NHK札幌放送局

巨大地震・津波に備える!

NHK北海道 防災情報

2023年5月9日(火)午後5時30分 更新

いつ起きるか分からない巨大地震や大津波…。その時、あなたはどうしますか? 番組やイベントでお伝えしてきた“備え”のヒントをまとめました。

【むかわ町】津波からの車避難 避難ルート定めた狙いと課題は

【白糠町】5分以内に家を出られる? ~新・避難訓練~

【釧路市】防災まち歩きのススメ いつもの風景が違って見える

【広尾町】津波から命を守る 町の狙いと課題

【函館市】 避難者最大7万人 避難所設営1度は経験を

【函館市】 住民たちが津波から高齢者を守る

【豊頃町】新防災部署が始動 最優先は津波対策

【釧路市】津波浸水がひと目でわかる3Dマップ

北海道庁が被害想定公表 千島海溝と日本海溝での巨大地震と津波

函館で最悪2万9000人死亡 道南の津波被害想定

釧路市・人口の半数超が死亡⁉ 道東・市町別被害想定を詳しく

切迫!千島海溝沿い巨大地震と津波

解説:巨大地震と津波 国の新たな北海道の被害想定

新生活のお供に!広がるWEB版ハザードマップ

冬の避難の備えは(前編)極寒!避難所体験記(北海道道 2023年3月10日)

冬の避難の備えは(後編) どんな持ち物?服装は?(北海道道 2023年3月10日)

実践で見えた車いす避難の問題点

中学生が避難所設営に初挑戦

簡単!便利!温かい!ポリ袋で作る非常食

すぐできる!いざというときの避難セットとは?

防災小説 北海道道MCの場合(北海道道 2022年1月14日)

私が主人公「防災小説」(北海道道 2022年1月14日)

つくってまもろう(みんなで集めた防災アイデア)

北海道防災情報まとめと鉄道情報まとめ

気象台×教育大×NHK 防災授業の取り組み

NHK函館局 災害報道訓練の裏側!

“教師の卵”が伝える防災講座~釧路市・ひぶな幼稚園~

奥尻島でNHK防災教室 ~青苗小学校~

「津波から命を守る防災教室~新冠町立新冠中学校」

津波で浸水したらどうなる?最新技術で体験~豊頃町立大津小学校

「アナウンサーと学ぶ、防災教室」~白老町立白翔中学校 

防災教室「早い避難を」~苫小牧市・白老町

太平洋防災プロジェクトのシンボルとなるロゴ完成!


NHK北海道 トップページへ

関連情報

防災の日に防災について考えてみませんか?

NHK北海道 防災情報

2022年9月1日(木)午後0時30分 更新

解説:巨大地震と津波 国の新たな北海道の被害想定

NHK北海道 防災情報

2022年4月1日(金)午前10時00分 更新

Sapporo City Disaster-related…

NHK北海道 防災情報

2023年2月1日(水)午後6時30分 更新

上に戻る