2016年6月 | 記事一覧 | 2016年8月
2016年7月
7月 <みんなの声>
■中学生の荷物についてです。
毎日、通学かばんは5kgぐらい 部活の道具で3kgと重たすぎて大変そうです。
韓国の知り合いは「日本だけだよ、こんな重たい荷物を毎日持ち帰りするのは。だから背も伸びない。」なんて言われました。
なぜ、ずーっとこの問題は解決されないのでしょうか?
【ラグラス(母)/長女・中1/次女・小4】
■うちの子どもはまだ5歳と3歳ですが、これからこういうことで悩むのかなーと未来の子育てを想像しながら観ています。とても勉強になります。
「男の子の育て方 どうすればいいの?」では「ほんと男の子ってそう!」って思ったり「男の子って大きくなってもそんなに変わらないんだなぁ」と思って、納得したり、安心したり。
「ママへの不満vs.パパへの不満」もおもしろかったです。
子どもが生まれてからうちもよくバトルを繰り広げていますが、これもまた今だけでなく、永遠のテーマなのだと思いました。男と女ってなかなかわかりあえないですね。
私はパパたちには家族のリーダーとして家族がピンチのときなど、いざというときにしっかりしてほしいと思いました。ふだんの細々としたことはやってくれなくていいから。
いざというときはこの人の頼れるんだ!とママも子どもも思えるといいですよね。
ふだん職場でかっこよく働いているんだから家庭でもその能力を発揮してほしいものです。
尾木ママ大好きです。
私も教育については日々アンテナを張っています。
だから教育について、いつも真剣に考えている尾木ママが好きで、問題提起してくれていたり、行き過ぎた教育にストップを言ってくれたりするのは心強いです。
私のような一介の主婦が何を言ったって誰もきいてくれませんが、尾木ママのように専門の方が子どもや親の味方をしてくれて、導いてくれるとうれしいです。
【ここあ(母)/長男・5歳/次男・3歳】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
ゲームとのつきあい方 <みんなの声>
■中3の息子がゲームを始めると、自分の意思で電源を切れないのでいつもトラブルになります。小学生のときは、ゲームを持っていないことで肩身の狭い思いをしたようです。中1のとき祖母にゲームを買ってもらったところから、ゲーム狂いが始まりました。
「宿題を済ませてから、時間は30分以内」などという約束は守ったことがありません。
今はパソコンで無限の種類から選んで遊べます。パソコンは私の物なのでさわるなと言っても、留守中にいじります。パソコンを隠しても上手に見つけます。
【まき(母)/長男・中3】
■長男はゲームでひらがなを覚えました。年中からゲームの攻略本を読み、漢字を覚えました。家には攻略本が15冊ほどあります。びっくりするくらいボロボロです。読み込んで読めないほどボロボロで同じ攻略本を買ったこともあります。
字を覚えたり、どうしたら敵に勝てるか考えたりするのはよいのかなと思います。
私もゲーマーです(笑)
【いよかん(母)/長男・小5/次男・小2/長女・年長】
■親戚が泊まりがけで遊びに来ると、朝から晩までゲームをやってしまいます。わが子だけに怒ることもできず、たまのことだし…と、ついつい目をつぶってしまいます。
今はまだ自分でもゲームをやることをセーブできているようなのですが、いつか夜な夜なゲーム三昧…なんていう日が来てしまうのではないかと心配しています。特にスマホを持つようになったらどんどんダウンロードして知らぬ間に課金してたりとか…心配です。
【あさり(母)/長男・小4 】
■実際問題、ゲームを持っていないと友だちと遊べないようだ。
長女は女の子だが、ゲームを持って集合などという約束をしてくることもあるようだ。家にゲームがない子は少数派なので、肩身が狭いようだ。ただし、ゲームがなくても何とかなっていると本人は言っている。
次女に関しては特にゲームがらみの友だち関係はないようだ。
【あゆ(母)/長女・小6/次女・小3/三女・1歳】
■お風呂上がりに身体をふくまえからゲームをする。
友だちとゲームして遊んで、うちに着いたら食事と勉強以外の時間やすき間の時間帯はすぐゲーム。
注意しても返事だけはよくて、またゲーム。
ゲーム、ゲーム、またゲーム。勉強したら、偉そうにまたゲーム。
食事したらまたゲーム。お風呂からでたらまたゲーム。
いい加減にしてほしいです。
ゲームか勉強か食事しかしていないのでは?と思うほどです。
宿題・勉強は優先。
1日家でも1時間。
というルールがありますが、1時間の定義がメチャクチャ。もはやルールになっていません~(涙)
【セントポーリア(母)/長男・小3/長女・年長】
■小学6年生・2年生の男の子2人の母親です。
わが家では、時間を決めて遊ばせたいのですが、約束をしてもなかなか守ってくれません。
朝起きてすぐにゲーム、学校から帰宅したらゲーム、夕飯が終わってもゲーム。特に、休日は放っておくと、ずっとゲームばかりしている状態です。
注意したら一旦はやめるものの、なかなかでして…。
本人もわかってはいるようなのですが、時間を決めて遊ぶのが難しい状態です。
長時間遊ぶのは目のためにもよくありませんし、解決方法があればよろしくお願いします。
【シャシャディー(母)/長男・小6/次男・小2】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
今からでも間に合う!スマホルール <みんなの声>
■うちは、子どもが高校生になってから携帯を持たせることにしています。通学が遠くなることが理由なので、連絡できればいいからガラケーです。
スマホにしたい場合はバイトをして自分で代金を支払えることが条件。長男は高校、大学とクラブが忙しく、バイトができなかったので未だに親頼みのガラケー。次男と長女は 、高校に入ってすぐバイトを始め、自分でスマホに替えていました。
どんなに文句を言われても、小中の頃は「これがわが家のルールだから」と携帯を持たせませんでしたが、おかげで携帯の怖さなども友だちやニュースなどから情報を得た上での高校生からの携帯デビューでしたので、トラブルには巻き込まれずにすんでいます。
次女が中3で来年から携帯デビューとなりますが、長男のように親頼みのガラケーか真ん中の子たちのように自力でスマホか、どちらにするのかを楽しみに見ていたいと思っています。
【とりとんとん(母)/長男・大4/次男・大3/長女・大1/次女・中3】
■ルールを作ったが、娘は納得いかなかったよう。
連絡手段のためということで使用させたが、結局ゲームにはまってしまって、今では高校生になってからでもよかったのではないかと後悔しています。また、その時に娘とはよい関係を保っていたように思えたが、その件からギクシャクするようになってしまいました。
【ユズリハ(母)/長男・高2/長女・中3】
■わが家では、夜10時になるとインターネットとLINEが使えなくなる設定にしています。初めは夜9時だったのですが、それだと友だちから連絡が来てもわからないから困ると強く訴えられ、仕方なく夜10時までになりました。
ゲームのアプリなども有料のものは禁止、有害サイトに繋がらないようなフィルター機能もつけています。
また、勉強するときは気が散るのでスマホはリビングで預かりにしています。目を離すとスマホにイヤホンを付けて動画を見たり、音楽を聞いたりしていて集中できなさそうなので。成績が下がったら、もちろん、取り上げると宣言してあります。
中学生の時まではガラケーで、インターネットを使いたいときはリビングで私のタブレットを貸してあげていたので、宿題や勉強が終わったら使うという約束がちゃんと守れていました。
しかし、高校生になって父親からルールを守れるならとスマホの許可が出てからは、今までのようなしっかりとした管理が出来なくなってしまいました。口答えも上手くなり、遅くまでLINEを見ていることもあります。部活や友だちからの連絡だから仕方ないじゃんと言われると、それなりに認めざるを得ない感じです。
もう少しスマホを見ている時間を減らせたらいいのにと思っています
【アイリス(母)/長男・高1】
■義務教育の間は、キッズフィルターをつけることを条件にしてスマホを買い与えました。
この春高校生になりましたが、まだキッズフィルターを外すのが怖いので外していません。本人も言ってきていません。また、SNSは禁止しています。
それらを条件に渡したので、特に文句は言ってきません。ただ、音楽をダウンロードできないのが不満みたいです。
SNSを禁止していますが、高校生になったとき、ツイッターをやりたいと言い出しました。いつからOKしていいものか、アドバイスいただきたいです。
【チェリー(母)/長女・高1/次女・小2】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
ちゃんと知りたい!イスラム教徒ホゴシャーズ登場 <みんなの声>
※「過激派組織IS=イスラミックステート」については、投稿の原文を尊重した表記にしています。
■ISの報道が多くて、きっと子どもたちはテレビのイメージだけで「イスラム=悪い」という印象になっているかもしれません。私自身はもちろん、悪い人だけでなく、よい人がたくさんいることもわかっています。テレビの影響は怖いですね。
