“誰でも”楽しく踊って健康寿命を延ばそうという「ダレデモダンス」。監修したのは釧路市の観光大使を務めるTRFのSAMさんです。10月、釧路市を訪れたSAMさんご本人にダンスのポイントを教えてもらいました。
下の動画を見ながら、ぜひマネして踊ってみてください。座ったままできるバージョンもあります。
ダレデモダンス 全編
ダレデモダンスの全編です。音楽はTRFの代表曲「BOY MEETS GIRL」。SAMさんにはマネしやすいよう左右逆の動きで踊ってもらっています。
ダレデモダンス ポイント編
次にそれぞれの動きのポイントを伺いました。
①かかとツイスト:
つま先やかかとを動かすことで股関節の柔軟性・筋力を鍛え、転倒防止効果。
②足クロス:
片足ずつステップ。足の筋力とバランスを取るのに大切な体幹を鍛え、転倒防止効果。
③上半身クロス:
ものをつかむイメージで肩甲骨のストレッチに。バウンドは骨密度アップに期待。
④腕ぐるぐるステップ:
二の腕の筋力アップに期待。前と後ろに動くことでバランス感覚を鍛える。
③足タッチ:
ひざをタッチするときも、足の付け根から足を上げるイメージで股関節を鍛えよう。
ダレデモダンス 座って編
足腰に自信のない人は座ったままでもできるのが“ダレデモダンス”。
座ったバージョンです。
動画を見て一緒にダンス!
全編踊れば、体がぽかぽかと温かくなり、うっすらと汗も。ふだんダンスをする機会はなかなかないかもしれませんが、音楽とともに体を動かすことで心も楽しくなります。
SAMさん
「高齢になり動かなくなると筋肉は衰えていって、転倒や骨折をしてしまうと回復力も弱くなっていきます。ダンスは汗をかくこともできるのでデトックスの効果もあるし、心肺機能にも効きます。人生100年時代と言われていますが、亡くなるまで自分の身の回りのことを自分でできる体を作るのがダレデモダンスの最大の目標です」

「音楽に合わせて踊ることは心にも体にもめちゃくちゃいいんです。楽しく飽きずにできるよう考えて作ってるので、ぜひ一緒にやってみてください」
(2022年11月8日)