NHK札幌放送局

長万部町 水柱 噴き上がって1か月 勢い止まらず

道南web

2022年9月8日(木)午後6時23分 更新

北海道南部の長万部町に突如噴き上がった高さ30メートルの水柱。9月8日で1か月が経過しましたが、依然として勢いは止まっていません。 町が検査機関に依頼して成分を調査した結果、塩分を含んだ「温泉水」とみられています。 水しぶきによる塩害や水柱から出る騒音など住民生活への影響が懸念される一方、住民を支援する動きも出ています。 現場はいまどうなっているのか、取材しました。 (取材:NHK函館 奈須由樹)

8月8日、長万部町の神社の林から突如噴き出した水柱。周りの木々よりも高いおよそ30メートルにまで達し、1か月がたった今も勢いは変わりません。

住民の人たちに取材すると聞こえてきたのは不満の声でした。

70代男性
「けさ車を洗ったが、水しぶきの影響で車がすぐ真っ白になります。風向きによっては水しぶきが住宅の方向に流れてきて洗濯物も外に干せないです。音も響いてきてうるさいです」
別の70代男性
「自宅でトマトやきゅうり、たまねぎなど育てていましたがすべて枯れてしまいました。今まで30年ぐらいここで家庭菜園をしていますが、枯れたのは初めてです」


水に混ざっている白い粉が…

さらに、止まっている車を見ると、白い粉のようなものが。
水には砂のようなものが混ざっていて、風に乗って流れてきているといいます。

長万部町が外部の検査機関に水の成分調査を依頼したところ、水温21.5度の「温泉水」と推定され、ヒ素が検出されたものの人体に害となる数値ではないとしています。
ただ、食塩泉であることから塩害が起きたり、鉄やマンガンを多く含んでいることから茶色や黒の着色が起きたりする可能性があるとしています。

大量の路上駐車

ほかにも問題はあります。
周辺の道路には数十台の車が路上駐車しています。近くに住む人は、見通しが悪くなり何度か車と接触しそうになったと話していました。

これを受けて、町は町内の3か所に駐車場を用意し、路上駐車をしないよう呼びかけました。
1か月が過ぎたいま、路上駐車は少なくなりましたが、まだ水柱に近い路上に止める人がいて対応に苦慮しているといいます。

噴き上がって1か月経過

こうした一方で、支援の動きが広がりつつあります。
この日は、住宅についた塩分を洗い流すため消防が出動しました。
6人の消防隊員が消防車からホースを伸ばし、はしごを使って屋根に上ったあと丁寧に住宅を洗い流していました。
消防によると、希望があった5軒の住宅にあわせて6トンの水を散水したということです。

騒音対策にも乗り出す

そして何よりも住民を悩ませているのが、水柱から出る騒音。町が音を測定した結果、16か所のうち14か所で、走行中の車内と同じ、60デジベルを超えました。
そんな中、京都の騒音対策業者が水柱を囲む防音壁を設置することになりました。費用は1000万円かかりますが無償で行うことにしています。アルミでできた防音パネルを高さ10メートルほどまで組み立てて作られます。

水柱を煙突のように囲うことで、15から20デシベルほど軽減できるといいます。防音壁を設置するために、周りの木を切る作業が9月20日から始まる予定です。また、材料の運搬や防音壁の組み立て作業は9月26日から取りかかることにしています。
いったいなぜ工事を無償で行うのでしょうか。社長に聞いてみました。

京都にある騒音対策業者 橋本克美 社長
「騒音で困っている長万部町の人にお役に立ちたい。当社の防音壁であればクレーンが入られないような場所でも、人力で組み立てることが出来ます」

さらに、東京の商社が住民に耳栓500個を寄贈しました。

耳栓を寄贈した担当者に話を聞いてみました。

東京の外資系商社 酒井久美子 部門長        
「水柱の事はニュースで知りました。騒音で困っている長万部町の人に少しでもお役に立ちたいと思い耳栓を寄付させていただきました。耳栓をすることで、30デシベルほどの防音効果を期待できます」


なぜ、そしていつまで?

この水柱、なぜ噴き出したのか。そして、いったいいつまで続くのか。周辺の地質に詳しい専門家に話を聞きました。

北海道立総合研究機構エネルギー・環境・地質研究所 高橋徹哉 専門研究主幹
「この1か月、ほとんど噴出している高さが変わってないっていうのは、正直言って意外です。地下の(ガスの)圧力がだんだん弱まってくると、当然噴出してきている高さも弱まってくるので、
いずれは止まっていくのではないかと予想していますけども、まだ全然そういう予想はできない状況です」

2022年9月8日

函館放送局・奈須由樹記者が書いたこちらの記事もどうぞ
知内高校野球部 強さの理由
ヒグマ注意! 夏に相次ぐ被害に対策は

道南情報を詳しく 道南WEB取材班の記事はこちらにまとめています!


関連情報

道南の死者最悪5万4,000人余 津波被害を減らす対策は?

道南web

2023年3月10日(金)午後6時26分 更新

函館市長選挙みんなの声「こんな函館に住みたい!」

道南web

2023年4月10日(月)午後6時12分 更新

原材料価格高騰に円安 苦境の生産・加工現場

道南web

2022年8月25日(木)午後5時28分 更新

上に戻る