港の中だけで道内すべての市町村のご当地モノはそろうのか」。

札幌市の30歳の男性から寄せられた投稿です。たしかに気になる。ということで、空港の許可を得て実際に調べてみました。

▼いざ新千歳空港へ

調査は食べ物か飲み物を対象に商品名や製造元、産地として、どの市町村名が表記されているかを調べることにしました。

最初に訪れたのは、空港の中でも取り扱う商品が多い総合土産店「北海道本舗」です。店舗にも全面的に協力をいただき、一緒に調査しました。店では2000種類を超える商品を取り扱っているということで、副店長の萱場明子さんも「相当な数がそろうと思います」と自信満々な様子。これは期待できそうです。

まずは乳製品のコーナー。道内各地で生産されたチーズやバターなどが並びます。札幌市、音更町、長沼町・・・。用意した白地図で、特産品が見つかった自治体をどんどん塗りつぶしていきます。

さらに調査を進めます。農産物のコーナーには夕張メロンやとうもろこしなど、今が旬な一次産品がずらっと並びます。

さらに、お酒の売り場も。各地の酒蔵の自慢の酒が並びます。増毛町、上川町、旭川市・・・。

3つのコーナーをまわって、確認できたのは30市町でした。

これでもまだまだ一部。ディレクターも加わって店内の商品を漏れなく調べていきます。

とはいえ、2000品以上の商品を調べるのは途方もない作業です。担当者総出で調査を進め、かかった時間はおよそ2時間。結果は64町村でした。意外と少ない・・・。

北海道本舗 萱場明子 副店長
「正直もう少しいっているかなとは思いました。これからはアイテムを増やす際に市町村も気にしてみようと思います」。

▼もっとあるはず 水産物は?

取材班が次に向かったのは農水産物に特化したコーナー「どさんこ産直市場」です。ここで水産加工品を専門に扱う「海処まつば」を訪ねました。ここでも店舗に協力をいただき、調査を進めます。

しかし、ここでの調査も意外に伸びません。商品を確認しても、1店舗目で埋まった市町村の物が相次いだのです。数が増えないことに焦りを覚える取材班。店内すべての商品を確認しましたが、増えたのは3か所だけ。2店舗を終えて、確認できたのは67市町村でした。

残り112市町村・・・。これでは終われない。手分けをして、ほかの店舗も調査を進めます。

朝から夕方までかけて、あらゆる店舗を回り、確認できたのは119市町村でした。

▼今回の調査結果はこちら
今回の調査で確認できた市町村は、以下の一覧です。振興局管内ごとに分けて、五十音順に並べています。6月25日NHK調べ。

《十勝総合振興局》
足寄町、池田町、浦幌町、音更町 、帯広市、上士幌町、更別村、鹿追町、清水町、新得町、大樹町、豊頃町、中札内村、広尾町、本別町、幕別町、芽室町、陸別町

《オホーツク総合振興局》
網走市、遠軽町、雄武町、興部町、北見市、清里町、訓子府町、小清水町、佐呂間町、斜里町、滝上町、津別町、美幌町、紋別市、湧別町

《空知総合振興局》
赤平市、芦別市、岩見沢市、栗山町、新十津川町、砂川市、滝川市、長沼町、南幌町、深川市、北竜町、三笠市、夕張市、由仁町

《上川総合振興局》
旭川市、上川町、上富良野町、 占冠村、下川町、中川町、中富良野町、名寄市、美瑛町、東川町、富良野市、南富良野町、和寒町

《後志総合振興局》
赤井川村、岩内町、小樽市、共和町、倶知安町、黒松内町、積丹町、寿都町、仁木町、ニセコ町、余市町

《胆振総合振興局》
厚真町、安平町、白老町、伊達市、洞爺湖町、苫小牧市、登別市、むかわ町、室蘭市

《渡島総合振興局》
長万部町、木古内町、七飯町、函館市、北斗市、森町、八雲町

《石狩振興局》
石狩市、恵庭市、江別市、北広島市、札幌市、千歳市

《宗谷総合振興局》
枝幸町、豊富町、利尻町、利尻富士町、礼文町、稚内市。

《日高振興局》
浦河町、えりも町、様似町、新ひだか町、日高町、平取町

《釧路総合振興局》
厚岸町、釧路市、標茶町、白糠町、弟子屈町

《根室振興局》
標津町、中標津町、根室市、別海町、羅臼町

《留萌振興局》
羽幌町、増毛町、留萌市

《檜山振興局》
奥尻町

店によるとこの日在庫がなかった商品や、季節限定で入荷するものもあるということです。

それでも、この日の調査で私たちは道内の全市町村の3分の2の特産品を見つけることが出来ました。

▼取材で見えてきたキーワード

“北海道産”。

一方で、取材班は今回の調査であることに気がつきました。

それは、市町村名ではなく「北海道産」と銘打って売り出している商品が実に多いということでした。チーズやお菓子、干物、鮮魚に至るまで、ありとあらゆる商品のパッケージに大きな文字で記された「北海道産」。なぜ市町村名ではないのでしょうか。その理由を長年道産品のアンテナショップのバイヤーを経験し、現在は空港の店舗の店長を務める品揃えのプロに話を聞きました。

札幌丸井三越 松崎誠利セールスマネージャー
「空港は6割以上が道外客だと思いますが、市町村名の認知度が低いところがあったりして、イメージがわかないということがあると思います。やはり「北海道」というワードが豊かな自然とおいしい食材、新鮮というイメージを持ってもらえるので、ブランド的な意味で「北海道産」という表示の品が多くそろっているのだと思います」。

とはいえ、様々な地域の商品そろう。さすが新千歳空港!。

▼取材を終えて

◎札幌局記者 五十嵐圭祐
投稿いただいた方の素朴な疑問に答えたいと始めた調査でしたが、膨大な商品と向き合い、1つひとつ確認して埋めていく作業は途方もなく、骨が折れる思いでした。
それでも、できるかぎり埋めたいと懸命に調べ、さまざまな地域の商品を見つけることができたのはちょっとした喜びでした。道外から旅行に訪れた人が利用するのはもちろんのこと、道内の人も道外に訪れる際の手土産を求めて、空港の土産店を利用する機会は少なくないと思います。新型コロナウイルスの影響で今しばらく我慢の時期が続きますが、みなさんも空港を利用する機会があれば、どんな地域の特産品があるのか、ぜひ調べてみてください。

◎札幌局ディレクター 磯貝砂和
今回調査する中で、それぞれの地域で何が作られているのか、知ることができました。特にお酒やチーズは幅広い地域の物が置かれていたことが印象的でした。道内を旅することはまだ難しいですが、新千歳空港にいけば買うことができるというのは一つ楽しみになると思います。ぜひ、空港に行った際にはいろんな地域の特産品を楽しんでほしいと思います。

「シラベルカ」では皆さんの疑問や困りごとなどを募集しています。

専用の投稿フォームでお寄せください。



2021年7月6日

関連情報

コロナ禍の国際結婚、家族でも入国できない理由 #41

シラベルカ

2021年3月1日(月)午後4時22分 更新

大学に入ってもリモート授業ばかりで友達が作れない? シラベ…

シラベルカ

2022年5月6日(金)午後6時20分 更新

道内各地で『葉っぱだけ枯れる』謎に迫る!

シラベルカ

2022年9月8日(木)午後5時34分 更新

上に戻る