ゲストは、恵庭市出身でアニめし料理研究家の坂本星美(さかもと・ほしみ)さんです。
坂本さんは、管理栄養士としての資格を生かし、商品企画や子供たちへの食育講座など食にまつわる様々な活動をしています。その中で、とくにユニークなのが、アニメに出てくる料理やキャラクターをイメージして料理を作り、そのレシピを動画で配信する取り組みです。世界中の人に食の大切さや楽しさを伝えたいという坂本さんの思いをお聞きしました。

坂本さんは、恵庭市出身の25歳。調理師だった母親の影響で幼いころから食への興味があり、料理をすることが大好きな子どもでした。その後、大学は栄養学科のある札幌の天使大学に進学。在学中に、「食」を通して子どもたちの「やってみたい気持ち」を応援するNPO法人「Efy(エフィ)」を設立します。(Education(学び) Food(食) Yell(応援)の頭文字)
児童館での食育講座の開催や、学生と地域を結びつけるなどを目的に活動を行ってきました。2017年には、医療支援活動を行うボランティアとしてネパールへ。公衆衛生指導などを行いながら、現地の孤児院などを訪れて、日本食を作りふるまうなど親交を深めました。そこで目にした光景から、あらためて「食」を通じて周りの人たちをつないでいく活動の大切さを知り、それを日本で伝えていきたいと思ったのだと言います。

コロナウイルスの感染拡大の影響で、直接子どもたちに会うことができない中、注目したのがインターネットを使ったレシピの紹介。動画配信サイトで「料理のおねえさん 星美キッチン」というチャンネルを立ち上げ、おいしくて栄養たっぷりな料理のレシピを紹介することに・・・。さらに、アニメなどに出てくる料理や、キャラクターにちなんだメニューをイメージして再現する「アニめし」を公開するなど、精力的に活動を続けています。動画では、自身がキャラクターにふんして料理をするなど、普段の真面目な姿からは想像できない、はじけた様子で進行する坂本さん。アニメが入り口なら、子どもから大人まで幅広い層の人に楽しく見てもらえる、と語ります。その取り組みには、海外で人気の「日本食」と「アニメ」を絡めながら活動することで、全世界の人に「食」への関心をもってもらいたい、「食」の大切さを知ってもらいたいという坂本さんの願いが込められています。
これから先、まだまだやりたいことのアイデアがあるという坂本さん。コロナウイルスが落ち着いたら、再び全国の子どもたちのもとを訪れて、触れ合いながら、食の大切さを伝えていきたいということです。

番組では、この春新たにお弁当生活を始めたい!と思っている人に、フライパン一つで簡単に作れるお弁当の作り方を教えていただきました。とってもお手軽なのに4品同時に出来上がり、栄養バランスもばっちりのお弁当、ぜひ作ってみてくださいね。

【~春キャベツのシューマイ弁当】
○春キャベツのシューマイ○
・春キャベツ 適量
・豚ひき肉 200g
・玉ねぎ 1/2個
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・顆粒チキンスープの素(中国風)素 小さじ1
・かたくり粉 大さじ3
・しょうが(すりおろし) 小さじ1
・ごま油 大さじ1
・塩 こしょう 各少々
作り方
キャベツは500W5分で加熱しておきます(芯は細かく切り、肉だねに加えます)
<肉だね作り>
キッチンポリ袋に材料を全て加え、よく混ぜ合わせます。
よく混ざったら、ポリ袋の先端をはさみで切り、広げたキャベツに絞り出し包みます。
キャンディー型にしたクッキングシートに、油(大さじ1)を入れて、
シューマイを並べ、包みます。
○ジャーマンポテト○
・じゃがいも (厚さ5cmの半月切り)1個
・ウインナー(斜め切り) 2本
・にんにく(すりおろし) 小さじ1/2
・バター 10g
・カレー粉 小さじ1
・オリーブ油 小さじ1
・塩こしょう、青のり 各少々
作り方
キャンディー型にしたクッキングシートに材料を全て加え、混ぜ合わせ、包みます。
○かにかまぼこの卵焼き○
・卵 2個
・かにかまぼこ 2本
・ニラ(小口切り)1/2束(約50g)
・砂糖 小さじ1
・マヨネーズ 大さじ1/2
・水 大さじ1
・塩 ひとつまみ
作り方
キャンディー型にしたクッキングシートに材料を全て加え、よく混ぜ合わせ、包みます。
蒸し上がり後は、フライパンから包みを取り出し、ふきんやまきすなどで巻き、
形を整える。冷めたら完成。
○洋風温野菜○
・ブロッコリー 4房
・にんじん 2cm程度
・顆粒スープの素(洋風) 小さじ1/2
作り方
キャンディー型にしたクッキングシートに材料を全て加え、包みます。
上記で作ったおかず(クッキングシートで包んだもの)をフライパンで蒸し焼きにする。
直径約28cmのフライパンにおかずキャンディーを並べる。
水500mlを加える。(水の量は、底から約2cmが目安)
ふたをして強火で8分蒸します。
蒸気に気をつけながらフライパンからクッキングシートを取り出し、よく冷まします。
【注意点】
・水気は、菌の繁殖につながるので、キッチンペーパーなどでしっかり吸い取りましょう。
・加熱中、クッキングシートは、フライパンからはみ出さないようにしてください。
・吹きこぼれには注意してください。
【詰める順番のポイント】
ごはん→メインとなる大きいおかず→小さいおかずの順→仕上げ隙間におかずを詰めます。
隙間に、ちょっとしたもの(葉ものやトマト ハムなど)を詰め、しっかり隅々まで入れることによって、形崩れも防げます。プチトマトや冷凍ブロッコリー、冷凍枝豆など常備しておくと便利です。おかずを少し立て気味にし、飛び出てきそうにすると食欲をそそります。
【坂本さんの動画サイト】 「料理のおねえさん 星美キッチン」
放送日 2021年4月8日(木)