NHK札幌放送局

網走の海岸に氷塊~流氷とは違った美しさ

道北チャンネル

2023年2月21日(火)午前10時04分 更新

網走市に流氷が到来する前の1月下旬、市内の藻琴の海岸に大量の氷の塊が打ち上げられました。専門家の調査では、周辺の湖から流れ出た氷が漂着した可能性が高いとみられています。透明度が高い大小さまざまな氷が太陽の光を浴びて輝く様子は、網走で長年暮らしてきた私にとっても新鮮な光景でした。

私が藻琴の海岸で氷塊を撮影したのは1月30日の早朝でした。厳しい冷え込みで海面からけあらしが立ち上る中、大きい物では1メートルを超える氷が海岸のあちらこちらに打ち上げられていました。漂着してから時間がたっていたためか、多くは雪や砂をかぶっていましたが、流氷とは違う透き通った氷は朝日を浴びてキラキラと輝いていました。海岸では訪れた人たちがもの珍しそうに撮影する姿も見られました。

私は若い頃に風景写真家だったので、網走の景観は人並み以上に知っているつもりですが、こんな光景は今まで見たことがありません。昔のこの時期には押し寄せた流氷が海岸で山脈のように連なり、それを目当てに本州からたくさんのカメラマンがやってきましたが、流氷が減った今ではほとんど見られなくなってしまいました。そんな状況の中で遭遇した光景に新鮮な美しさを感じました。
後日、現地調査を行った北見工業大学の吉川泰弘准教授によると、この氷塊は海岸近くの藻琴川河口にかけての範囲に集中していて、川の上流の藻琴湖に張っていた氷が流れ着いた可能性が高いということです。私は海岸の200メートルほどの間に点在していると思っていましたが、氷を覆っていた雪がとけてみると実際にはその何倍もの範囲に広がっていたわけです。

こうした川や湖から流れ出した氷は、十勝の豊頃町では「ジュエリーアイス」と呼ばれて冬の観光資源になっています。周辺の風や波などの状況に左右される自然現象のため、網走で出現する可能性は未知数ですが、吉川准教授は次のように話しています。

「気象条件がそろえば、今後も見ることができるのではないか」

地球温暖化に伴う流氷の減少が懸念されている今、藻琴の海岸に打ち上げられた氷塊は新たな観光資源になる可能性を秘めた“宝の氷”なのかもしれません。

網走支局 佐藤公哉

👇詳しくは、こちらの記事で!
網走市の海岸に打ち上げられた氷塊 藻琴湖の氷が漂着か

NHK旭川では、道北オホーツク地方に関連する番組のご紹介はもちろん、道北オホーツクの廃線になった鉄道を振り返る「懐かしの鉄路」、自治体の広報担当者が自ら撮影した地域の旬の話題「ふるさと自慢」、地域でがんばる事業者を応援するプロジェクト「コロナに負けない」、プロバレーボールチーム・ヴォレアス北海道の選手たちの素顔に迫る「推しヴォレ」、家族で楽しめるさまざまなスポットを紹介する「キッズとおでかけ」、地域の課題の解決に向けたヒントを探る「地域の課題」などのコンテンツを発信しています。
すべて気になるかたは「道北チャンネル」のバナーから


関連情報

道北の「いまオシ」を紹介します! あさイチ「いまオシ!LI…

道北チャンネル

2023年3月1日(水)午後6時34分 更新

8月4日(木)午後8:00 BSプレミアムにて放送 岩合光…

道北チャンネル

2022年8月3日(水)午後3時02分 更新

そうだったのか テレビの電波「地域が停電になっても」

道北チャンネル

2023年1月18日(水)午後6時22分 更新

上に戻る