コロナ禍で広がる教育"不平等"<番組内容>
ウワサの保護者会。今回のテーマは学校が再開して多くの人が感じているある不安について。
街中で学校や勉強について聞いてみると、オンライン授業や、学校の授業の進み具合で“教育に差を感じる”という声があがった。
さらに、実際に番組でアンケートを行い、中高生300人に聞いてみると6割が不平等を感じているという結果に…。
子どもたちからは「私の学校は復習に時間をかけているが、友達の学校は先に進んでいたりと授業の進みの差を感じる。」「コロナのせいで受験が心配。学校ごとの差ができていないかが不安」などの声があがった。
一体どんな不平等が起きているのか?取材する。ゲストは、麒麟の田村裕さん。

<ホゴシャーズの意見>
・同じ公立でもやりかたが大きく違う。ちょっと不安になることも…。
・オンライン授業などによって学校ごとの差を感じた。
また、家庭環境によっても休校中だいぶ違うだろうというのは感じた。
◇子どもたちは具体的にどんなことに差を感じているの?◇
子どもたちは具体的にどんな差を感じているのか?
アンケートの結果、オンライン授業など一斉休校中の学校の取り組み、休校明けの授業の内容や進み具合、最後に受験への準備という声が多かった。番組では学校再開後の授業のスピードが速いと感じている子や、塾に行っているか行っていないかの影響をこれまでより大きく感じる子の声を紹介した。

<専門家の意見>
・厳しい環境にある子どもたちの支援や教育格差に詳しい東京電機大学准教授山本宏樹さんが出演。
さまざまなデータから、災害が起きると明らかに教育を巡って格差が広がるという。
・オンライン教育に関しては、日本では文科省が4月の段階で調査したところ公立の小・中・高・特別支援学級で、双方向の授業ができたところはわずか5%しかない。

<尾木ママの意見>
・OECD PISA2018のデータによると、日本は専門的なリソースや、人材、準備時間、補助する人の4つの分野で全77の国と地域のうち最下位。オンライン教育のリソースは全く足りていない。現場任せになってしまった結果、このように大きな差が生まれる事態になった。
・休校明けの学校では、目先のカリキュラムを乗り越えようと必死になっている現状がある。しかし、それ以上に、子どもとの信頼関係をどう構築するのかということに重点を置き、どの子にとっても安心で安全な居場所になるように努めることに力を入れるべき。

◇子どもたちは具体的にどんなことに差を感じているの?◇
現役の先生を中心に4人の教師が集まり差や不平等について話し合った。
すると、公立中学校では教員のスキルに差があったり、各家庭で機材がなかったりすることで進まないという意見があった。
新型コロナウイルスの予防策などで余計に時間をとられ、ただでさえ厳しいのにより忙しくなっているという。
別の教師からは、授業時間が増え、教えるほうもダメになってしまわないかという不安の声も…。
さらに、子どもが授業をやってついていけること、いけない子で二極化しているのではないかという意見もあり、厳しい現状のなかでさまざまな差が広がっていることが分かった。

<専門家の意見>
・この問題の本質は、学校に予算や人が全く足りていないこと。
教師の数も10校に1人の割合でしか増えていない状態。ソーシャルディスタンスを確保して授業をしようと考えても、全く先生が足りていない。
◇“厳しい状況のなかでもできること”とは?◇
この厳しい状況のなかでなにができるのか?先生たちの座談会のなかではアイデアが…。
それが、分からないことは分からないと子どもがちゃんといえる環境づくり。教師が率先して分からないことを聞くことで分からないことを伝える環境ができるという。

<尾木ママの意見>
・「分からない」と伝えることを評価するような環境づくりをすると、教室全体の関心も高まり、理解力もあがる。
◇育つ家庭による深刻な教育への影響も…◇
番組が行ったアンケート調査では、母がコロナのせいで職を失った、塾のお金がきつくなった、収入が減って学校に行けなくなるなど、子どもたちから深刻な声が相次いだ。
さらに、実際に子どもたちからは、「友達が進学から就職に変えたと聞いた。専門学校に行こうとしていたが、親から変えてといわれた」など複数の声があがった。
こうした厳しい状況のなかで子どもたちを支援しているNPOを訪ねた。
経済的に困窮している家庭の子どもたちは環境が整わず、学ぶ意欲を失った子も少なくない。
一人の子どもに同じ指導者が長期間寄り添い、家族も一緒に目標を話し合うなど包括的な支援を行っている。
代表の李さんは、「保護者の収入が減っていく中で相談はより増えるのではないかと懸念している。過程全体を丸ごと支えていかないとお子さんの状況は改善しない。当事者の声を聴きながら丁寧に支援していきたいと考えている。」という。

