< その他 >
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「その他」 | 固定リンク
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「その他」 | 固定リンク
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「発達障害」 | 固定リンク
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「今どきの子ども」 | 固定リンク
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「親子関係」 | 固定リンク
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「しつけ」 | 固定リンク
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「思春期」 | 固定リンク
● 動画サイトとのつきあい方 |
● ゲームとどうつきあう? |
● どうする?子どものSNSトラブル |
● 子どものSNSが心配 |
● どうする? スマホデビュー |
● ゲーム時間を減らそう大作戦 |
● ゲームとのつきあい方 |
● 今からでも間に合う!スマホルール |
● ウチの子 LINE依存!? |
● 親は心配!子どものLINE |
● どうする?子どもとインターネット |
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「スマホ・ゲーム」 | 固定リンク
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:「学校・勉強」 | 固定リンク
7年間、皆さんとともに歩んできた番組は、今回で最終回となりました。
テーマは、これまで寄せられたお悩みの中で一番多かった「思春期の子どもとの向き合い方」。
番組に何度も出演していたホゴシャーズたちが、経験を語りながら尾木ママとともに考えます!
◆娘がやるべきことを先にやらない… バジルさんのお悩み
今回は尾木ママがスタジオを飛び出して、悩めるホゴシャーズのもとへ参じた!
*バジルさんの娘ふうかさんは、春から中学2年生。
「やることを先にやらないでゲームばかり…」というのがバジルさんのお悩み。
*振り返れば、7年前のバジル家では、小1だったふうかさんに細かい注意を連発していた。
*そして現在のバジル家はというと、ルールがいっぱいできていた。
中には、「優先すべき事より先にゲームをしていた場合、ゲームをやめる」という厳しいものも。
*このルールに納得していない様子のふうかさんに、「納得していないなら話せば?」とバジルさん。
一方ふうかさんは「はあ…けっこうです」と口を開こうとしない。
◇こう着状態の親子と話をする尾木ママ ふうかさんからは爆弾発言が!?
*尾木ママが聞くと、ふうかさんの本音は「ほっといてほしい」だった。
*バジルさんの干渉から逃れる工夫として、ふうかさんは夜に一人で筋トレをしているという。
*しかし実はそれだけに留まらず、習い事の帰りに家の周りを一人でランニングすることもあるのだと言うではないか。
驚くバジルさんに…
【尾木ママのアドバイス】
「それは、ふうかさんが一人になれる時間や空間を確保したいという願いの表れ。(その点をバジルさんは心に留めつつ)ふうかさんの方でも、走る時間帯を変えるとか、そのためにどうするべきかなど段階を踏んで組み立てを整理した方がいい」
◇「私が言わなきゃ誰が言う?」、親としての責任感
*尾木ママにアドバイスを受け、貼ってあったルールは撤廃したと言うバジルさん。
しかし、バジルさんに親として共感すると言うホゴシャーズも。
ウニさん「『私が言わなかったら誰が言うの?』という責任感から、一生懸命叱ることもある」
ももさん「思春期の子どもは『ほっといてくれ』となるが、親にしてみるとまだ信用ならないのですべてを知りたい。だから私は、子どもの部屋に突入して、自分の聞きたいことを全部聞いて答えをもらって帰る。子どもは『もう二度と来るな!』とにらみつけるけど…」
【尾木ママのアドバイス】
「思春期の子どもとぶつかり合うこと自体は悪いことではないが、そこに『自立を促す視点』があるかということがポイント」
▼『自立を促す視点』を入れるには、常に主語を“あなた”に置き換えること。
◆噴火のようだった反抗期をなんとか乗り越えた、ハムスターさんの場合
*現在は高2のりょうたさんは、中学のころ常に不機嫌でピリピリしていた。
ハムスターさん「『うっせー毒親!おまえが俺をダメにしてる!』と言われたことがあってショックだった」
*当時のりょうたさんは、寝る間も惜しんでスマホゲームをする毎日。それが原因で親子はいつも言い合いに。
*ある日とうとう、ハムスターさんがスマホを取り上げ、ゲームアプリを消そうとした。
するとりょうたさんは、ハムスターさんの携帯をとって投げつけ画面が粉々に。
りょうたさん「前にも何回かスマホを取り上げられていたので、溜まっていた怒りが噴火みたいになり、割っちゃいました」
*実は、当時りょうたさんのスマホは家のWIFIでしか使えないようになっていた。外で友だちと自由にやりとりできないことをりょうたさんはとても不満に感じていた。
*「親にとってはたかがスマホ。しかし息子にとってはそれ以上の物なのか…」この事件をきっかけに考え直したハムスターさんは、高校入学祝いに外でも使えるスマホを渡す。
*その後りょうたさんがスマホゲームをやる時間は大幅に減り、ハムスター家の食卓には今、親子の団欒が戻った。
◇子どもにとって、スマホは生命線
尾木ママ「今の子どもは生活がスマホで成り立っているところがある。スマホは子どもにとっての生命線と言える一方、問題もはらんでいるので思春期にとっては大きな課題」
◇しかし、スマホのルールはイタチごっこ!?
