10月に入り、一気に厳しい冷え込みとなった北海道。10月6日の北海道まるごとラジオは、『温泉』をテーマにたっぷり50分間、語り尽くしました。進行は、大河内惇アナウンサーと、キャスターの寺前杏香(筆者)です。

そしてゲストには、温泉ソムリエ師範のトムさんこと、さとう努さんにお越しいただきました!「温泉ソムリエ師範」は、温泉ソムリエを認定できる、いわば先生。道内では唯一、全国にも5人しかいない、まさに“温泉の達人”なのです☆この日も、放送前に温泉を3軒回ってきたそうですよ!

そんなトムさんに、いまホットな道内のおすすめ温泉、厳選していただきました!(源泉だけに? By大河内アナ)

早いところだと9月中旬から山が色づく北海道。まさにこれからが見頃、広大な紅葉が楽しめる絶景温泉を教えてもらいました。トムさんのこの時期おすすめは、「ニセコエリア」だそう!
1つ目は、「ニセコ五色温泉旅館」。ニセコアンヌプリとイワオヌプリの山あい、標高750mくらいのところに建つ一軒家の温泉だそう。(※トムさん発言から)
トム)昔、硫黄の採掘をしていたところなので、白い山肌が見えている。
その白い山肌に、紅葉の緑、赤、黄色が色鮮やかに、白いキャンバスに映えるような感じに見えるので、とても美しく、コントラストがいいところなんです。
大河内)どの時間帯が一番きれい?
トム)午前10時から午後3時くらい。夕方、日がかげるのが早いので。
わりとおすすめなのが、お昼前ですね!(午後になると混雑して車が結構来るので)
そして2つ目は、同じくニセコエリア(蘭越町)の「雪秩父」という温泉。
五色温泉から車で10分くらいのところで、標高が低い分、五色温泉より少しあとに紅葉のピークを迎えるそうです。トム)午前10時から午後3時くらい。夕方、日がかげるのが早いので。トム)午前10時から午後3時くらい。夕方、日がかげるのが早いので。わりとおすすめなのが、お昼前ですね!(午後になると混雑して車が結構来るので)
わりとおすすめなのが、お昼前ですね!(午後になると混雑して車が結構来るので)
トム)大湯沼という、温泉が湧いて沼になっているところがあるんです。
沼のまわりが山の緑になっていて、その中に黄色だとか、赤が点々と入るような景色。自然の中に溶け込んだような紅葉の雰囲気が見られますね。
ちなみにトムさんによると、「五色温泉」は酸性泉で硫黄泉。酸性泉には血糖値を下げる効果があるんだとか。そして「雪秩父」は硫黄泉。硫黄泉は糖尿病に効果があると言われているそうです。
紅葉を迎える秋ならではの絶景温泉、ご紹介しました!

ことしだけで、すでに100回以上も温泉に入っているというトムさん!つづいては、トムさんがことし入って感動した温泉です。
場所は、北海道のほぼ真ん中、芦別市の「おふろCAFÉ星遊館」。その感動ポイントは・・・
トム)広い休憩スペースに、グランピングをテーマにしたような設備が整っている。
折りたたみのいすにテーブルが置いてあって、
キャンプしているような感覚になれる。
あとはハンモックのブランコが3つくらい置いてあったりとか、
子ども向けにツリーハウスまで置いてあるんですよ。
これはいいなぁ、お風呂上がりにゆっくり過ごせるなぁと思って、
お風呂に入りました!
さぁ、いざ、服を脱いで、温泉に入ってみると・・・!
トム)源泉が2つあって、どちらも温度が10度くらいと低いんです。
まず入ったら、かけ湯用の浴槽に、泉質名が書いてあるんですよ。
で、サウナの目の前の水風呂にも、泉質名が書いてある。
源泉の温度が低いのでかけ流しなんです。
ほかの大浴槽とかは、加温して循環しているんですけども、
露天風呂のところにつぼ湯が2つありまして、
そこも加温して掛け流しにしているんです。
源泉に触れられる浴槽があって、お風呂好きな人も、
マニアといわれる人をも満足させられるすごい作りだなぁとびっくり!

逆境に負けず、温泉を楽しんでもらいたいと頑張る、応援したくなる温泉も教えてもらいました。
そのひとつが、函館の湯の川温泉「笑 函館屋」です。ことし8月の大雨で、地下の貯水タンクやボイラーなどが浸水する被害に遭いました。今どんな状況なのか、現地から函館局の奈須由樹記者が中継し、ホテル支配人の植澤大作さんにもお話しを伺いました。

被害の翌日、奈須記者が取材した時には、足もとのカーペットが泥水で水浸しになっていたそう。夏休み、お盆の直前に被害に遭って、植澤さんも当時は頭が真っ白になったといいます。
当初、復旧工事には半年はかかると業者に言われたそうですが、予定よりも大幅に早く、ことし9月には営業を再開しました。当時の思いを、植澤さんはこう振り返ります。
植澤)再開後、初めて受け入れたのが、青森県からの小学校の修学旅行でした。
1年くらい前からご予約をいただいて、何度も何度も打ち合わせをしてきました。
ボイラーが届いて復旧の見通しが立ったときには、この修学旅行生が来るまでにはなんとか復旧しようと、是が非でも受け入れるぞと、全力で復旧作業を頑張りました。
子どもたちを迎えたときには涙があふれてきて、
今まで頑張ってきてよかったなと心の底から思いました。
放送当日は、ホテルに多くの人が訪れていて、ロビーには無料で提供されているスパークリングワインを飲む人、お風呂上がりにワインを楽しむ人もいたそうです。植澤さんは、今後さらに災害対策に目を向けて、対策を強化していきたいと話していました。災害を乗り越え、営業を再開した温泉、トムさんも応援しています。

そしてもう1か所、応援温泉として、江別市の「ココルクの湯」を、放送でご紹介しました。
こちらは、実際に入浴してきた大河内アナのブログで詳しくご紹介しています!こちらもあわせてご覧下さい!
北海道には魅力あふれる温泉がたくさん!あっという間の50分間でした。
この秋は、温泉でほっこりしましょう~♪
寺前キャスターがMCを担当した北海道まるごとラジオは…
夏 戦争の記憶を見つめる~放送後記~ | NHK北海道
「電柱鳥類学」のススメ! 放送記録 | NHK北海道