ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. 選挙北海道
  4. 北海道3区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

北海道3区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

  • 2021年10月6日

道内で小選挙区の数が12になった43回選挙から前回の48回選挙までの「北海道3区」を振り返ります。 札幌市の白石区、豊平区、清田区の3つの区が選挙区です。 

43回(2003年/平成15年)

民主党の荒井聰氏が11万4000票余りを得て、自民党の石崎岳氏ら2人を抑えて3回目の当選を果たしました。
石崎氏の得票は11万1000票余りと荒井氏と同じ11万票台で、2人の票差は3000票未満、得票率差にして1.2ポイント程度の接戦でした。
小選挙区制が導入された41回選挙以降、北海道3区は荒井氏と石崎氏が争う構図が続き、この43回選挙は、荒井氏が42回選挙に続いて石崎氏を抑えました。
その石崎氏は、41回選挙は荒井氏を抑えて北海道3区で初当選し、その後42回選挙で落選。2003年6月に行われた札幌市長選挙の再選挙にも挑戦しました。 そして、この43回選挙では重複立候補した比例代表で2回目の当選となり、衆議院議員に返り咲きました。
3つの区のいずれも荒井氏が石崎氏を上回りましたが、最も差がついた清田区でも2000票未満の差で、豊平区は940票、白石区はわずか147票差でした。
一方、小選挙区制導入後、41回選挙、42回選挙と共産党は北海道3区の候補者が重複立候補した比例代表で復活当選していましたが、この43回選挙は比例代表の北海道ブロックで1議席にとどかず、北海道の衆議院議員がいなくなりました。

44回(2005年/平成17年)

自民党の石崎岳氏が13万9000票近くを得て、民主党の荒井聰氏ら2人を抑えて3回目の当選を果たしました。
荒井氏の得票は12万5000票以上で、2人の票差は1万3000票余りでした。
荒井氏は重複立候補した比例代表で4回目の当選となりました。
3つの区別では、石崎氏がいずれも荒井氏を上回り、白石区はおよそ6000票、豊平区は5000票余り、清田区は2000票近くの差をつけました。
荒井氏は、この選挙のあと、2007年の北海道知事選挙に立候補するため衆議院議員を辞職します。

45回(2009年/平成21年)

民主党が政権交代を果たしたこの45回選挙。
民主党の荒井聰氏がおよそ18万6000票を得て、自民党の石崎岳氏ら2人を抑え5回目の当選を果たし、衆議院議員に返り咲きました。
石崎氏は11万3000票近くの得票で、重複立候補した比例代表でも復活当選できず、議席を失いました。
荒井氏は、3つの区のいずれも石崎氏を大きく引き離し、豊平区は2万7000票以上、白石区は2万7000票余り、清田区は1万8000票以上の差をつけました。

46回(2012年/平成24年)

自民党は、高木宏壽氏が道議会議員を辞職して立候補しました。
高木氏は民主党への逆風の中、8万8000票余りを得て、民主党の荒井聰氏ら4人を抑えて初当選を果たしました。
荒井氏は6万4000票以上の得票で、重複立候補した比例代表で6回目の当選となりました。
高木氏は3つの区すべてで荒井氏を上回り、道議会議員の選挙区だった豊平区では1万2000票近い差をつけました。白石区は7000票以上、清田区は4000票余りの差でした。
この46回選挙は、民主党・自民党のいわゆる2大政党に対抗して第3極の中で新党結成や合流をめぐる動きが活発になり、選挙協力などの模索もぎりぎりまで続きました。
高木氏は公明党が推薦、荒井氏は国民新党が推薦したほか、日本維新の会の小和田康文氏 はみんなの党が推薦、新党大地の町川ジュンコ氏は日本未来の党が推薦しました。
共産党は森英士氏を擁立し、北海道3区は各党がしのぎを削る選挙区となりました。

47回(2014年/平成26年)

自民党の高木宏壽氏が9万2000票以上を得て、民主党の荒井聰氏ら3人を抑えて2回目の当選を果たしました。
荒井氏は8万5000票以上の得票で、高木氏との票差はおよそ7000票と46回選挙よりも縮まりました。
荒井氏は重複立候補した比例代表で7回目の当選となりました。
3つの区別では、高木氏は白石区でおよそ2000票、豊平区でおよそ5000票の差を荒井氏につけました。
一方、清田区ではわずか49票差で荒井氏が高木氏を上回りました。

48回(2017年/平成29年)

“野党共闘”で共産党が候補者擁立を取り下げ、与野党一騎打ちの構図となる中、立憲民主党の荒井聰氏が14万1000票以上を得て自民党の高木宏壽氏を退け、8回目の当選を果たしました。
高木氏の得票は11万9000票近くで、2人の票差は2万3000票近くでした。
荒井氏は3つの区いずれも高木氏を上回り、白石区では9000票余りの差をつけました。清田区は7000票近く、豊平区は6000票以上の差でした。
高木氏は重複立候補した比例代表でも及ばず、議席を失いました。

衆議院選挙は、小選挙区で敗れても“負け方”がいいほど、重複立候補した比例代表で復活当選できます。

具体的には、自分の得票が当選者の得票に対してどれくらいにあたるかの割合「惜敗率」を使います。小選挙区で当選できなかった同じ党内の候補者の間で「惜敗率」が高いほど、つまり当選者に“迫った”ほど、重複立候補した比例代表ではそのブロックで優先的に復活当選できる仕組みです。

自民党はこの48回選挙で、比例代表の北海道ブロックでは3人が当選しましたが、うち2人は比例代表単独の立候補で、小選挙区で敗れた候補者で復活当選できる“枠”は1人しかありませんでした。

その1人の“枠”には、「惜敗率」が最も高かった北海道1区の元議員・船橋利実氏が入りました。

高木氏の「惜敗率」はおよそ84%。この48回選挙で道内の小選挙区で議席を得られなかった自民党の5人の間では船橋氏に続きました。また、5人のうち復活当選できた船橋氏以外の4人は全員が前議員でしたが、高木氏の「惜敗率」はこの前議員4人の間で最も高くなりました。

その後、荒井氏は2021年6月、政界引退を表明しました。

荒井氏は農林水産省の職員や道の知事室長などを経て1993年(平成5年)の衆議院選挙で初当選し、民主党政権では総理大臣補佐官や国家戦略担当大臣を務めました。

記者会見では、「コロナ禍の世の中を自分の足と目で見て世に伝え、具体的に対策を立てる体力が残っているか考えた時、自信を失った」と述べました。

2021年10月6日

衆院選 北海道クロニクル これまでの戦い

衆議院選挙 北海道内の各選挙区の過去の戦いぶりを振り返ると、何が見えてくる?

ページトップに戻る