きれいな字を書くには<番組内容>
今回のテーマは、子どもが書く「汚い字」。
字が丸まっている、極端に濃い・薄い、「トメ」「ハネ」「ハライ」が雑などなど・・・。
何度注意しても、なかなかなおらない・・・・。
今回は、子どもに字について学校や保護者からの相談に乗っている、笹田哲さん(神奈川県立保健福祉大学 教授)のアドバイスを受け、きれいな字を書けるようになるためにはどうすればいいか、を考える。
笹田さんいわく、乱れた字を書くと疲れたり、書くのが遅くなったりして、学習にも影響がでる可能性があるという。
【実際のホゴシャーズの悩みとは・・・・・】
<ビオラさんの場合>
小学4年生のゆうせいさんの書く字が雑。
鉛筆の持ち方が悪いのでは?と考えるものの、どう直していいのかがわからない。
<はちみつさんの場合>
とくに気になるのは、小学6年生のねいろさんが書く数字。
雑なため、計算間違いも多いという。
音色さん自身、原因は、鉛筆の持ち方にあるのではないかと思っている。字を書くときに人差し指に力が入り、手が痛くなる。
【字がうまく書けない大きな原因は・・・・】
笹田先生「鉛筆の持ち方が影響している」
良くある持ち方として、
「親指でっぱり持ち」「逆『く』の字持ち」「先端持ち」「垂直持ち」がある。
ゆうせいさん:親指でっぱりと先端持ちの混合タイプ
ねいろさん:親指でっぱりと先っぽ先端持ち、逆くの字持ち、3つ混合タイプ
これらの持ち方をしていると、筆圧が強く疲れやすい。そして書くスピードが遅くなる。
【鉛筆の良い持ち方とは・・・・。】
中指の上に鉛筆をのせ、親指と人差し指で支える。
持つ場所は、削った部分から指1本くらい上のところ。
人差し指は、親指よりも少しだけ前に出す。
親指の根元に隙間があることを確認。この隙間が空くことで、親指と人差し指の関節が動き、鉛筆が動かしやすくなる。
良い持ち方に慣れるためには、最初から細かい字を書かないのがポイント。
大きな円や線を書いて練習する。
【親指が動きやすくなるための体操とは・・・・。】
親指は、鉛筆を操るうえで重要な役目を担っている。
1,鉛筆コロコロ体操
親指と人差し指で鉛筆をはさんで、交互に動かす。
2,しゃくとり虫体操
鉛筆の端を、良い持ち方で持ち、尺取り虫のように、指を曲げたり延ばしたりしながら、移動する。
【収録を終えたはちみつさんは・・・・】
習ったことを ねいろさんと試してみる。
最初は書きにくかったが、意識して鉛筆を持って6日目には、字が薄くなり、指の負担も軽くなってきたという、変化が見られた。
他にも、こんなお悩みが・・・。
<アーリーレッドさんの場合>
中学1年生のかずきさんが、字をかくときの姿勢について悩んでいる。
正座をして前かがみになって書くか、ソファの上にうつぶせで寝そべって字を書く。
字の特徴としては、薄くて読みずらい。
一方、習字の時間に、椅子に座って、ちゃんとした姿勢で書く字は、濃く丁寧さが感じられる。
かずきさんの鉛筆の持ち方は「垂直持ち」。
正座で前かがみになっている姿勢だと、指先だけで書くようになるため字が薄くなる。
これは、腹筋背筋を使っていない姿勢で書いているため、姿勢から変えていく必要がある。
ここでは、ストレッチマン・レジェンドが登場!
【ストレッチマン・レジェンドときれいな字を書くためのトレーニング】
● 親指の体操
まずは、両手をグーにして胸元に。そっから、両手を、親指を立てた「サムズアップ」の形で突き出す。
もう一度、両手をグーにして胸元に戻し、次は、親指と人差し指で「ピストル」の形を作って前に突き出す。また、両手をグーにして胸元に戻し、親指と人差し指で「OK」のリングを作って突き出す。これを、だんだんスピードを上げながら、続けて行う。
「OK」の際、しっかり親指を使いリングを作ることが重要。
● より良い姿勢で書くために体幹を鍛える
股関節を意識して広げるように、あぐらをかいて床に座る。手は腕の前で軽く組む。
前後左右に体を揺らし、その後体を回す。
背筋が伸び、体幹が鍛えられる。
● 親子で行う体幹トレーニング
青竹ふみの上に立ち、不安定な足元でタオルをボールにしてキャッチボールをする。
上に飛び上がる意識で背筋を伸ばし、ボールをなるべく高く投げる。
不安定な足元で行うことで、体幹を調整する力が養われる。
【まとめ】
尾木ママ「(字を書くのに)体幹が影響しているとは思わなかった。親子でやれば、タオル投げは楽しいですよ。」
笹田先生「早いと1ヶ月ぐらいから効果が出る。子どもの書いた文字だけで指摘するのではなく、持っている持ち方や姿勢も見る。「小さなできた」を沢山作っていって欲しい」。」
ストレッチマン・レジェンド
END