4月 <みんなの声>
■小学3年生の長男、自分の都合のよいようにウソをつきます。
例えば、そろばん教室に週2回通っていますが、「○○時にお母さんが迎えに来るので」と言って、終わる時間を早く切り上げたりしていたことを、先生からの電話ではじめて知りました。
都合よくウソをつくのはなぜでしょうか?
狼少年の話や、閻魔大王からウソをつくと舌を抜かれるんだよ!という話をすると信じます。アプリの「鬼から電話」をまだ信じていて、鬼、閻魔大王などはとても怖がり、泣きながら「ごめんなさい」と反省はするのですが…。
ウソをついているという意識がないのでしょうか?
低学年のうちから、ウソをつくと周りが困る、一番は自分が困るんだよ!というのを教えてあげたいのですが、お力を貸してください。
【まちまま(母)/長女・中3/長男・小3】
■PTA卒業対策委員のやり方についていけず脱退した。
脱退の際、ファミレスで複数の母親の前で理由を延べた。昨年度の踏襲で新たな意見を取り入れないことや活動予定が見えないことが主な理由だったが、他のさまざまな話におよび、1対多の感情的対立の構造になってしまった。
結果「あなた、PTAをおやめになったら」「はい、喜んで! さようなら!」になってしまった。
その後、そこにいた親の子どもたちを中心にうちの子がいじめられ、半年以上たち中学校に進学した後もまだ心の傷が癒えていない様子である。
行政の教育相談室や学校にも、母親間でPTA活動を理由としたいじめがあると伝えているが、母親同志の考え方の違いが子どもに与える影響について考えてほしい。
【koyonosuke(母)/長男・中1】
■私は週4日仕事に出ていて、昨年までは子どもたちも学童保育に通っていたのですが、今年の冬から長男が学校のお友だちとも遊びたいと言い出して、自由にさせていました。習いごとも特にせず、土日もお友だちと遊びに1日中出かけてお昼ご飯を食べに帰る生活をしていました。様子が変だなと思っていたら、お友だちにつられて万引き事件まで起こしてしまいました。それを機に塾に通わせ、土日はサッカークラブに入部したのですが、夏休みで1日中自由な時間ができるので、どうすごさせたらいいのか不安です。親がどこまで子どもの管理をしていけばいいのか悩んでしまいます。
【さくら(母)/長男・小4/長女・小2】
■下の小3の息子が万引きを繰り返します。
最初は兄と2人でお菓子についているカードだけをとりました。反省しているのかと思えば、最近また旅行中に携帯のストラップを3つもとりました。今回、兄は関与していませんでした。お店に連絡して返金などして許してもらいましたが、本人はあまり反省してないような…。
これがくせになると思うと不安でしょうがありません。どうしたら分かってくれるのでしょうか。私はどう接したらいいのでしょうか。
【たぬき(母)/長男・小5/次男・小3/長女・年長】
■中学で同じ部活に入ったお友だちと、仲よくカードゲームバトルをして楽しそうに過ごしていました。
ところが三学期からそのお子さんが学校で先輩の文具を盗んだり、それを自慢してきたりしていると息子から聞いて心配になり、担任の先生にご相談させて頂きました。
その後、息子がトイレに行っている間にカードを取られてしまいました。
見ていたお子さんがいたので先生が間に入ってくださって、返して謝罪してもらいました。
でも、私は同じ息子をもつ親として、まだこのお子さんが心配です。
人のものを盗むことを子どもが楽しむようになったら、どのように親は接したらよいのでしょうか。
ちなみにそのお子さんは門限もなく、毎日自由で楽しそうです。
【匿名(母)/長男・高2/次男・中1】
■私の地域では子ども会の役職の中にPTAも兼任する役があり、昨年度仕事内容もよく分からずにクジで選ばれてしまいました。
もともと、精神面が弱く対人恐怖症の私は他のお母さんたちとうまくコミュニケーションがとれず話し合いでもテンパってしまい場をシラけさせて浮いていました。相談する相手もいないので独断で事を進めてしまい、最後は信用すらありません。
子ども会もPTAもボランティアなので、どんな人でもやる気があれば受け入れてもらえると思いましたが実際は違いました。今は仕事もやめて心療内科に通っています。
こんなに向いてない私がやるほど、今は自分からやるという方がいません。ここまで苦労してやらなければならないほど、子ども会とPTAは必要でしょうか。
【あお(母)/長女・中1】
■娘が通う中学で、発達障害を理由に部活動をさせてもらえないようです。
ただし、教師はもちろん表立ってそのようなことは言いません。
何かと理由をつけて、例えば課題の未提出、教育勅語の暗唱が終わらないなど。
2年生になり春休みの課題も再提出でクリアしましたが、それでもダメで、やはり他の部員に迷惑をかけるためなのではないかと思います。
