NHK札幌放送局

【ふるさと自慢】 小清水町「町のソウルフード でんぷんだんご」

道北チャンネル

2022年10月5日(水)午後2時13分 更新

でんぷんだんごは主に道東地方に伝わるジャガイモのでんぷんを使った保存食です。1940年頃に余ったでんぷんを使った子どものおやつとして家庭で作ったのがはじまりです。小清水町では今もソウルフードとして町民に愛されています。小清水町のでんぷんだんごについて探ってみました。(2022年9月放送)


「どうせやるなら世界一!」 でんぷんだんご ギネス挑戦で町おこし

2010年、「B級グルメ」での町おこしが全国的に広がりを見せる中、小清水町民の有志グループ「これぞ!小清水」は「でんぷんだんご」を世に広めることを企画しました。しかし普通に売っても話題にならず埋もれてしまいます。それなら「とてつもなく大きいだんご」を作ってはどうか。企画を進めていくうちに、いつからかメンバーの頭には「世界一」という言葉がよぎり、誰からか「どうせやるならギネス記録を目指そう!」という声が上がります。こうしてギネス記録への挑戦が始まりました。
当時日本国内にギネス社の問い合わせ先が見つからず、町内の英語教師に依頼してイギリスの本社と直接英語で連絡を取りあいました。説明は「だんごとはどういう食べ物か」から始まりました。「PIZZAでいいのではないか?」とギネス社の担当から逆に提案されるなど難航しましたが、ついに「dango」の分野を切りひらきました。2011年2月26日、縦2.55m×横1.25m×厚さ3cm、重さ115.5kgのでんぷん団子を制作し、「The largest dango(世界で最も大きなだんご)」のギネス記録に認定されました。

 町おこしがつないだ縁  

ギネス記録のニュースがテレビやラジオなどのメディアにより紹介され、小清水町のでんぷんが日本中に知れ渡りました。当時でんぷんの確保に苦労していた福岡の食品メーカーの社長から問い合わせが入り、小清水町内の廃校となった小学校の校舎跡に製造工場を作ることになりました。この工場では、お菓子の激戦区である北海道において有数の人気を誇るお煎餅を現在も製造しています。小清水町民の有志グループ「これぞ!小清水」の町おこしの取り組みがつないだ縁ですね。         

門外不出!?市販のでんぷんだんごはすべて1人で作られている

小清水町のソウルフードとして各家庭で作られているでんぷんだんご。ただ飲食店やお土産で販売されているでんぷんだんごは、実は1人の手によって作られています。町内で飲食店を営む中村俊之さんが年間約2000枚の市販用のでんぷんだんごをすべて手作りで作っています。レシピは門外不出なのかと思い、恐る恐る聞いてみると、快く教えていただきました。
中村さんは「でんぷんだんごは同じ材料を使ってもこね具合で味が大きく左右されます。金時豆を別の豆に変えるなどのアレンジも楽しめます。将来的にはでんぷんだんごの製造を障害者雇用などにつなげていきたい」とお話してくださいました。

撮影場所のアグリハートセンター

今回の撮影場所となった小清水町「アグリハートセンター」は町の農業振興の拠点として小清水高校跡地に作られた施設です。温泉熱を利用したハウス栽培の研究や、農業研修の受け入れ、担い手の育成などを行っています。また宿泊施設としての機能も備え、道内外からの農業研修生や、JAこしみずと労働力確保において協力関係にある愛媛県の「JAにしうわ」からの支援スタッフの宿泊先にもなっています。これからの農業を作っていく施設として期待大です!

編集後記 

今回メインで出演していただいた小清水町役場産業課の松下真徳さんは今回の出演に自ら手をあげていただいたとのこと。

オホーツク海と濤沸湖、藻琴山に面している小清水町は、じゃがいもなどの農産物だけではなく、ホタテやエビなどの海の幸、シジミなどの湖の幸も楽しめます。またでんぷんだんごの他に、町内の道の駅「はなやか小清水」には流氷街道沿いのグルメを一本の串に刺した「なんじゃこりゃスティック」なるものもあり、新たなソウルフードの予感までします。
今回協力いただいた方々全員から小清水町への強い愛情と誇りを感じました。ご協力いただき誠にありがとうございました。

旭川放送局 高野陽平

「自治体からのナマ情報!」 道北オホーツクの自治体は全部で65。各自治体の広報担当者に、地域の自慢や旬の話題を自分たちが撮影した映像で伝えてもらいます。

NHK旭川では、道北オホーツク地方に関連する番組のご紹介はもちろん、道北オホーツクの廃線になった鉄道を振り返る「懐かしの鉄路」、地域でがんばる事業者を応援するプロジェクト「コロナに負けない」、プロバレーボールチーム・ヴォレアス北海道の選手たちの素顔に迫る「推しヴォレ」、家族で楽しめるさまざまなスポットを紹介する「キッズとおでかけ」、地域の課題の解決に向けたヒントを探る「地域の課題」などのコンテンツを発信しています。
すべて気になるかたは「道北チャンネル」のバナーから


関連情報

稚内大谷 利尻島出身の4番打者 日本最北の私立高校で見た熱…

道北チャンネル

2023年2月6日(月)午前11時14分 更新

BS1「街角ピアノ・旭川」11月3日(木・祝)19時から放…

道北チャンネル

2022年10月31日(月)午後2時03分 更新

日本最北のロングトレイルに!JR天北線の廃線跡地を観光資源に

道北チャンネル

2022年9月12日(月)午前10時30分 更新

上に戻る