3月31日(木)に放送した北海道まるごとラジオは、『どさんこアナが語る春の北海道』をテーマにお送りしました。
出演者は、北海道出身の白崎義彦アナウンサー、増子有人アナウンサー、野原梨沙アナウンサーの4人。MCは、大河内惇アナウンサーと、キャスターの西條真央(筆者)でした。
まず紹介したのは、「春の景色」です。野原アナのおすすめは…

北海道の北川を、南から北へ流れる天塩川。本流の長さ256キロで、全国で4番目の長さを誇ります。冬になると一気に川が凍って、3月下旬に一気に割れて流れる、流氷のような現象の解氷。いつ解氷するか、道北の中川町ではクイズを実施しています。解氷の様子を取材するべく、野原アナは3月21日に現地に向かいましたが、残念ながら解氷は始まらず…。今年の解氷は、3月25日午後7時8分でした。大迫力の解氷を見てみたい方!中川町の観光協会HPでは動画をアップしています。気になる方はチェックしてください!
次のテーマは「北海道の食」です!美味しい食べ物がたーっくさんありますからね。
白崎アナは、およそ30年前に旭川放送局に勤務していた頃に取材したという、あるものを紹介してくれました。それは…

美深町で牧場を経営している柳生さん家族は、白樺の木から樹液を採取して販売しています。白樺は雪解けの時期になると、地下の養分を水と一緒に吸い上げます。その木の幹に直径2センチくらいの穴を開けて管を通すと、しずくがとれます。とれる量は1本の木から4リットルほど。ほんのり優しい甘みの理由は、砂糖ではなく自然の糖分で、カリウムやカルシウムが含まれています。4月の中頃から下旬にかけてとれる、自然の恵みです。通信販売もあります。「森を育てる命の水」に興味のある方は。
ウニ、牡蠣、甘エビ…とにかく海産物が大好き!27年間、ずっと北海道に住んでいる生粋のどさんこ、西條の一押しはこちら!

つまり、ホタテの赤ちゃんのこと。北海道の稚貝のシェア率はほぼ100%!北海道の南西部、室蘭市や伊達市に囲まれた噴火湾エリアで、ちょうどこの時期に地元のスーパーで出回ります。身の大きさは、大体100円玉くらい。小さいけど身がプリプリで、味が濃いんです!地元の方が言うには、いい出汁が出るから、シンプルにお味噌汁で味わうのがおすすめだそう。道外の方は、オンラインショップで販売している店が伊達市にあるので、ぜひチェックしてください!
~増子アナの補足情報~
オホーツク海側の湧別町では、ホタテの稚貝と特産の玉ねぎをたっぷりと使った「チガイのわかるカレー」を販売しています。今年は5月25日~7月10日まで、湧別町に行けば食べられます!稚貝の出汁と玉ねぎの甘さ…その違いがあなたには分かるか!?気になる方は湧別町へ!
札幌放送局の前は、北見放送局に勤務していた増子アナ。食べるのが大好き、料理も得意!そんなグルメな増子アナが紹介してくれたのは…?

流氷が去って、漁に出られるようになることを「海明け」と言います。その頃の漁港では、獲れたての毛蟹を浜でゆでます。港全体に白い湯気がふわっと立ちこめて、甘いようなしょっぱいような…何とも言えない香りが広がるんです。これこそ、オホーツクの春の香り!流氷の下で蟹は動けない間、動物性プランクトンをたっぷりと蓄えてうまみが詰まっているから、この時期の毛蟹は特に美味しいんです。ただ、殻の固い毛蟹はむくのが大変!最近は「甲羅盛り」と言って、浜の方があらかじめむいて甲羅の中に身を詰めた物も販売しています。痛い思いをしたくない方におすすめです!笑
実は海産物があまり得意ではないという、野原アナ。北海道は海だけではなく、山の幸も豊富ですからね!絶品グルメを教えてくれました。

山わさびは、見た目が白っぽくて、ツーンとした辛さが強いのが特徴。すり下ろした山わさびをご飯に乗せて、サッと醤油を一かけするのが、どさんこの一般的な食べ方です。寿司屋では、普通のわさびの代わりに、山わさびを乗せたものあります。
試食した大河内アナは、「マスク越しでもツーンとした香りが!うまい!絶妙な辛さで、風味のインパクトがすごい!こんなに山わさびが主役になるとは…!」と大絶賛。
増子アナ:揚げを焼いて、その上にかけて醤油をかけると日本酒のお供にぴったり!ピザトーストに乗せるアレンジ料理もおすすめ。辛みと甘さが中和して美味しいんだよ~。
野原アナ:山わさびは、通信販売やふるさと納税の返礼品にもなっているので、手軽に手に入れられますよ。
白崎アナ:新千歳空港や道内の各空港で販売していることがあるから、要チェック!
皆さん、「どさんこアナが語る春の北海道」いかがでしたか?どさんこの私も、北海道の春は“いい景色と豊富な食”であふれているんだな~と改めて感じた回でした。
番組が始まったころには雨が降っていた札幌市ですが、終盤には雪に変わっていました。天気がコロコロと変わる北海道の春。体調を崩しやすい時期ですので、皆さん気を付けてくださいね。では、次回もお楽しみに♪
2022年4月7日
北海道まるごとラジオの記事はほかにも・・・・
ツキない月のうんちく?
将棋とサッカーって似てる?