<専門家の意見>
・ひとり親家庭や、生活困窮層の糧、あるいは外国にルーツをもっている家庭などではしんどい状況がある進学を断念するとか学べないといった話がでていて大きな問題だと感じている。
・一斉休校に関してもっと改善できなかったのかと感じている。イギリスでは、医療関係者の子どもとか教師の家族に対し、しっかりと学校が面倒をみた。日本は一部の自治体にとどまってしまったため、もっとなんとかならなかったのかと思う。
・格差は将来的にみると税収が下がったり、社会保障費が増大したりと、社会全体に影響を与える大きな問題。今後格差が広がれば広がるほど見えなくなるため今のうちにしっかり手当をしておくことが大事。
<尾木ママの意見>
・子どもたちが教育格差について訴えている現状は大問題だと感じている。
もっと教育にお金をつぎ込まなければ、我が国の未来は危ういと感じている。
END
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:30 | カテゴリ:番組内容 | 固定リンク
コロナ禍の気づき 学校にどう生かす?<番組内容>
突然の長期休校にその後の分散登校など、かつてない経験で学校の大切さに気づいたり、もっと変わってほしいと思ったりしたことはありませんか?
そんな気づきをこれからの学校にどう生かせるのか、教育学者の苫野一徳さんとともに考えた。
休校中から学校再開後に変化した子どもの様子と保護者の思い
大変だった休校や分散登校。しかし、悪い面だけでなく新しい気づきもあったという保護者や子どもたちもいた。
しろくまくん(中3)
・ふだんは集団が苦手で学校に行くのがつらかったしろくまくん
・分散登校で人が少ないと、教室で勉強するときに聞こえてくる周囲の声や音も少なく、集中できた
もみのきさん
・不登校中の中2の長男は、学校に行くことができないが、勉強はしたいと思っていた
・休校中は教室に入らなくてよく、課題を受け取る決められた登校日も少人数ごとの登校だったため、息子は課題を取りに行き、3日間かけて取り組んだ
・「学校に行きたくないから勉強したくないわけではない。学びたい気持ちを受け止めてくれる場所があれば息子は学べる」ともみのきさん。

休校や分散登校で学びやすかったのはなぜ?
苫野一徳さん(熊本大学准教授 (教育学))
・教育や学びを考えるときの基本は、子どもたちには自分に合ったペースがあり、学び方や、いつどこで誰と学ぶのが良いのかなどということは、ひとりひとり全部異なっているということ。
・もみのきさんの長男は自分のペースでぐっと学びこむほうが合っていた
・しろくまくんの場合は周りに人がいると安心できなかった。

多様な学び方を求める保護者の声
・学校が苦手な子の保護者だけでなく、ふだん学校に通っている子の保護者からも、さまざまな学び方を求める声が上がっている
・さいたま市で、学校にいきづらい子に学べる場所を紹介したり、保護者の相談にのったりしている加藤文子さんが、市内の保護者に向けて行ったアンケートでは、「オンラインと併用ならばコロナに限らず他の病気の子にも希望が湧く」「登校は選択制などの配慮が欲しかった」などさまざまな意見が寄せられた

番組のアンケートでも・・・
・学校再開後もオンライン学習を取り入れてほしいという声があった

既に始まっているオンライン学習とオフライン学習のブレンド
苫野一徳さん(熊本大学准教授 (教育学))
・すでに公立の小中学校でも、オンライン学習を通常の授業と組み合わせて使っている例もある
・例えばオンラインをいかした数学のアプリを活用している授業では、AIが個々のペースに応じて問題を出題。知識の習得にかかる時間が一斉授業に比べ5~7割で済む
・先生も、生徒がどこでつまずいているかオンラインで確認でき、生徒に対しては、分からないところにしぼって教えるサポート役として接している
・浮いた時間で探究学習や学び合いができる
・オンラインとオフラインのブレンドは今後必ず広がっていく

画像提供 COMPASS
高校でさらに広がるオンラインとオフラインのブレンド
・さらに高校では、オンラインとオフラインをブレンドした多様な学校のあり方が広がっている。
・例えば、そのひとつの NHK学園高等学校 では、主に自宅でオンライン学習をしながら、テレビ会議システムを使い先生のサポートを受けながら学べるコースや、週に3日の対面授業を柱にして、オンラインでの教科学習も組み合わせて学べるコースなど、本人の学びやすいコースから選ぶことができる。
※NHK学園の取り組みについて尾木ママが語っています!
・VR入学式で注目を集めたN高等学校では、高校卒業に必要な単位取得のための教科学習は基本的にオンラインで行い、通学コースでは教科学習の枠を超えたプロジェクト学習やプログラミングの勉強などに取り組んでいる。

(C)N高等学校
オンライン配信を続ける!学校の取り組み
・熊本市立帯山西小学校の6年生のクラスでは、休校中に始めた授業のオンライン配信を学校再開後も続けている
・授業を見ているのはクラスのみかちゃん。学校に来るのがしんどいので、自宅で授業の様子を見ながら勉強している
・双方向でやり取りをしているわけではないが、みかちゃんは、雰囲気が伝わってくるのが良いという
・休校以前は、クラスで授業を受けることができず、放課後に受けていたが、オンライン配信になってからは毎日参加できるようになった

みかちゃん
「直接会わなくてもできるし、授業も(顔を)隠しながらだったら入れるし、休み時間や授業中もみんなが話し合っている様子も感じられるから一人のときよりはこっちのほうがいい」
・一人で勉強していたときと違い、クラスの友達の発言を聞いて刺激を受けて考えることもあるという
遠藤洋路さん(熊本市教育長)
「教育活動の中でみんなでやったほうがいいものと個別でやったほうがいいもの、一人一人の性格、特徴に合わせていろんな学び方ができる。それが新しい時代の学校像の一つだと思います」

どうなる?これからの学校
苫野さん
・「みんなの環境が整わないと(オンライン学習などを)やらない」という考え方では、環境が整っている子や塾でオンライン授業を受けられる子は先に進めるが、そうでない子が教育を受ける機会を失ってしまう
・「困っているところにより厚く」という“適正配分”の考え方に基づいてこれからは進めていく必要がある
尾木ママ

・在宅でオンライン学習をする上での注意点は家庭を学校にしないこと。本人のペースで学べるようにすること。
・これからは、子ども主体がキーワードになる
END
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:30 | カテゴリ:番組内容 | 固定リンク