NHK札幌放送局

自慢の「はこだて和牛」を使った逸品グルメ!

道南web

2023年2月8日(水)午前9時58分 更新

道南の道の駅をきっかけに各地の特産品や人々の暮らしをご紹介するコーナー「ぐるっと道南道の駅」。第11回目は木古内町より「みそぎの郷 きこない」です!

いざ「みそぎの郷 きこない」!

木古内駅の目の前に「みそぎの郷 きこない」はあります。

早速中へ入ってみましょう。

特設コーナーがお出迎え!

昨年の秋に新設されたミニ水族館がお出迎え!
地元の海や川に住む魚が季節ごとに展示されています。

カワハギやアイナメなどいろいろな種類の魚が展示されています。
アイナメがどこにいるかわかりますか?

売店コーナーには、地元の老舗菓子店が作るお餅にようかん、特産の塩が並んでいます。そんな道の駅「みそぎの郷 きこない」イチオシのグルメがあるとか・・・

道の駅のイチオシグルメ!

道の駅スタッフ 三上祥子さん
「こちらが木古内産のコロッケになります。」

こちらのコロッケ、中に入っている牛肉が、一味違うのだそうです。

さっそくコロッケを作る総菜店に行ってみましょう~!

コロッケの総菜店へ!

店主の稗貫達郎(ひえぬき・たつろう)さんがお出迎え!

総菜店 店主 稗貫達郎さん
「人気の秘密は木古内町のブランド和牛、はこだて和牛を使っているからです。」

はこだてと名前にありますが、木古内町のみで生産する赤毛の和牛。
町内わずか4軒の農家で、年間220頭ほどしか生産されていない希少な牛肉だとか、、、

黒毛和牛と比べ、脂身が少なくヘルシーといわれています。
赤身の味がしっかりしていて、食べ応えも抜群です。

そんな自慢の牛肉を贅沢に味わってもらうため、お肉の切り方にこだわっています。

コロッケといえば、ミンチでの調理を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、こちらのコロッケは食感を楽しんで頂くため角切りにしているのだそうです。

角切りにした牛肉をそのまま中に入れます。

じゃがいもや玉ねぎも100%道産のものを使用しています。道の駅で購入後そのまま食べて頂く事が出来るよう、濃い味付けにしています。

さらに最後のパン粉付けは1つ1つ手作業で行うこだわりの作り方です。衣の立ちがよくなり、サクサクの食感になります。

総菜店 店主 稗貫達郎さん
「小さい町木古内町ですが、生産者も一生懸命はこだて和牛を作って頂いている中で、ぜひ木古内に足を運んで頂き、はこだて和牛コロッケを食べながら木古内の町を散策して頂きたいな、と思います。」

道の駅スタッフ みなさん
「木古内の特産はもちろん、グルメも堪能できる道の駅“みそぎの郷 きこない”にぜひお越しください!お待ちしていま~す!」

江差町:日本一〇〇!?な道の駅 江差・繁次郎浜に行ってみた
せたな町:道の駅イチオシ♡ 牛乳嫌いの酪農家がつくる〇〇!?
福島町:道の駅イチオシ♡ 陸で育つ!?海の横綱「アワビ」
鹿部町:道の駅イチオシ!”軽石”で・・・うまみ満点ふっくら干物! 
森町:受け継がれる伝統の味「昆布もなか」!   
七飯町:道の駅イチオシ!七飯町特産のりんご×餅!?
松前町:道の駅イチオシ!一度は食べたい!産地ならでは❝本マグロの特産品❞
厚沢部:道の駅イチオシ!“ねっとり食感のメークイン”を生かした大人気スイーツ!!

#なんか見ささる
NHK函館放送局トップへ戻る

関連情報

江差町の老舗和菓子店 歴史をつなぐ“こだわり”と5代目の挑戦

道南web

2023年6月14日(水)午後5時39分 更新

『道南ドキュメント7.2時間』#5 ~ 小さな遊園地 こど…

道南web

2023年8月25日(金)午後5時31分 更新

鉄道の魅力をお届け!「カネモリトレインフェスティバル」

道南web

2023年9月15日(金)午前11時49分 更新

上に戻る