秋田県北秋田市の伊勢堂岱(いせどうだい)遺跡を
案内してくれるのは、小学4年生から遺跡でボランティアガイドをする飯塚凜人(いいづか・りんと)さん。

飯塚さんにとって、遺跡での時間はまさに
「縄文時代へのタイムスリップ」!
“現実では、なかなか味わうことができない”
特別な北秋田市・縄文ワールドを紹介してもらいました!
見て!自慢は4つの環状列石

標高45mの高台にある「伊勢堂岱遺跡」。
輪のように石が並んでいる「環状列石」が4つも見つかっている。
ここは、祭事や儀式が行われていた神聖な場所と考えられているんだ。

「石をよく見でみて!カラフルだべ」
赤・青・黄色など、いろんな色の石を使った環状列石が、ここの特徴!
いろんな場所から色の違う石を集めたり、焼いて赤くした痕跡もあるらしい。
縄文人は、色にもこだわりを持っていたんだね!

景色を切り取ると、縄文時代にタイムスリップした感覚になる。
現実では味わえないこの時間が、飯塚さんにとっては特別なんだそう。


木々の間から見えるのは白神山地
体験して!推し土偶を見つけよう
「みて、土偶しったげ(たくさん)あるべ!」と案内してくれたのは、伊勢堂岱縄文館。

遮光器土偶をはじめ、笑っている岩偶(がんぐう)など、展示されているのは、全部でおよそ48体。
どれも見れば見るほどユニーク!

岩偶

遮光器土偶
中でも、飯塚さんの”推し土偶”は、ここで発掘された“板状土偶”。
逆三角形と、のほほんとした表情が心をくすぐる。全てのパーツが見つかった珍しい土偶なんだって。

「ここでは、推し土偶の投票もできるよ!」
飯塚さんが投票するのは、もちろん板状土偶、
「自分の推し土偶、見つけでみでね」

ランキングは月に1回更新されるよ。

北秋田市伊勢堂岱縄文館
0186-84-8710
秋田県にある、もう1つの遺跡、大湯環状列石にも行ってみでね!

見て!縄文の田んぼアート
遺跡の近くにある、「縄文」の文字が入った縄文小ヶ田駅。
縄文遺跡をイメージした車両、秋田内陸線の秋田縄文号も停車する。(2022年現在は、第3土曜日、日曜日)


秋田縄文号
縄文ワールドは、それだけじゃない
「みて欲しいのは、これ!」
飯塚さんが教えてくれたのは駅から見える田んぼアート!
よく見ると、秋田犬の両脇には、板状土偶と岩偶。
縄文小ヶ田駅では毎年、縄文と秋田名物をテーマに田んぼアートを制作しているんだ。
いつもの年の見ごろは、6月下旬から9月上旬まで。

秋田内陸縦貫鉄道
0186-82-2114
食べて!縄文スイーツ
北秋田市では、町の人たちが考えた「縄文スイーツ」が盛りだくさん。
大館能代空港の中にある道の駅の食堂では、縄文パフェが大人気!
土やコケ、環状列石はココアや抹茶パウダー、チョコで表現。
パフェの中は、バニラアイス、ナッツ、チョコが重なって地層をイメージしている。

「縄文パフェ」は…
レストランポートワン
0186-63-2881
ほかにも、板状土偶の形をしたゼリーが発掘できるスィーツや、
クッキーにまんじゅう、ケーキなどもあるから探してみでね。

「縄文スイーツ」は…
北秋田市観光物産協会
0186-62-1851
(時期によって販売していない場合もあります。)
NHKでは世界遺産に登録された
「北海道・北東北の縄文遺跡群」に関する情報を発信しています!
ぜひご覧ください。
「NHK北の縄文プロジェクト」