ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. NHK北海道防災情報
  4. 災害から命と暮らしを守る 北のそなえ術

災害から命と暮らしを守る 北のそなえ術

  • 2024年4月17日

NHK北海道では「災害から命と暮らしを守る」と題して、防災・減災情報を共有するキャンペーンを始めています。このページではみなさんにお伝えしたい番組の放送予定やweb読み物コンテンツなどをご紹介します。随時更新。 

ほっとニュース北海道で防災・減災コーナースタート!

毎月第1・第3火曜日のほっとニュース北海道は「北のそなえ術」。防災・減災情報をお伝えしていきます。

第2回 「介護施設のBCP・災害対策」を4月16日に放送

高齢者などの介護施設で事業継続計画が義務化となりました。対応を模索する施設や先進的な取り組みをお伝えしました。
NHKプラス見逃し配信はこちら 4/23(火)午後6:40まで

北のそなえ術 第1回 「太平洋沿岸襲う津波をCG化 リアルに感じて”わが事”に」

「地震・津波!どうしますか?あなたの会社のBCP」
今回の企画では、地震・津波等の災害が起きた場合、会社を守るために何を優先してそなえておくべきか、参加の皆さんと一緒に考えます。

日時 : 2024年5月28日(火) 開場/午後1時30分 開演/午後2時 終了予定/午後4時
会場 : 苫小牧市文化交流センター アイビー・プラザ(苫小牧市本町1丁目6番1号)
内容 :
〇NHKアナウンサー・記者による解説
 ・番組CGから見る苫小牧市の被害想定
 ・BCP(事業継続計画)策定のために考えること
〇ワークショップ
 ・ハザードマップから分かる災害リスク
 ・会社が守るべきもの、そのために必要なこと
参加対象:道内の企業、団体で、BCP策定に携わる方、これから策定をお考えの企業のご担当者様
ご応募はこちら

「命を守る 北のそなえ術 これだけは!」イベント&トークステージ 3/11~13 実施
イベントの様子はこちら

3/19 【地震・津波から命を守る】能登半島地震 救援活動の教訓は 

3/18 シリーズ「地震・津波から命を守る」避難施設のカギが開かない

3/15 釧路町 災害ボランティアの受け入れ態勢をどうするか (道東エリア3/11放送)

3/14 「逃げ地図」避難場所までかかる時間を色で塗り分け (道南エリア3/11放送)

3/13 【シリーズ 地震・津波から命を守る】斜里町ウトロの孤立対策

3/12 【シリーズ 地震・津波から命を守る】トイレ不足に備える

3/11 帯広市の冬の防災訓練 厳寒の避難所を体験 (道東エリア2/21放送)

3/11 【地震・津波から命を守る】“命の道”つなぐ道路啓開

2/2 能登半島地震1か月 “薬局機能”ある車を被災地へ 

2/1 能登半島地震1か月 防災の課題は?  

1/31 能登半島地震1か月 不明者の捜索にあたる災害救助犬の課題は 

1/30 被災地で高齢者支援行った保健師に聞く

1/29 能登半島地震1か月 11市が寒さ対策見直し検討

4/12 太平洋沿岸襲う津波をCG化 リアルに感じて”わが事”に

4/12 有珠山噴火から24年 気象台担当者に聞く火山の特徴

4/2 避難施設に入れない?その理由と対策は?

3/19 知床半島・斜里町ウトロの孤立対策

3/18 命をまもる 北のそなえ術 これだけは!トークイベント

3/13 釧路町“社協任せにしない”災害ボランティア受け入れ態勢強化を

3/13 ”命の道をつなぐ” 災害時の「道路啓開」求められることは

3/8 自分の命を守る!「使える防災」4つのポイント

3/6 能登半島地震 沼田町がトイレトレーラー派遣

2/27 災害に備える 自治体の備蓄の現状は?

2/22 防災ワンデー2024 ~私たちの未来へつなげる防災と減災~

2/21 紋別大規模停電から1年 教訓は

2/20 函館工業高等専門学校 防災に貢献しようとする若者たち

2/14 災害時、真冬の寒さから身を守るために―北海道まるごとラジオ放送後記―

2/9 暴風雪と向き合う街、留萌市の除排雪対策の今とこれから

2/9 別海高校 生態系を学んで防災・減災?!

2/7 能登半島地震で捜索した北海道の災害救助犬  今後の教訓は?