周りのサポートもなく、学校のサポート体制もなく、それでも娘は薬を服用し、勉強も頑張っていたのに、士気が落ち気味です。
新入生のために部活紹介があり、娘が入っている吹奏楽部の発表でも、1人だけ発表の場に立てず、家に帰宅してからは半泣き状態です。
また、イジメに近い状況で、危うく命に関わることが起きたのに、学校では保険を使わず内々で処理しています。
発達障害は周りのサポートがあれば中学生活も全く違うものになるのに、やはり私立中学では厳しいのでしょうか。もともと小学校でイジメを受けていたので、その子たちと離れるために受験したのに、さらに追い討ちをかけてしまって申し訳ない気がします。
親としても、この先どうしたらよいか悩んでいます。
【夏の飛行機雲(母)/長女・中2】
■子どもが2歳の時に再婚しました。子どもは再婚相手を本物のお父さんだと思っており、実の父親には会わせていません。子どもは女の子で、現在小学校1年生です。成人までこのことを本人に伝えるつもりはありません。
再婚相手との間に3人子どもができました。このことを伝えたら自分だけ家族じゃないと落ち込んだり非行に走ったりするのではないかと心配しています。また知り合いは不本意ながら子どもが中学になった時バレてしまったと言っていました。そうならないか不安です。
こういうステップファミリーの方々が子どもに告知する体験談や注意点があれば聞きたいです。
【すずらん(母)/長女・小1/次女・2歳/長男・1歳/現在妊娠中】
■放置子に困っています。共働きのお子さんの管理ができていない。春休みや長期休みなど放置(低学年なら学童に預けると思いますが、預けずに放置、親がいても放置)
愛情に飢えているのはわかりますが、長期休みや土日などは朝からインターホンで遊べるか聞く。上がりこむと帰らない。お菓子を勝手に食べる。
直接親に言いたいですが、放置の親御さんに限って常識が通用しない。
親が子どもの管理ができていない、誰の家で遊んだのか、誰といたのか?小学生の低学年なら会話してないのか?近所で親御さんにあっても挨拶なし。
でも、親の態度は別として、子どもを差別することは自分も親なのでできない。イライラします。小学生になると誰と遊んだとか、今日はなになにちゃんのうちでお菓子食べたとか、普通は会話があると思います(自分の子どもを把握できていない)
いい子ちゃんだから、親御さんは裏の子どもの顔を知らない。
【あいず(母)/長男・小3】
■幼稚園ですがPTA会長を務めることになりました。
たくさんの引継ぎをしていく中で、PTA保険の未加入について気になりました。
以前住んでいた地域は当たり前のようにPTA保険の団体加入のための予算があったのですが、今住んでいる地域ではPTA保険という言葉を聞いたことがない人ばかりで、こんなにいろんな行事をPTA役員で計画運営しているのに、何か起きたときはどうなるのだろうと会長という立場になって不安になりました。
結局、PTAは幼稚園のお手伝いだから責任を負う必要はないと考え、私自身が役員をすることでわが子を見守る力が散乱していることを感じているので、保険に個人で入ることにしました。PTA保険の団体加入の必要性について取り上げてほしいです。
【うさみみ(母)/長女・年長】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
わが子がいじめ加害者になったとき・・・/ わが子がいじめの傍観者だったら・・・<みんなの声>
■いじめは生涯にわたり続くと思います。
小学生の頃から上下関係がはっきりしていたA子と私は、60歳を過ぎてもいまだにいじめがあります。
同級会の幹事をやりましたが、その打ち上げでかなりの言葉による攻撃があり、しらけました。詳しく書けないのが残念です。
とにかく子どものいじめは解決しておかないと生涯にわたり大変なことになると伝えたいと思います。
【まろんころん(女性)】
■学校外のサッカーチームで責められたうっぷんを、学校で弱い子に向けてしまった男の子のエピソード。そんなことになる前にサッカーチームをやめてほしかったとつくづく思いました。でも彼のご両親からすれば、サッカーを途中で投げ出すことなんて考えられなかったのでしょう。子どもへの過度な期待というのは残酷なものですね。
続けることを賛辞することが多い子育てと教育の世界、その裏に弱者を虐げる構造が脈々と連なっているように思います。
校外のクラブチームにしても学校の部活動にしても「途中でやめてもよいもの」に、そもそも「やらなくてもよいもの」であってほしい、親も学校も考えを改めてほしいと思います。
【ピーマン(父)/長男・中2】
■番組を拝見しました。
今回スタジオに来られていた保護者の方々は、きちんとわが子に向き合っており素晴らしいと思いました。
ウチの長男が小学校のとき、いじめ加害者の保護者に「こちらが子どもを甘やかしているだけ」「大げさに騒いでいるだけ」など、周囲に陰口を吹聴されました。
