3月 <みんなの声>
■長男がとても人見知りです。初めての人に話すことは絶対できません。親戚の家に行ってもしばらく無言です。
なにか解決策はありますか?
【のらくろ(母)/長男・小1/次男・0歳】
■子どもの母親と父親に対する態度が違うことが悩みです。
モラハラな父親の顔色をうかがうことが多い。そんな父親に自分の意見をうまく伝えられるよう子どもは成長してくれているが、コントロールが外れた場合はひどく傷ついている。(その際のフォローは母がしています)
母親へはその分リラックスして甘えたりできているが、時折、父親に似たキレ方で母親へ接してくることがある。モラハラが引き継がれないようどう接していくのがよいのか教えてほしいです。
【たたこ(母)/長男・小4】
■現在、中2の不登校の長男がいます。不登校が始まったのは昨年の9月からです。
1年のときの担任の先生はとても熱心に長男と関わってくれて、長男も信頼していました。しかし、その担任は異動で他校へ転任してしまい、中2では担任が変わりました。
人が違うので、その方の個性もあるのは当然だと思うのですが、対応の仕方があまりにも違うので、親子で戸惑ってしまいました。
中1の担任は、何をどうしたらいいのかわからない私たちに積極的にかかわってくれ、本人の気持ちを知ろうと、家庭訪問や学校の別室で時間をとって何気ない会話から始まって関係を築いていってくれ、何かあると親へは学校での対応の説明をしてくれましたが、中2の担任は、こちらからの申し出がないと放っておかれます。この1年、私が申し出たら話をしますが私の知る範囲では、子どもとは2~3分の会話のみです。
「前担任から引き継ぎはなかったのですか?」と聞くと「なかった」と言われました。
学校では、不登校の子どもに対する指針のようなものはないのかな?と思いました。
こちらも初めての不登校で、何かとわからないことだらけで不安なのですが…逆に、今の先生からは情報をくださいと言われました。不登校の子ども等へのかかわり方は、それぞれの先生の力量任せということなのでしょうか?
私も、自分がいけなかったのではないかと育児サークルでの勉強会に参加し、国立子ども病院へ通院しています。今の子どもの現状を知り、自分が変わるきっかけとなったので感謝しています。
【ガーベラ(母)/長男・中2/長女・中1】
■うちは6人兄弟。
一番上は大人になり自立したので実質は5人。高校生~2歳まで。
下から二番目が発達障害の4歳。下2人に振り回され、上の子たちに構えないどころかついつい手伝いを強制してしまったり、相手をしてやれなかったり、お出かけもできず参観日に行けなかったりと我慢ばかりさせてしまっています。
仕事はしてないので朝から夜まで家事と下2人の相手にヘトヘト。
主人には理解してもらえず甘えられる環境ではありません。実家も。
私は我慢していたらよいのですが、子どもたちに申し訳なく。どうフォローすべきか悩んでいます。
兄弟が多い家庭。いろいろ余裕のない家庭の方は、どう頑張っていますか??
子どもたちに楽しく安心して過ごせる家になってない気がして、反省の毎日です。
【ぱんだまま(母)/長男・20歳/次男・高1/長女・中1/次女・小4/三男4歳/四男・2歳】
■共働きで、実家も遠く学童もないという場合の小学生の夏休みの過ごし方に悩んでいます。もっと働きたいし働けると思うのですが、夏休みに1日中1人で家に留守番させると思うと、不安で仕事が手につきません。
1人で家にいても、充実した1日を過ごせる方法はないですか?