2/7 薬局機能を備えた車を被災地へ

2/2 能登半島地震 孤立地区の対策は  斜里町ウトロ地区の取り組み

2/1 能登半島地震から1か月 道内35市“避難所の寒さ対策”は

1/16 線路を渡って避難できる?JRと自治体が協議へ

1/15 留萌に記録的な大雪 それでも「春は来るからさ」

4/3 苫小牧市 “防災ハンドブック” 6年ぶりに改訂

4/2 【北のそなえ術】巨大地震の津波を映像化 釧路・苫小牧・函館

3/30 室蘭市 災害時に寺を避難所に活用 寺・自治会と協定

3/29 災害時に電力復旧を迅速に 北電と1管本部が協力協定締結

3/27 災害時に被災地へ ペット保護の動物愛護センター開所式

3/26 有珠山噴火から24年 気象台の火山防災官に備えなどを聞く

3/26 余市町など5町村 災害用の備蓄でドラッグストアと連携

3/19 有珠山噴火から24年 火山マイスター対象に防災勉強会

3/19 【地震・津波から命を守る】能登半島地震 救援活動の教訓は 

3/18 シリーズ「地震・津波から命を守る」避難施設のカギが開かない

3/12 東日本大震災から13年 恵庭市で追悼と復興のキャンドル

3/11 【地震・津波から命を守る】“命の道”つなぐ道路啓開

3/6 浦河町で巨大地震と津波を想定した住民参加の避難訓練

3/5 ドローンで救援物資運ぶ配送実験 災害で孤立想定 新十津川町

3/5 “地震で消火栓使えずを想定” 海水使った消火訓練 室蘭

2/27 能登半島地震2か月 各地で訓練や学習 命を守るためには

2/26 砂川高校で防災教室 身近なもので担架など作る方法学ぶ

2/20 災害時の備蓄をどう進めるのか 胆振地方の自治体の現状は

2/2 能登半島地震1か月 “薬局機能”ある車を被災地へ

1/31 能登半島地震1か月 不明者の捜索にあたる災害救助犬の課題は

1/30 被災地で高齢者支援行った保健師に聞く

1/29 能登半島地震1か月 11市が寒さ対策見直し検討

1/23 津波への備え 線路を横断して避難はできる?

1/20 地域防災のシンポジウム 「日常生活でも災害への備えを」

1/19 線路横断の避難 知事が太平洋沿岸以外の自治体にも働きかけへ

1/18 室蘭市立病院のDMAT 能登半島地震被災地での活動を語る

1/11 能登半島地震を現地で取材 札幌局カメラマンが見た被災地

1/4 真冬に北海道で大地震が起きたら 必要な備えは・・・

3/25 函館地方気象台長に聞く 自然災害のリスク監視

3/25 北海道駒ヶ岳 火山活動再び活発化も 推移に注意

3/23 北海道駒ヶ岳で未明に火山性微動 火口付近では注意

3/21 2100人余が犠牲 函館大火から90年で追悼の法要

3/21 函館大火90年 犠牲者を悼む法要や火災訓練

3/20 21日で函館大火から90年 街歩きで語り継ぐ

3/11 「逃げ地図」避難場所までかかる時間を色で塗り分け

3/11 東日本大震災から13年 各地で犠牲者を追悼

3/11 東日本大震災13年 道内で唯一犠牲者が出た函館市で献花

3/6 函館 津波浸水域拡大で防災行政無線増設 試験放送

2/29 住民と子どもたちが津波から身を守る行動学ぶ

2/21 駒ヶ岳の評価を見直し 火山活動の高まり見られる

2/8 函館 防災リーダー育成目指す研修会

2/1 能登半島地震1か月 防災の課題は?

2/1 津波避難「逃げ地図」作り課題を探る

1/30 渡島半島で暮らす私たちは津波避難を再考せよ

1/26 冬の地震と津波に備える避難訓練

1/21  函館大火から90年 災害の記憶を伝えようと資料展

1/12 駒ヶ岳で火山性地震が増加 今後の火山活動の推移に注意を

3/30 十勝岳で火山性微動 火口付近に立ち入らないよう呼びかけ

3/27 留萌市の小学生が自衛隊員と雪山での救助活動を体験

3/18 気象予報士の赤羽祐介さんが北見市でイベント

3/13 【シリーズ 地震・津波から命を守る】斜里町ウトロの孤立対策

3/12 【シリーズ 地震・津波から命を守る】トイレ不足に備える

3/6 知床で子ども向けの防災教室 津波の際の注意点などを学ぶ

2/22 北見 暴風雪で車の立往生など想定した救助訓練

2/14 暴風雪と向き合う 留萌市の除排雪対策の現状と課題

2/15 十勝岳で防災訓練 噴火でとけた雪が押し寄せる泥流を想定

2/14 十勝岳の大規模噴火を想定して避難手順など確認する防災訓練

2/13 【北のそなえ術】紋別の大規模停電から1年 あの時の教訓は

2/8 留萌市の幼稚園で大津波警報を想定した避難訓練

2/1 能登半島地震1か月 道内でも沿岸部中心に孤立のリスク

1/23 能登半島地震で被災地派遣の旭川市水道局職員が現地活動を語る

1/18 地震などの災害に備える防災講習会 旭川市で開催

4/8 教えて!気象台 南極に気象庁の職員派遣 その仕事とは?

3/29 防災力向上に一役 帯広の建設会社を水防協力団体に指定

3/27 教えて!気象台 道東で懸念される巨大地震と津波

3/19 厚岸町 中心部に津波避難ビルを初確保 所有企業と協定

3/13 帯広で東日本大震災と海の生態系を考えるポスター展

3/11 釧路町 災害ボランティアの受け入れ態勢をどうするか

3/8 津波災害に備えて 豊頃町大津地区に津波救命艇配備

3/5 能登半島地震の被災地で支援 帯広の医師が報告会

2/27 豊頃町で町職員が避難所の運営訓練

2/27 帯広で災害時の外国人対応を学ぶ研修会

2/26 十勝港の津波防災情報図が完成 千島海溝の巨大地震を想定

2/21 帯広市の冬の防災訓練 厳寒の避難所を体験

2/20 震災からまもなく13年 音更町で防災研修会

2/19 釧路市の義務教育学校で防災授業 段ボールベッドの体験も

2/8 釧路で巨大地震による大津波警報を想定し厳寒での避難訓練

1/25 津波の時はビルに避難 釧路の幼稚園児が避難訓練

1/24 大学生が津波ビデオ制作 防災教育に役立てる

1/19 防災減災への意識を高めよう 防災ワンデー

1/16 根室 巨大地震津波から住民守る講師の養成講座

1/15 釧路で防災を楽しく学ぶ「防災ワンデー」 巨大地震への備えを

NHK北海道 トップページへ

ページトップに戻る