ウニさん「うちで大事件だったのは、オンラインで勝手に契約を変更してギガ数を増やしていたこと」
うめさん「結局ルールは、いくら作ってもイタチごっこ。必ずどこかに穴がある」
【尾木ママのアドバイス】裏門は開けておけ
尾木ママ「ルールは全部は守れないし、親の裏をかくのも成長の証。学校でも、校則など「ルールはルールだ!」と表ではしっかりと言うが、実は『裏門は開けておけ』というのが、教師の共通認識だった」
◆親子関係が良好だったネクタリン家にも、反抗期が訪れた!?
*ネクタリン家で、娘が小さいころからやっていたのが「BBA(バーババア)」
*キッチンのカウンターをはさんでネクタリンさんがマスター、娘のらなさんはお客さんという設定。マスターはお客さんの言うことには反論しないというルール。
*その日にあったことや悩みごとをいつも話していたらなさんだが、中学生になると…
ネクタリンさん「部屋に閉じこもって、全然バーに来てくれなくなった。『うちは成功している』と思っていたバーババアが、音を立てて崩れた」
*現在高校1年生のらなさんは、そのころのことを聞くと
「親とあまり口をききたくなかった。閉じこもっている間はずっと勉強。あの時間があって、ちょっと勉強に集中できた」
*一方、娘の部屋のドアが閉まっていた3年の間、なるべくバーに立ち続けていたというネクタリンさん。
すると…
ネクタリンさん「ふわっとお客さんが戻ってきた。「今日楽しかった」と、急に自分の事を話だして、何も無かったかのように戻った」
◇子どもは必ず帰ってくる
うめさん「娘が今、反抗期に入っているのかなと思うが、自然に戻ってくるもの?」
ネクタリンさん「うちの場合は、私が同じ所にいたからかと思う。私が(あきらめて)他に行っちゃってたら、戻って来てくれたのかどうか」
【尾木ママのアドバイス】
「反抗期は必ず終わる。親は、子どもが成長して戻って来るという信頼を寄せながら、待っていてほしい。絶対大丈夫だから」
◇最後にホゴシャーズが、尾木ママや番組に思ったこと
うめさん「例えば『性』の話などなかなか切り出せないテーマも番組が出してくれて、一緒に見ていた家族と話ができるというのはありがたかった」
ももさん「親は完璧じゃなきゃいけないものだと肩ひじを張っていたが、尾木ママから『親は親らしくなくていいのよ』と言ってもらい、頑張らなくてもいいんだと本当に気が楽になった」
【尾木ママからの最後のメッセージ】
尾木ママ「子育てはまだまだ続くけれど、本当に大丈夫。安心して子どもと向き合って、子どもをリスペクトして下さい。そういう関係になればゆるぎないと思います」
皆さん、だいじょうぶよ〜!
番組はこれで終わりますが、私たちはこれからも、皆さんの子育てを応援する番組を、皆さんとともに作っていきたいと思っています。
今までご視聴頂いた皆様、ご出演頂いた皆様、尾木ママ、7年間本当にありがとうございました。
END
これまで好評だった「聞いてよ!尾木ママ」シリーズ。
最後に尾木ママに聞いてもらうのは、常に反響の大きかった「思春期の悩み」。
番組に届いた思春期の子を持つ親のお悩みについて考えていく!