【リンゴントウ(母)/長男・小5】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
母たち困惑!男子の性教育 <番組内容>
今回は息子を持つ母たちのお悩みをもとに、ホゴシャーズ、尾木ママ、そして性教育の研究家である村瀬幸浩先生と語り合う「男子の性教育」がテーマ。

<悩みを相談する母と、尾木ママ、村瀬先生>
まず1つ目のお悩みは・・・
「パソコンの履歴で、小学生の息子がアダルトサイトを見ている事が分かりました。
見てほしくないと伝えたいんですが、親が見ていると知ったら息子も嫌だろうなと思うと、話をするかどうか悩んでしまいます。」

尾木ママはこう警鐘を鳴らした
「昔の「ビニ本」「エロ本」と呼ばれていたアダルト雑誌などに比べ、最近のアダルトサイトの映像は、刺激が強い内容。
そのインターネットで知識を得ていく子が青年になってくるんですよ。性の知識がゆがむ!若者の性離れも深刻!」
番組アンケートによると、男子の約7割が高1までにアダルトサイトを見ており、その内容から、性の知識を得ているという回答だった。

<村瀬先生の見解は・・・>
★アダルトサイトの映像は、大人の男が興奮するための、妄想の世界。
現実的ではない、アブノーマルで禁断の関係も映像化している。
★いきなりいいなりにさせるよな力関係が一方的なもの支配する、命令する、もてあそぶ、とい暴力的なものも多い。
★その作らせた世界を子どもが見てしまうと、歪んだ性の知識を得たり、現実と混同してしまう可能性があり、非常に危険。
★中学校半ばぐらいまでは、歪んだ人間観を育てる心配もあるので子どもにアダルトサイトは見せたくない
子どもに伝えるべき性は、お互いを大切に思い、尊重し合う世界。
子どもは、インターネットで規制をかけても、好奇心で見てしまうもの。
見てはダメというのではなく、人間関係も含めて性の楽しさや難しさを親や学校が子どもたちに伝えること。
アダルトビデオの世界は、作り物でお金で演技しているものだいうことを「見分ける力」を子どもにつけることを考えていきましょう。
―――
2つ目のお悩みは・・・
「小5の息子に精通が来ました。
精液がついたパンツを見て動揺してしまい、つい「汚いパンツは別の洗濯カゴに入れてね!」と言ってしまったのですがどう話せばよかったでしょうか?」

これに対し、スタジオの父親ホゴシャーズは「精通に関しては母親とは話をしたくない」という男心を語った。

<村瀬先生の見解は・・・>
★「汚い」という言い方はやめてほしい
★女の子の月経の「汚物入れ」についても性交や性器や性に対して、ネガティブなイメージをすり込んでしまう。
★実は、男子は、体の変化(射精の回数やにおいなど)について悩んでいるがそれを「誰にも相談できない」という意見が7割を占める
★そこで、男性陣(父親や、親戚、知り合いなど)があらかじめ訪れる体の変化について、話してほしい
★声変わり・発毛・精通がある頃から、息子は母親を「女性」として認識するもの。
★母親(異性の親)は精通・射精については近づき過ぎて、詮索するのはやめたほうがいい
★母親が息子との距離感を変えなければ、性的自立ができない
精通という身体の変化があると、機能・考え方が、性的に変わる。
声変わりや発毛が見られたら、異性の親は、一緒にお風呂に入ることや同室での就寝は敬遠しましょう。
―――
3つ目のお悩みは・・・
「息子が、友だちとコンドームに水を入れて遊んでいたと聞き、性についての悪ふざけ、エスカレートが心配です。親が叱るべきでしょうか?」

<村瀬先生の見解>
★コンドームに水入れて遊ぶのは、ふざけっこ。なにやってんの!と一言ぐらいのことでいい
★注意しなければならない「悪ふざけ」は「お互いがパンツ脱ぎ合ってふざけ合ってる」というのではなく、「脱がせられる人・脱がせる人に縦関係・攻撃性」があるかどうかされた側は屈辱感から人生観が歪んでいくことも
★女の子と違って男の子の場合、「パンツを脱がされたぐらい・・・」と先生や親に軽視されることもあり、大人には言わないケースも。
★しかし、下着で覆っている部分(カラダのぷらーベーとな部分)への理不尽な侵入・攻撃は、「人権侵害」、「性的いじめ」になる。
これは子どもにとって、親が想像する以上に深刻な屈辱感とかコンプレックスをうみだす可能性がある
