23
過干渉 やめたいけれど…
放送日 11月12日(木)・14日(土)(再)
アンコール 1月14日(木)・16日(土)(再)
みなさんの悩みや知恵、体験を共有する広場です!
番組の最後にご紹介した「過干渉 危険度チェックシート」。心理カウンセラーのあさくらゆかりさんによると、下の5項目で1つでも当てはまれば過干渉している可能性大!多ければ多いほど、様々な場面で過干渉をしている危険があるとのことでした。ぜひ、みなさんもチェックしてみてください。
過干渉 危険度チェックシート
□わが子は年齢のわりに幼い方だと思う
□塾や習い事はすべて親が決めている
□子どもの考えや行動をすべて把握している
□子どもが悩んでいると、子ども以上に悩み落ち込む
□「あなたのため」と言うことがある
<解説>
★「わが子は年齢のわりに幼い方だと思う」&「塾や習い事はすべて親が決めている」
…該当する人は、「子どもには決められない。だから私が決めてあげる」という思いが強い。
★「子どもの考えや行動をすべて把握している」&「子どもが悩んでいると子ども以上に悩み落ち込む」
…潜んでいるのは「子どもと一心同体」という心理。自分と子どもの考えは同じだと思いこんでしまう可能性がある。
★「あなたには決められない」や「一心同体」という気持ちがあると、「あなたのため」という言葉となって現れやすい。
★5項目すべてが、子どもの自己決定を軽んじ、過干渉につながる危険性があるのだ。
過干渉をやめるには、自分が過干渉しやすいことを自覚するのが第一歩。その上で、言いすぎない・やりすぎない工夫をすることが重要だそうです。それでももし、過干渉をしてしまったら、「反省している気持ちを素直に子どもに伝え、フォローすることが大切だ」と尾木ママ。心のどこかにぜひメモを!
ディレクターS