ゲストは、高校3年生でインフルエンサーのひかりんちょさん。
【お悩み[1]「子どもの個室がない!」】
ステビアさんは、家の間取りで悩んでいる。
息子のけんしんさん(高3)と娘のちせさん(中2)の部屋は、2人で6畳。
タンスを目印に部屋を分けているが、お互いの様子は丸見えの状態。
■思春期における子ども部屋の役割とは?
発達心理が専門の渡辺弥生さんによると、思春期は自分自身を見つめるための“自分だけの居場所”が欲しくなる時期。
必ずしも個室を作る必要はないが、子どもがありのままでいられる場所があることが大切だという。
■子どもに個室はなくても・・・
では、どのようにして子どもの“自分だけの居場所”を作ってあげればよいのか?
あるホゴシャーズの家庭に話を聞いた。
6歳から14歳まで5人の子どもを育てている、ヒグマさん。
以前はきょうだいみんなで使っていた14畳の部屋を、あるモノを使い、男女別の空間にしたのだという。
それが・・・ロールカーテン!
さらに思春期の姉妹のスペースは、それぞれの勉強机を直角に配置し、本棚がお互いの視線を遮るようになっている。
これで二人とも「プライベートな空間」を確保しているのだ。
(ヒグマ家)長女「 “ずっと誰かと一緒にいないといけない”“誰かの視線がずっとあるように感じる”というのが解消されたことが一番嬉しかった」
尾木ママ「一番大事なのは、家族が安心して集える場所。部屋だけ与えて家族のコミュニケーションが途絶えてしまうというのでは本末転倒!」
【お悩み[2]「身長が低いと悩む我が子へ」】
続いてのお悩みはベニバナさんから。
ひかりんちょさん「私も身長が低い方なので、人から身長の話をされると気にしちゃう。身長を伸ばすにはどうしたらいいか調べるけど、何が正解か分からない。」
■本当はどうなの!?身長クイズ
・・・ということで、まずは正しい知識をクイズで身につけよう!
今回、クイズの答えを教えてくれるのは、子どものからだの成長に詳しい医師の堀川玲子さん。
では、どのようにして身長は伸びるのか?
長い骨の端の方にある「成長板(せいちょうばん)」という部分で「軟骨」が増え、やがて硬い骨になる。こうして骨が長くなることで、背は高くなる。
この時に必要な栄養素が、たんぱく質やカルシウム。さらに軟骨を作るように働きかける成長ホルモンも欠かせない。
堀川さん「全ての栄養素が大切だが、特にたんぱく質をしっかりとることが大切。たんぱく質は筋肉や骨をつくるのにも役立つし、体の構造の基本になるので非常に重要だと思います。」
続いて第二問。
堀川さんによると、成長ホルモンの出る時間は決まっておらず、大切なのは、眠っている長さと質のよい睡眠!
成長ホルモンが出る大きな波は、眠りに入った後、30分から1時間以内にやってくる。
その後はおよそ3時間おきに眠りが深くなると共に波がやってくるのだ。
尾木ママ「日本の子どもたちは国際的にも睡眠時間が短い。だから、みんな寝てね!」
〈身長へ悩む我が子へ、親はどんな声かけをする?〉
小柄だが身長にコンプレックスをほとんど感じたことがないという尾木ママからのアドバイス。
まずは、「“小さい”ということが人格のマイナスにならないような声かけをする!」
尾木ママ自身、小さい頃から「山椒は小粒でもピリリと辛いんだよ」などと親からたくさん声かけをされたという。
さらに、「身長と関係のないところでたくさん褒める!」
勉強や日常生活など些細なことでもたくさん褒めてあげることが“認められている”というポジティブな感覚に繋がる。
【お悩み[3]「外出ルールが決められない!」】
最後はダックスさんのお悩み。
ダックスさんは繁華街での犯罪トラブルなどが心配だというが、娘は「友だちは行っている」と訴えてくるのだという。
尾木ママ「自由を求めるのがこの時期の子どもの特徴。子どもの意見も聞きながら、ルールをきちんと決めていくのが重要。」
ダックスさん「2人でちゃんと相談、説明し合ったら素直に言ってくれるのかなと。でも、自分のテリトリーに置いておきたい気持ちがどうしてもまだあり、寂しい。」
〈尾木ママからのアドバイス〉
これは親が最初にぶつかる葛藤。「ちゃんと自立出来るように育てよう」と思ってやってきたのに、いざ自立し始めると寂しくて…というのはどの親にも言えること。「寂しい」と子どもに伝えてもいいと思う。
最後に、子どもの安全を研究している宮田美恵子さんから、子どもの外出についてアドバイス!