カンチョーやパンツ脱がしも、顔が笑っていても、される側は心を痛めます。
親が見逃すことなく、アンテナを張りましょう。
性を、セックスとかいやらしいものというイメージを持ってしまうと、子どもと話せなくなってしまします。
子どもと話すときは下記の2つをキーワードにしてみて。
1、「健康」・・・健康な生活、健康な人生をあなたに歩んでほしい、と子どもに話す
2、「人権」・・・他人の人権を侵さない、自分の人権に対しても侵害された場合は抵抗できる力を持つよう育てる
(ディレクターK)
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:番組内容 | 固定リンク
母たち困惑!男子の性教育 <みんなの声>
■最近パソコンを使うようになったので性的なサイトを見てしまう可能性があり、フィルタリングをしなくてはと思っている。
性に対して興味を持つのは当たり前なので、普通程度のものなら見たり読んだりしてもいいと思うが、過激なものや偏ったものにのめり込んでしまわないかということが心配。
【ストロベリーヒル(母)/長男・中1/長女・小2】
■まだ小学校の低学年なので何も聞かれないし話もしていませんが、興味を持ち出す年齢が迫ってきているので、もし何か聞かれたときにどう答えればよいか考えてしまいます。
【マスカット(母)/長男・小3/次男・年長】
■男の子だしそろそろ話をしないと…と主人とも話してはいるのですが、なかなかできません。
男の子だから同性の父親からの話がいいとよく聞きますが、主人はほとんど育児には参加してこなかったので、性の話はできそうにありません。
性の話は母親ではダメなのか、悩んでいます。
【インコ(母)/長男・中2】
■結局女親からは、性教育は難しいと思っています。夫が話してくれている感じでもないし。
なるべく自然に受け止められるには、どこをどう説明したらよいかわかりません。私自身もまともに性教育なんて受けていません。
そもそもまともな性教育って何なのか、と思います。きれいごとではだめだと思います。
【いちじく(母)/長女・大学/長男・高1】
■4月から小学5年生になる息子がいますが、最近、まさに出演の保護者のみなさまと同じように、「履歴」に見たことのない文字を発見し、動画も見ていたことがわかり、動揺していました。今回の番組を見て正しい認識が私に植えつけられ、対処のしかたがわかり、本当によかったです。
【どすこいママ(母)/長男・小5/長女・年長】
■すごくいい放送で、日本中の人が見ればいいのにと思ったくらいです。
アダルトビデオが縦割り、暴力、征服の関係性の世界という解説。性は汚いものという価値観を作らないよう楽しいものだと伝えるようにすること。自分の体の大事なところを大事にすることは自分を大事にすること。
男女関係なく大事な知識なので、私の子どもは娘ですがぜひ伝えたいと思います。
【あーさん(母)/娘】
■私は母親ですが、精通など何も知らなかったので、とても勉強になりました。
より具体的な性教育のしかたなど、また続編を希望致します。
【うさぎ(母)/長男・小3】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
親のがん どう伝える? <みんなの声>
■中1息子と小4娘の母です。去年の夏、乳がんの手術をうけました。
もともと子どもにはごまかしや気休めを言わない主義なので、全部包み隠さず話しました。
「がんは早く対処すれば怖い病気じゃないし、ママも早期だから命にかかわる状態じゃない。でも放っておいたらどんどん悪くなるし、死んじゃうこともあるから、切ってもらってくるよ」と。子どもたちは冷静に受け止めてくれて、15日間の入院も主人と協力して乗り切ってくれました。小4娘はちょっと甘ったれになって、添い寝子守唄じゃないと寝なくなりましたが、影響はこの程度。息子は完全に平静です。
実は中1息子はてんかんがあって服薬中なので、娘より息子のほうを心配していたのです。でも、正直に話すことで「対等に扱われている」と感じてくれたらしく、本当に頼りになる子に成長してくれました。
私自身、小さいころから母がリウマチを患っていて、つらい子ども時代でしたが、そのおかげで成長できた部分も大きかったと思います。
