NHK札幌放送局

放課後なまらじお「アフタートーク」(3月30日OA後収録)

放課後なまらじお

2022年4月14日(木)午後7時30分 更新

『放課後なまらじお』。3月30日のテーマは「卒業!入学!春に聞きたい歌!」でした!番組終了後、今回も遠山さんと鈴木アナがアフタートークを収録。ご紹介しきれなかった投稿について、語り合いました。期間限定で、音声でお楽しみいただけます! 音声で聞くことができます(期間限定公開) 

■きょうも楽しかった!

鈴木:放課後生ラジオアフタートークです。遠山さん、今日も楽しいトークがたくさんできましたね。

遠山:そうですね。生放送なので当然、僕と鈴木アナが「こんな2時間にしたいなぁ」みたいなものは、なんとなくはありますけど。送ってきてくれる皆さんのメッセージによって、どんどん動いていくわけで。生放送なので。

鈴木:ね、本番前。村木すみれさんなかったですからね。

遠山:うん、そうですよね。これを聞いて、投稿を送ってくれて、結果それで生放送が動いていく。生き物ですから。その結果、全然なんかこう思いも描いてなかったところに辿り着いたって感じがすっごくしません???今日もそうでした。

鈴木:高校生の未来に向けての話も聞けたし、学校で働く先生たちの現場の話も聞けたし、何だかとてもいい2時間でしたね。

■「うそつきいぬこ」さん。紹介しきれなかった投稿を紹介!

鈴木:本当はいただいた投稿をすべて読んで、それについてじっくり考えていきたいですし、すべての投稿に電話番号があったら、すべて電話をかけたいのですが、時間の関係上難しいので、このアフタートークでご紹介していきます!

ラジオネーム「うそつきいぬこ」さん

私が春になると聴きたくなる曲は、宇多田ヒカルさんのKeep Tryin'です。うーん自分にとって少し偏差値の高い受験校への受験を控えた2月に、この曲がよく流れていて、挑戦者のみもらえるご褒美欲しいのというフレーズに勇気づけられて勉強したのを思い出しました。

遠山:よく流れていてってことは。じゃ、自分で好んで聴いていたわけじゃなくて、どうなのだろうか。

鈴木:もしくはテレビとかラジオで流れていたかもしれませんし。

遠山:で、これもタイミングってやっぱりすごいなって思うけど、たとえば受験期じゃなかったときによく流れていたとしたら、もしかしたらここまで思い入れのある曲になっていなかったのかもしれない。

鈴木:そうですよ。

遠山:ね。そうよね。だからホントタイミングってすごいな。っていうのと、アーティストってやっぱすごいなって、いろんなところに、結果的に届けているんだなっていうのを、うそつきいぬこが、いつかの2月にこれをキャッチしたってことですもんね。「挑戦者のみ もらえるご褒美 欲しいの」(Keep Tryin'の歌詞の一部)

鈴木:いい言葉ですね。音楽、特に歌は、歌詞もあるじゃないですか。曲調が好きだけじゃなく、歌詞もあるので、より思い出に残りますよね。電話で話を聞きたかったですね。

遠山:そして曲を聴きたかったですね。

鈴木:で、遠山さんのオリジナル賞も差し上げたかったですね。

遠山:賞いるかな笑。

■「ハマジロー」さん。紹介しきれなかった投稿を紹介!

鈴木:続いてハマジローさん。

遠山さん、鈴木アナ、こんばんは。
私の卒業ソングと言ったら、乃木坂46のサヨナラの意味です。
歌詞にも「サヨナラに強くなれ この出会いに意味がある」って歌詞が、コロナ禍で会話を交わすことができない中でも、常に支えになってくれたからです。
この楽曲の歌詞の全てが卒業をした時に感じる気持ちを教えてくれてるからです。

遠山:もうね。だってこの曲が発売されたのね。2016年10月とかなんですよ。だからもう5年半くらい経つわけで、もちろんそれ以降も乃木坂46の新曲たくさん出てて、レコード大賞を取られたりとか、いろいろあるわけですけど。


遠山:それでもやっぱ、まだこうしてこの時期と言えばっていう、あの子ランキングとかもね。やっぱりさよならの意味はすごくいつも高い。はい。乃木坂の中でもファンの皆さんのその人気の上、楽曲のそのランキングの中でもすごく高いですし、大切な曲なんすわ、この曲がハマジローにとってもだし、実際に橋本奈々未ちゃんという北海道旭川出身の乃木坂46のメンバーが、芸能界引退されるわけですけど、その最後の曲なんですよ。で、シングルの表題曲で、最初で最後のセンター曲を務めて。だから、当時のファンの皆さんもすごく思い入れがあるんでしょうしっていうのが2016年、07年の話ですけど、2020年もこの頃中の子ハマジのもいてくれているよう。

鈴木:2022年ですね。

遠山:なんて僕言いました?

鈴木:2020年です。

遠山:うん、まあでも2020年も僕らは経てきてるわけですから笑。約2年前が2020年って。

鈴木:ものはいいようでございますね。でも、遠山さんおっしゃるとおり、その時に心に響いた曲というのはずっと思い続けるんだろうな、っていうふうに思っています。あるインターネット調査がありまして。その調査によりますと、今年卒業する「子どもたちへ」贈りたい卒業ソングは何ですか。
という調査があるんですよ。20代の方、30代の方、40代の方、50代の方とこう。今、現役の高校生というよりは、ちょっと大人になった方々が調査に協力している。というアンケートがありました。

第5位、GReeeeN「遥か」。

第4位、いきもがかり「YELL」。
同率4位、レミオロメン「3月9日」
第2位、森山直太朗「さくら」
第1位、合唱曲「旅立ちの日に」

遠山:おーーーー。そこで1位に君臨するんだ!

鈴木:今流行っている曲じゃなくては、今あげた世代が、今の子どもたちに聞かせたい。と思うくらいなので、私たちも時を超えて聴くことができますし、歌い継がれるんだなと思いますよね。

遠山:ちなみに旅立ちの日ってどういうメロディーでしょうけど。

鈴木:♪白い光の中に 山なみは萌えて~♪

遠山:あ、鈴木アナ。あんまり歌うまくない?「萌えて~」のところ、だいぶズレてると思ったんですけど。

鈴木:すみません。。。

遠山:俺でも歌ってなかったな。

鈴木:これこの曲、学校の音楽の先生が曲を作って、学校の校長先生が詞を書いていたんです。

遠山:で、わりと近代ですよね?

鈴木:遠山さんの近代っていつですか?笑

遠山:僕の中の近代は、、。

鈴木:明治ですか?

遠山:僕の中では、20年以内のことが近代なんですけど。。。でもわりとこの曲最近の曲じゃないですか。

鈴木:そうです。20年という意味ではそうですねぐらい。でももっと前からあると思います。私が中学校のときにあったので、ちょうど20年前にはあったので。

■「癒し系」さん。紹介しきれなかった投稿を紹介!

鈴木:Twitterでも癒し系さん、ムラキスミレさんにアドバイスしていた。癒し系さんがメッセージをくれていています。

合唱曲「旅立ちの日に」が、わたくしの春に聞きたい歌です。私は高校で教えていますが、先日の卒業式のホームルームで、キーボードで演奏しました。私自身、中学生の卒業式でも歌った曲です。

鈴木:歌って本当にいいですね。今の高校生が聞きたい曲も、それ自体、今リリースされている曲だけじゃなくて、本当にいい曲はずっと歌い継がれるんだなぁ。というのが再確認できてよかったなと思います。

遠山:人には、もしかしたら共感はしてもらえない。けどもでも自分的には、もうこれどうしても3月の卒業をこの曲聴くと思い出すんだとかっていうのもあるでしょうし。そういうのも何かでまた機会があればねしていきたいですね。この番組を通じてね。

■「歌」っていいですね!

鈴木:歌って「テーマとして」いいかもしれないですね。

遠山:季節ごとにも多分。夏だったらこの歌!あるでしょうし、例えば「家族」とかいうテーマとかね。この曲を聴くと、どうしても父親を思い出してしまう。とかもあるかもしれないですし。鈴木アナにアカペラで歌てほしい曲というテーマで2時間というのもあるかもしれませんね。

鈴木:練習しておきます。

遠山:笑。歌う気なんですね。こんなのやらないですよじゃないんですね。笑。
歌いたがりなんだ。そこだけ、今日わかったのが、すごい収穫です。

鈴木:さ、アフタートークお聞きのみなさん。次回の放送はすでに決まっております。4月21日木曜日夜8時5分からの放送です。今回のテーマは「新学年になって変わったこと」です。

遠山:新学期が始まってだいたい3週間ぐらいとか。

遠山:まあ、ちょうどいい時期ですね。

鈴木:遠山さんも4月から変わったことを、ちょっと考えておいてください。

遠山:4月22日までにね

鈴木:いや、21ですね。リスナーの皆さん21日です。

遠山:ちょっと最近なんかダメかもしれないですわ。僕生放送に出ちゃダメな人間になってきている。

鈴木:そんなことはないですよ。

遠山:すぐ街が今日も何箇所もあったら聞かないでください。皆さん僕の恥部が、恥ずかしい、、、

鈴木:では最後。遠山さんにはこの問題で締めさせていただきます。

第六回紅白歌合戦では。。。

遠山:「ラ・コンパルシータ!!!」ラであってますよね。

鈴木:「ラ・クンパルシータ」でした。早押し、食い気味で間違えるという。
ちょっと恥ずかしい思いをされた遠山大輔さんどうもありがとうございました。

遠山:ありがとうございました!
「ク」かぁ。。。

次回の放送はこちら!

#放課後なまらじお 4月21日(木)放送!テーマは「新学期になって、変わったなと思うこと」! 新ポスタービジュアルも! | NHK北海道


関連情報

3月30日放送!「放課後なまらじお」春に聴きたい曲。

放課後なまらじお

2022年4月13日(水)午後3時00分 更新

放課後なまらじお「アフタートーク」(6月9日OA後収録)

放課後なまらじお

2022年6月13日(月)午後7時38分 更新

2023年3月12日 放課後なまらじおアフタートーク

放課後なまらじお

2023年3月16日(木)午後3時39分 更新

上に戻る