保護者はお子さんに次のようなことを伝えましょう。
[1] 人が多い場所は、痴漢やスリなどの犯罪に注意。
[2] お手洗いなどで1人になる時は、友達同士で声を掛け合う。
[3]「家に着くまでが外出」という意識をきちんと持つ。
〈尾木ママ感想〉
思春期は心も体もガラッと変わる時期。みんな悩むと思うが、子どもが成長している証だと信じて頑張って!
〈ひかりんちょさん感想〉
「お母さんやお父さんがこんなふうに思っていたんだ」と改めて知ることが出来て、反省した部分もある。
でも、自分のことは自分が一番分かっているから、私の意見や気持ちをちゃんと聞いて受け取って欲しい。
END
今回のテーマは「子どもの心の不調」。
2017年の20歳未満の精神疾患総患者数は、27.6万人(厚生労働省「患者調査」より)。
番組アンケートでも半数を超える保護者が悩んだことがあると回答した。
子どもの心の不調を感じたとき、保護者はどう対応したらいいか、考えます。
◇ホゴシャーズのお悩み[1] 「保護者はどう対応したらいいの?」◇
ラディッシュさんは、娘カンナさん(中1)の、心の不調について悩んでいる。
バレエや新体操をが好きだったカンナさん。小学5年生のときから、様子に変化があった。
小児科を受診すると、「起立性調節障害」と診断された。
薬を処方され、起立性調節障害の症状は改善してきたものの、勉強が手につかない・体がだるいなどの状態が続いている。
ラディッシュさんは、今までのような小児科のもとでの対応でいいのか、それとも精神科に行ったほうがいいのか、悩んでいる。
◇精神科に行くべきなのか?
子どもの心の不調に、20年以上向き合ってきた、成増厚生病院の児童・思春期精神科 医師の森野百合子さんが、保護者の悩みにこたえる。
森野さん
「親御さんがご覧になってて、今までとちょっと様子が違うぞというのは1つの大事なサイン。専門の医療機関に相談に行ってみられるのもいいかなと思います。」
森野さんは、小児科や児童・思春期精神科など、子ども向けの医療機関に相談することを勧めている。児童・思春期精神科は、主に18歳までの子どもを対象としている(病院によっては20歳までの場合も)。
※児童・思春期精神科は全国的には数が少なく、厚生労働省の認定する機関は121ヶ所(令和2年7月)。
近くにない場合は、まず国立成育医療センターの「子どもの心の診療ネットワーク事業」HPに掲載されている拠点病院や、自治体の精神保健福祉センターに相談してみてください。
※子どもの心の不調については、「子どもの心相談医」という資格を持つ小児科医にも相談できる。
「子どもの心相談医」は、子どもの心理発達の基礎、様々な行動の問題、発達障害、虐待、 薬物依存、メディア漬けなどについて幅広く対応している。現在、全国で約1000名の相談医が認定を受け、各地で活動している。
公益財団法人日本小児科医会のHPにて検索することが出来る。
https://jpeda.or.jp/cgi/web/index.cgi?c=member-counseling_list
また地域の保健所、保健センターが相談を受けてくれることも多い。
※国立研究開発法人 国立成育医療研究センターのHPでは、子どもの心の不調に対応している小児科・心療内科・精神科について検索することが可能(一部エリアを除く)。
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/kyotenmap.php
そして、ラディッシュさんは、もうひとつ悩みが・・・。
ラディッシュさん
「小児科の先生からカウンセリングを勧められたけれど、娘は『知らない人にプライベートな話をするのは抵抗がある』と言い、行きたがらない。」
