こんにちは。NHK帯広放送局アナウンサー 神門光太朗です。
『十勝の話題と音楽』
次回は、7月16日(木)午後4時05分から
十勝地方のNHKラジオ第1(R1)で放送します。
R1の周波数はAM603kHz(広尾からはAM1584kHzとFM90.1MHz)です。

広尾のR1は、なぜAMとFMで聞けるのか?
それについては、現場取材音声をまじえ、次回の放送でお話しします。
さて、『十勝の話題と音楽』では、ホームページに投稿フォームを新設しました。

前回の放送で「近々、メール受け付けを始めるべく準備中」と話したところ、
あるリスナーの方から、「ハガキとTwitterでこれだけ放送できてるのに、メールフォーム作る必要ある~? せっかくローカルないい感じなんだから」とハガキが届きました。
はい、お答えします。投稿フォームを導入したのにはワケがあります。
十勝のラジオリスナーのかなりの割合を占めるのが農家のみなさんです(※神門調べ)。
ある農家リスナーさんからこう言われたのです。「メールだったら農作業の合間にパッと送れるんだけどなー。繁忙期にハガキの投函はハードル高いなー」
「ことしのジャガイモは出来がいいよ」とか「ダンナとケンカした」とか、忙しい農作業の合間にちょっとした近況を送ってもらうには、ハガキよりもメールが便利です(※大ゲンカの場合はちょっとした近況ではないかもしれませんが……)。
十勝のことであれば、どんな“どローカル”な話題でも放送しようと企画した番組なので、今回、中途半端な時期ではありますが、投稿フォームを新設することにしました。ご理解いただければ幸いです。
もちろん、ハガキ派のあなたは、これからもハガキでOKです。
(〒080-0015 帯広市西5条南7丁目2-2 NHK帯広『十勝の話題と音楽』係)
ハガキはパッと見るだけで、(あ、〇〇さんからだ)とわかります。筆跡、筆圧、文字の大きさ、間違えたときの修正の仕方などで、差出人がほぼ100%わかります。パーソナリティーとリスナーとが強く結びつけられる点で、ハガキに勝てるものはありません。
ハガキの長所、メールの長所、Twitterの長所のいいとこどりで放送したいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。
ってことで、早速、十勝の農家のみなさんにメールでお寄せいただきたいテーマです!
前回の放送で、上川の鷹栖町で育ったR/Nずっこさんからの「子どものころ、農作業中のおやつのことを“こびり”と呼んでいた。十勝では農作業中のおやつを、何と呼んでいますか?」というハガキを紹介しました。

十勝の農家のみなさん! お忙しいところ恐れ入ります!
農作業の合間のおやつのことを、何と呼んでいますか?
また、どんなものを食べていますか? 飲んでいますか?
短い文章でOKです。「おやつは●●って呼んでるよ」「おやつはおやつだよ」「食べるものなんて日によって違うさ」でもOKです。メールでお寄せ下さい! お待ちしています。こちらのバナーをポチっとやってください。