親の病気を伝えるために参考になる本もたくさんあるし、病院には家族に伝える話し方を解説するパンフレットもあります。年齢に応じた話し方の工夫は必要ですが、きちんと伝えるのが王道だと思います。
【ネコ(母)/長男・中1/長女・小4】
■私は娘が幼稚園くらいのときから(現在高校生)うつ病と過呼吸を患っています。
伝えるというより、自然にわかってしまった感じがありますね。あとは主人にそれとなく「ママは○○な場面では、○○のような症状が出てしまう」といった感じで。
自分の病気のせいでまともに授業参観などに行けず、さびしい思いをさせてしまって申し訳ない気持ちです。
【あんり(母)/長女・高2】
■今回番組を拝見し、お子さまたちに包み隠さず話をされたお母様の勇気と、それをしっかりと受け止め自分の道を進んでいるお嬢様に、深い感銘を受けました。
お嬢様が壇上で話されていたように、真実を語ることが常に最善であるわけではないでしょうが、それでも、時期や方法を試行錯誤した上で、真実を伝えることが、親子の信頼の基礎であると思いました。本当にありがとうございました。
【Zono(父)/長男・高1/次男・小4】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
思春期に効果あり!?季節の行事 <みんなの声>
■季節の行事は“とりあえずやる派”です。
正月もとりあえず形だけ揃えますが、鏡開きまで意識が持ちません。ひな祭りや端午の節句、クリスマスは、飾り付けまではしますがなかなか料理までこぎつけません。子どもが小さいうちは鳥丸焼きを作ったりしましたが…。七夕やお月見は、子どもたちが小さいうちはやっていましたが、大きくなった今では何もやっていません。ハロウィンは、最近&外国産の行事なのでやりません。唯一、私が子どものころから続けている豆まきと恵方巻きは…頑張って恵方巻き(ではなく細巻き)を作ってやっています。
年の離れた男の子二人…「○○やる?」と誘っても、「やらない~」と返ってくることが多いです。もめるまではしませんが、つまんない~と思います。
【トガクシソウ(母)/長男・大3/次男・中1】
■いいとこ取り派です。行事は全部はやりません。こちらからアプローチもしません。
子どもたちの自主性に任せ、やりたいというものだけをサポートしています。
行事食がある場合は、献立を考えるのが楽なのでできる範囲で作ります。
正月、七草、節分、ひな祭り、七夕、お盆、お月見、クリスマスは大体やっています。
【あゆ(母)/長女・小6、次女・小3/三女・2歳】
■私は行事によってやったりやらなかったりする派。
日本古来の伝統行事は意味を伝えてやる。ただ、節分の太巻きを食べるとか企業に踊らされているようなことはやらない。
ハロウィンは、海外では大きな意味を持っているのに日本では大騒ぎするだけで残念な行事になっているのでやりません。
【クマノミ(母)/長男・小4/次男・小2】
■夫の実家は日本古来の行事はやりすぎるほどやる派なので、子どもができた時以来、ずっと戸惑いっぱなしでした。名古屋の実家で、名古屋基準が世界基準という感覚なのでかなり振り回されました。でもそれに合わせるしかないのでなんとかやっています。
ハロウィンは外国のイベントでそれに乗る感覚は全くありません。都市部で騒いでいる若者を見ると、さらに興ざめしてしまいます。クリスマスのように定着するのはけっこう先?恵方巻もハロウィンも商業的すぎだと思います。自分の土地に関係しないイベントに躍らされていたら、お金がいくらあってもたりません!これが本音です!
【ハルニレ(母)/長男・中1、/長女・小3】
■今年の1月7日。驚きと喜びがありました。
昨年春、県外に進学し寮生活を始めた息子。
大学のサークルやアルバイトの関係で冬休みは帰省できず、気にかかっていました。
1月7日の夕方、写真が送られてきて「そっちも食べていると思うけど…」と、七草粥の写真が送られてきました。
私も仕事が忙しく、充分なことはしてあげられなかったけれど、質素ながら大切にしてきたことは、子どもにちゃんと伝わっていると、感動したできごとでした。
母親の自己満足にならないように、ただシンプルに今年も健康でよい年になりますように…。そういう、願いがあればいいのではないでしょうか?
【ななすけ(母)/長男・大1/長女・小6】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク