NHK札幌放送局

7/13(水)ひるナマプラス 「手作り消臭剤を活用しよう」

ひるナマ放送記録

2022年12月23日(金)午前11時30分 更新

今回は、身近な材料とアロマオイルで簡単に作れる消臭剤の作り方をご紹介しました。教えてくれたのは、アロマアドバイザーの北田花恵(きただ・はなえ)さんです。 

今回使用したアロマオイルは、100%植物由来の成分を抽出した精油と呼ばれるもの。
精油は香りによる癒しだけでなく、消臭・抗菌作用なども認められています。その特性を生かし、用途別に使い分けられる3種類の消臭剤を教えていただきました。

●消臭パウダー の作り方

【材料】 …酸性のニオイを中和してくれる重曹を使う

※分量は、小さめのガラス容器で作る際の目安
※ガラス製の容器を使う(プラスチック容器は精油を入れると溶ける可能性あり)

【作り方】&【使用例】
重曹の入った容器にお好みの精油を(あれば2~3種)垂らして、混ぜ合わせるだけ
※精油を入れるときは、45度くらいに傾けて1滴ずつ

●消臭ジェル の作り方

【材料】 …ニオイや水分を吸着してくれるジェル状の保冷剤(高吸収性ポリマー)を使う

【作り方】&【使用例】
保冷剤(ジェル)の入った容器にお好みの精油を(あれば2~3種)垂らして混ぜ合わせる
※高吸収性ポリマーは水分を吸収し膨らむので水道に捨てない

●消臭スプレーの作り方

【材料】 …消毒・除菌に有効な「無水エタノール+精製水」を使う

※スプレー容器は必ずアルコール液対応のものを使う

【作り方】&【使用例】
① 無水エタノールにお好みの精油を(あれば2~3種)垂らして、混ぜる
② ①に精製水を加えて混ぜたら、スプレー容器に入れる

※無水エタノールの扱いには注意が必要
 → アルコール濃度が高いので火気厳禁、刺激が強いので皮膚に直接触れないように

●精油の選び方

・自分の好きな香りを自由に使ってOK(できれば2~3種混ぜて使うのがおすすめ)
・選び方に迷ったら…精油の作用、置く場所に合わせて選んでみるのも◎

●手作り消臭剤に関するQ & A

Q使用期限の目安は?

Q精油の香りはどのくらい持つの?

Q保管するときの注意点

Qパウダーやスプレーはお掃除にも使える?

シンプルな材料で簡単に作れる「消臭剤」…皆さんも作ってみませんか。

【出演】アロマアドバイザー  北田 花恵さん

関連情報

ひるナマトークスペシャル 「モフモフの世界へ旅をする ~苔…

ひるナマ放送記録

2022年6月7日(火)午後0時44分 更新

3/8(水)ひるナマプラス 「室内で手軽に 手作り干し野菜」

ひるナマ放送記録

2023年4月18日(火)午後4時30分 更新

ひるナマ+ 『 新生活グッズに活用!デコパージュ術 』

ひるナマ放送記録

2022年6月2日(木)午後0時08分 更新

上に戻る