それを信じた事情をよく知らない他の保護者にこちらが嫌味を言われるなど、本当にウンザリでした。
そういう保護者にはどのように対応すればよかったのか、今でも考えてしまいます。
【ライチ(母)/長男・19歳/次男・高2】
■息子は小6の10月から卒業式当日までいじめられました。
原因はクラスのグループLINEです。同じクラスの男女半々の10人のグループでLINEをしていました。私の息子は私のスマホを使い、他の9人は自分のスマホがありました。
その中の1人の男子から「みんな~、〇〇〇のことを無視して。集団で。このことをLINE以外のメンバーにも広めて」と書き込みが。その子を恐れてみんな次々とOKする中、うちの息子だけが返事をせず、翌日話をわかってくれそうな女子に「集団無視はよくないから参加しないで」と直接話してまわっていたのがその男子の耳に入り「俺様に逆らいやがった」「いい子ぶりやがって」と激怒。息子がターゲットになりました。
息子はLINEグループを追い出され、息子の悪口を書くLINEグループが立ち上げられました。
さらに「(息子と)口きくな」と命令が出され、誰からも口を聞いてくれない日が長期間続き、さらに聞こえるように悪口を言われました。その男子のお母さんは話が通じるような人ではありませんでした。息子はストレスから不眠症になり、フケが大量に出るようになりました。
またこのグループは平日に週3回徹夜でLINEをしていました。スマホを親子で共用している私以外把握している親はいませんでした。親が設定した時間制限を勝手に解除したり、やり取りを朝に削除して証拠を隠滅したり…今の小学生は恐ろしいです。
【キウイ(母)/長男・中1】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
自分で勉強する子に育てたい <みんなの声>
■子どものやる気を引き出すためにしてきたことは…
飴とムチの使い分けです(笑)。筋がよさそうなことを大げさにほめてほめて、その気にさせてがんばらせる。
例えば漢字は2年生の時、漢字検定9級から始めて自信を持たせ、今回は6級(小学5年程度)を受けさせました。
ちょうど昨年夏から学校受験が始まったので、担任にも猛アピ-ルをしてたくさんほめてもらえる環境を私が作りました。
漢字に関しては負けたくないと思っているようです。
【雪割草(母)/長女・20歳/長男・小4】
■学校に行く意味、勉強をする意味、遅刻をしたらいけない意味など、経験やどうしてか?を都度話しているが、いかんせん本人が興味を示さず、自分本位なとらえ方、言い訳をするので、こちらも感情的になってしまったりして、うまく伝わらないことが多い。
【グロリオサ(母)/長女・中3】
■育児本をこっそり長女が読んでいました。それ以来、長女がやる気のない時に激励しても褒めても「お母さん、それって本の真似しているだけでしょ」という表情で私を見つめます。育児本は隠すべし!
長女の幼稚園からの友だち(男の子)は何に対してもやる気満々ですが、そのママ曰く「お兄ちゃん(10歳上)は、やる気スイッチがない!」と言っていました。
わが家の長男も好きなこと(好きな恐竜や車の絵を描くこと)以外はスイッチをさがしてもさがしても見つかりもしませんでした。小学校の時は、好きなことをしている長男を好きなだけやらせていました。それがよかったのか絵が今になって選ばれるようになり自分にも取柄があるんだと自信を持ち始めたようです。やる気のない子はムダだとわかっていても好きなだけやらせれてもいいと思います。(宿題ができて授業についていっていれば)
【ハルニレ(母)/長男・中2/長女・小4】
■いつも参考にさせていただいています。
「自分で勉強するために諦める」という発言がありましたが、これは、無事に中学受験を成功させ、プレッシャーがなくなった状態だからこそできることなのではないでしょうか。そういった意味では 、こちらの発言には共感できませんでした。 公立中学校に通う子どもを持つ親としては、どうしても内申書が気になってしまい、やる気のある子でいることと、テストでも実際に成果を挙げることを強いてしまいます。 先日、内申書がテーマの番組で「大人になって社会に出たときに必要なことを評価されている」というようなことを言われていて、親子ともども納得しました。 正直、先生へのゴマすりや要領の善し悪しで損得があるのではと感じることもありますが、それを含めて社会を知るのが公立中学校だと思って通わせているので「内申書に何を書かれるか、何を見られているか」ということを子どもに教え(親が言っても聞かないので、TV番組で取り上げてもらえたのはラッキーでした)、その上で子どもがどう行動するかを考えさせるのも勉強のきっかけの一つになるのでは、と思いました。
【海(母)/長男・中2/長女・小3】
■子どもの勉強って、親がつきっきりで見ないといけないのでしょうか?
