津波が来たときに最も重要なのが一刻も早く高い場所に逃げる事です。この早期避難をいかに早くするかを、行政だけに頼らず、住民たちが独自の取り組みをしている町会があります。
町会独自の津波避難場所
函館市の北浜町会は北浜町、吉川町、浅野町の3町合同の町会です。
青函フェリーの乗り場もある海岸沿いのこの北浜町会の海抜は2メートルです。
津波の時にいかに早く高い場所に避難するかが課題です。
取材をした日、自分の避難ルートを確認していたのは川合さん夫婦です。79歳になる夫の一彦さんは今月初めに転倒し骨折したため、早くは歩けません。
妻の保野さんの手を借りながら毎朝近所を散歩してリハビリを行っています。
自宅からどの道で避難場所まで行くか確認します。
「そっちいって、こういった方がいいね」
この日は川合さんご夫婦と町会役員の酒井さんと3人で避難場所まで歩いてみることにしました。一彦さんは少し足を引きずりますが、自分でゆっくり歩いていけます。

川合さんご夫妻
歩き始めてすぐに到着したのが、4階建てのビル。ここが川合さん夫婦の避難場所です。
実はここは地元で古くからある建設会社の本社ビル。川合さんの自宅からは函館市が指定する津波避難ビルよりも近いため、この建物を北浜町会では独自に避難場所にしたのです。

屋上からは町が一望できます。海抜は17メートル。函館市で想定される津波の最大の高さ8,7メートルを十分に避ける事ができる高さです。しかも、川合さんの自宅からはわずか3分ほどで到着する近さです。
これならすぐに避難する事が出来ます。
一彦さんもこの距離なら「避難をがんばれる」と実感しました。

ビル屋上より
徒歩5分で命を守れ 高齢者避難の現実
3つの町が集まった北浜町会。
住民およそ715人のうち約280人、およそ4割が高齢者です。
このエリアにある市の指定避難場所は4カ所。
避難ビルに指定されたマンションや小学校です。
しかし、南北におよそ1キロ以上あるこの町会では、市の指定避難ビルまで高齢者が長い距離を歩くのは困難になります。その上、市の指定避難ビルとなっているマンションなどは、避難者は部屋ではなく廊下や階段で一時避難をする想定です。

そこで高齢者が多い北浜町会ではもっと近くて、早く安全に避難出来る場所を独自につくろうと考えたのです。
目安は「徒歩5分、半径250メートル」。
高齢者でもなんとか歩いて避難できる距離と時間です。コンクリートの3階建て以上の建物を調べ、一時避難所として解放してもらえるように協力を取り付けました。
こうして北浜町会では、独自の津波避難場所5カ所を設定しました。これで住民のほぼすべてが5分で避難できる想定です。

住民も企業も同じ町会の仲間
2年前からこの取り組みを進めてきた北浜町会の役員・酒井道子さんが地域の特徴を教えてくれました。
「市の避難ビルは4階建てですが、そのほかに高い建物が地域にないのです。避難場所に協力してくださったこの建設会社さんは、しっかりした建物でもあるし、なにより昔から町会の一員として様々につながりがあったので避難場所になってもらうよう声をかけさせてもらいました」

町会役員 酒井道子さん(左)建設会社 戸祭昌樹さん(右)
一方、協力を受けた建設会社は創業96年の老舗企業。古くからこの地で事業を行ってきました。北浜町会で防災対策を研究する「たられば会」に参加し、日頃から地域の防災について考えてきました。今回の避難場所になってほしいという申し出には二つ返事でした。
建設会社常務執行役員の戸祭昌樹さん
「地域のために何か出来るかをいつも考えてきた。地域のみなさんのお役に立てるなら協力します。津波避難はとにかくすぐに逃げるのが一番ですから。避難時はためらわず社内に入ってもらうのが一番」だと話してくれました。
この会社では、町会の独自の避難ビルに指定されたことで、避難所としての意識も変わりました。備蓄品は住民が来ることを想定してこれまでより多くり、厳冬期の避難が出来るようにストーブも準備しました。

大きな課題は「“いつでも”は避難出来ない」
しかし、町会役員の酒井さんは「この取り組みはまだまだ課題がある」と言います。
現在5カ所の独自に設定した避難所のうち、企業のビルが避難場所になっている場合、入れるのが会社の営業時間だけとなっています。つまり夜間や土日には開いていないのです。
酒井さんは「人の命を考えた時に、逃げられる、逃げられる場所が(24時間ではないにしろ)ひとつ、ふたつあることが大事だと。企業が避難場所を協力してくれるおかげで、逃げやすい環境になっているのはとても心強い」と語ります。
建設会社の戸祭さんも「なんとか営業時間以外に非常事態が発生しても対応出来るように仲間である他社さんと一緒に考えて行きたい」と前向きに検討を進めると話していました。
(取材・文 NHK函館 萬谷優一ディレクター)
道南の地震・津波情報についてはこちら
函館で最悪2万9000人死亡 道南の津波被害想定