NHK札幌放送局

WEBと合わせてお聴きください! 世界遺産登録1年 縄文人に“きゅん”!

北海道まるごとラジオ

2022年6月16日(木)午前10時41分 更新

北海道まるごとラジオ
今回のテーマは、『縄文』。
ラジオの音声だけでも自由な想像を楽しめますが、
このページを見ながら放送を聞くと、
より具体的に「縄文」がイメージできますよ!

○縄文人って、実際、どんな暮らしをしていたんだろう? 

1.三内丸山遺跡
  青森県にある日本最大級の縄文集落です。
  当時の生活がよくわかります!
2.大船遺跡
  函館市にある大規模な集落遺跡です。
  太平洋を望む高台にあります。

竪穴建物も多く、
当時の生活がイメージしやすい遺跡です。

○土偶って、なんのために作られたんだろう?

3.かっくう(中空土偶)
  中が空洞の土偶です。文様構成にも優れ、
  北海道唯一の国宝に指定されています。
4.遮光器土偶
  眼鏡をかけているように大きく表現された目が特徴。
  人気の土偶の1つです。
5.玉清水遺跡土偶
  青森県玉清水遺跡の土偶です。
  遮光器土偶同様、目が特徴ですがちょっと違います。

〇土器の進化も見逃せない!(縄文文化交流センター)

右に行くほど新しい時代のものです。
小さいもの、複雑な形のものなどが増えてきます。

○縄文グッズで盛りあげる!

6.縄文DOHNANプロジェクトの皆さんと縄文グッズ
  縄文というと“茶色”のイメージかもしれませんが、
  ポップなものが多いです!
7.あみぐるみ
  かわいくないですか? 
  土偶のあみぐるみ「どぐるみ」です。
  これもメンバーが作りました!

世界遺産登録から1年の「北海道・北東北の縄文遺跡群」。
みなさんも是非、お楽しみください!

2022年6月16日

番組への投稿はこちらから

今日の放送内容はこちら!
これを聞けば、あなたも縄文人に“きゅん”!!

縄文が気になる方はこちらも!
NHK北の縄文プロジェクト

関連情報

今、旭山動物園がアツイ!

北海道まるごとラジオ

2022年6月21日(火)午後0時22分 更新

おかわり、いかがですか?~北海道のジンギスカン魂!放送記録

北海道まるごとラジオ

2022年4月22日(金)午前11時17分 更新

「秋の夜長に読書会」放送後記

北海道まるごとラジオ

2022年10月27日(木)午後5時59分 更新

上に戻る