子どもの勉強を見ていると、イライラして怒ってしまいます。かといって、全然見なくなると、やらなくなります。つきっきりで見ていると、誰かが見てないとやらない子になるのではないかと思ったりします。
子どもの勉強って、どのくらいの距離感でどんなふうに見ればよいでしょうか?
【リンゴントウ(母)/長男・小5】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
自分で勉強する子に育てたい <番組内容>
「親から言われる前に自分で勉強して」!多くの親が持つ悩みだ。
ホゴシャーズも「高校受験を控えていたのに、アイドルに夢中で勉強しない」「提出物を出さないせいで、成績が下がった」など切実な悩みを抱えていた。

【受験までに時間は限られている…親は心配】
イタチさんは高校受験を見据え、中2の娘に対して毎日2時間ほど勉強を教えている。しかし娘はなかなかやる気にならない。
受験や進級というタイムリミットがあるからこそ子どもが後悔しないよう親として懸命にサポートしているのに、なぜ子どもは積極的に勉強しようとしないの?

【親が手をかけすぎると、子どもはやる気にならない!?】
テストなどのたびにご褒美をあげることで、中2の娘をやる気にさせているホゴシャーズがいた。
コツは今欲しがっている “旬のもの” をきちんと把握して与えることだという。

しかし、尾木ママは「お金や物をあげる」ご褒美作戦には基本的に反対。
テストや成績の “結果” に対して「物」を与えるより、努力した “過程” に対して褒め「言葉」をかけることで親子関係を築くべきだという。
さらに、子どもが自分で勉強しないのは「親が手をかけすぎ」だからとズバリ指摘。「勉強しなさい」と言うのではなく、「いつ勉強するの?」と子どもに予定を聞くほうがよいという。しかしホゴシャーズは「子どもはいつまでも勉強しない」と、すぐには納得できない様子。
その中で、ウニさんは「あきらめるという覚悟が必要」と語る。実はウニさんも、娘2人が中学受験をした時は、オリジナルノートを作ったり勉強のスケジュールを細かく決めるほど手をかけていた。しかし受験直前に次女のやる気がダウン。「今までやってきたことが全部むだになっちゃうよ」といくら言っても響かなかった。
そんなある日、心配した塾の先生が電話で母親と会話しているのを次女が聞いていた。信頼する先生も母と同じことを言っていると気付いた次女は、事態の深刻さにハッとした。さらに、受験の先輩である姉がこっそり「お母さんはいろいろ言い過ぎ。きっと受かるよ」と手紙を渡していた。すると翌朝から勉強し始めたのだ。その姿を見て、ウニさんは「親はやる気を引き出せないこともある」と実感。以来できるだけ子どもを見守るようにしていると、子ども自身が「勉強やらなきゃ」と気付くようになった。

この話のポイントは「お母さんはいろいろ言い過ぎ」と共感をしてくれる存在がいたことだと尾木ママ。やる気をなくした子どものつらさに共感する存在としては、父親が母親ではなく子どもに直接声をかけることも大切だと言う。
しかし見守ることが自分に出来るのか…と悩むホゴシャーズ。「見守る」つもりが「見放す」ことになってしまわないか。内申点があるので「受験直前に頑張ればいい。やる気が出るまで放っておこう」とは思えない―――そんな不安が飛び出す。
【どうしたら子どもをやる気にさせられるか?】

子どもの自立に悩む親をサポートしているNPO法人の菅原裕子さんによると、子どもが勉強に対してやる気になるには、以下のことが重要とのこと。
①親が子どもよりやる気にならない…
やる気になった親の期待はいつの間にか上昇し、「もうこれ以上できない」と子どものやる気を削ぐ結果に。
②子どもが夢中になっていることを制限かけずにやらせる…
どんなことでも「やる気を持ってやってみたら何かが手に入った」という達成感を味わえば、次のやる気が育つ。
尾木ママも「親が下から子どもを支えていれば、達成感は100%子どものもの。しかし、親が上に立ってしまうと、子どもにとって “親が望んでいることが出来た” というだけ」と指摘する。
勉強へのやる気がなくて困っていると言っていたイタチさんも、「娘はバドミントンに夢中。少しずつ上手になっていくことがうれしくてはまってしまった」と、娘の “やる気” について気付いた様子。またインコさんは「中3の息子は野球観戦が大好きで、それに対するやる気はずごい。そのスイッチが入れば(勉強でも)すごいのかも」と語った。
最後に尾木ママは、「興味関心を持ったことをとことん突きつめる能力こそが “学問”。その方法論を知っていれば、勉強など他の分野に応用できる」とアドバイスした。
(ディレクターS)
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:番組内容 | 固定リンク