子どもが医療機関への受診を嫌がる場合、どうしたらいいのか。
森野さんによると…
「心の不調は、本人だけの問題ではないかもしれない。親や学校の皆が変わる必要があるかもしれない。
だからこそどうしたらいいか知りたい、心配している。」という気持ちを子どもに伝えること。
そして病院の予約がなかなか取れない、先になってしまうという心配に対して、森野さんは、地域のクリニックや、学校の先生、スクールカウンセラーに相談することも選択肢の一つだと話す。
◇ホゴシャーズのお悩み[2] 「受診までの葛藤」◇
ボダイジュさんの娘ほのかさん(17歳)は、3年前から児童・思春期精神科で統合失調症の治療をしているが、現在に至るまで、様々な葛藤があった。
もともと、活発だったほのかさんは、小学6年生のときいじめを受けたことをきっかけに様子に変化が…。
次第に、「手が汚い」「マスクをしていないと落ち着かない」と発言するようになった。
中学生になると、「テスト中に自分の考えが人に聞こえてしまう」と幻聴や妄想に悩まされるようになった。
それでも、ほのかさんは病院に行くことが出来なかった。
「変な目で見られるのが嫌で、泣いたりして苦しかった。仲良かった子が、精神科にいる他の子を、なんか下に見るような感じて話していて。それであんまり行きたくないなって思った。」
ボダイジュさんも、娘を精神科に連れていくことに抵抗があったという。
「まさかそんなことはないだろうと私も否定して。認めたくないっていうか、自分の子どもが精神的な病にかかるなんて信じたくないっていう気持ちですかね。」
半年間、一人で抱えて悩み続けたという。
しかし「悪口が聞こえる」「部屋でも誰かに監視されている」という幻聴や妄想が起きるようになり、ボダイジュさんは受診をせざるを得ないと判断した。
受診をしてみると、「病気のせいだと分かり、診断がついてホッとした」という。
ほのかさんとの接し方も変化し、出来るだけほのかさんをよく見て、合わせていくようになったという。
ほのかさんは主に投薬による治療をすることになった。何度か入院もしたが、ゆっくりと回復を目指している。
一人で外出も出来るようにはなり、4月からは通信制高校に通うことになっている。
今、ボダイジュさんは、当事者家族が集まるSNSのコミュニティーに参加している。
似た境遇をもつ家族との交流が、心の支えとなっている。
好きなこと、楽しいことを大切に、自分らしく自分のペースで生きることが回復につながると分かり、病気が自分を見つめ直す機会になったという。
森野さんによると、
・早くに相談することで治療も早く進む。
・病気になったから終わりでは全然ない。薬を飲みながら普通に生活を送る人も沢山いる。
という。
◇学校で正しい知識を伝える◇
教育現場では、精神疾患についてどのように教えているのだろうか。
草加東高校(埼玉)では、正しい知識をもつことが予防につながると、6年前から教え始めた。
アニメやクイズを導入し、精神疾患は誰もがなりうる病気であることを伝える。
養護教諭・道上恵美子さんは、
「授業を行うことで、つらいときは相談してもいいんだよ、先生方も保護者も皆であなたを支えるよというメッセージを伝えたい」と話す。
一方、尼崎小田高校(兵庫)では、医療関係の仕事を目指す生徒向けに授業を行っている。
実際に精神疾患にかかった経験をもつ人たちが、生徒に語る。
「病気になったから終わりというわけではない。
病気にかかってもやっぱり人間だから、目を見て喋ってくれたり温かい言葉を掛けてくれると嬉しい。」
4月から実施される新学習指導要領では、精神疾患の項目が盛り込まれている。
子どもたちも、保護者も、学校の先生も、皆が正しい知識をもつこと。
そうすることで精神疾患の予防や偏見をなくすことにつながっていく。
END