【あさり(母)/長男・小4】
■違うとはわかっていても、つい、「イスラム国」のことがよぎってしまう。
食事制限がたくさんある。お祈りの時間がある。規律が厳しそう。
【ディクディク(母)/長男・小4】
■知人ではありませんが、近所にムスリムと思われる家族がいます。いつもきれいな刺しゅうのベールとワンピースを着ています。大人の人は地味ですが、子どもたちの衣装はとても美しく、娘たちは一度着てみたいと言っています。遊ぶにはじゃまそうですが…。
イスラムもいろいろあるので、悪いイメージだけではないです。
子どもたちには差別意識を持ってもらいたくないです。
【あゆ(母)/長女・小6/次女・小3/三女・1歳】
■イスラム国のイメージが強いが、イスラム教やイスラム教徒とは違うと認識している。
だが、どこが違うのかと問われたら、よくわからない。
【さつき(母)/長男・高3/長女・中2】
■崇拝感情が強く、過激な思想を持つ人を作り出してしまうというイメージ。非難や嫌がらせを受けてしまっており、かわいそうに思うこともあるが正直恐い存在。
本来はどんな教えを説く宗教なのか、もっと知りたいと思った。
【ビオラ(母)/長女・小6/次女・小2/長男・年長】
■イスラームの教えをムスリムでない方にわかりやすく紹介されていて、とてもよかったです。
イスラームには基本的に反抗期はないと言われます。親を大切にしなさいと小さいころから言われて育っているので、思春期になっても反抗的な態度をとることはないのです。
また「親が子どもに対して、たたくなど体罰をしてはいけない」とあり、「何度も口で言う。それでも聞かなければ、耳を引っ張って注意する」と教えられています。
子どもが持つ疑問「死んだらどこへ行くの?」「どうして生きなければいけないの?」「どうして自殺はいけないの?」という質問にも明確な答えがあります。
今の日本での子育て、教育に足りないものがイスラームの中にいっぱいあるので、ぜひ第二弾も見てみたいと思いました。
【パンダ(母)/長女】
■外国から見えておられる方たちが増えていく中、特にイスラム教の方たちを取り上げてくださりありがとうございます。とても参考になったし、見方を変えていかなければと教えられました。辛い体験をしておられるご家族にエールを送ります。
【思春期の後に蝶を見た母より】
■知らないことがたくさんありました。まだまだ一部にすぎないと思います。
よく「グローバル化」といいますが 、アメリカなどのかっこいい部分だけを真似するだけではなく、人口16億人のイスラム教について知り、理解することなしに日本のグローバル化はないと思います。
または日本の目指しているものがグローバル化ではなく、一定の文化だけを選択し取り入れる偏ったものだと思われます。
自分の体験や状況を語ってくれた子どもたちは勇敢で素晴らしい。なぜあの子たちが自分の宗教を隠し、差別されなきゃいけないのか。「宗教」という概念自体にあまりに無頓着な私たちもなんとかしたほうがいいと思いました。
【匿名】
■子どもたち、青年たちの未来を思うお母様方の取り組みに心を深く打たれました。
テロ事件が連日のように報道される中、私たちの身近な地域で、それぞれのご家族が不安な思いで過ごされている現実に胸が痛みます。私自身は同じ中村区のキリスト教会の牧師ですが、今後はできる限り交流を深めつつ、ともに差別偏見と向きあうことができればと願います。
お顔を出しての取材には相当な決意があったことと拝察します。勇気ある呼びかけに答え、私たち一人一人の顔と顔、心と心とをつなぐことが、平和への確かな一歩となることと思います。
【かめちゃん(男性)】
■インドネシアで働いています。ISの問題=イスラム教徒(ムスリム)と結び付けられていることは、本当につらいことだと思います。インドネシアで生活してみて、ムスリムの方々と触れ合う中で、みなさん信仰が厚く、優しく穏やかな方が本当に多いことを知りました。
なので、たくさんの方が「ムスリムもISと同じ」という感覚でいることが悲しくなります。そうではないことを多くの人が理解してくれたらいいなと思いました。
今回、このようなテーマを取り上げてくださり、うれしくなりました。
【チエ(女性)】
■私はムスリムです。イスラームのいい面の特集はテレビであまり見ないので、番組を見てとてもうれしく思いました。
本来のイスラームの子育てを紹介されていましたが、実際にはそれぞれの国の習慣や知識不足で子どもを叱りつけたり、物のように扱ったりすることも目にします。このギャップは何と言われると心苦しいのですが人間にはできないこともあり、信仰心にも個人差があることも理解してほしいところです。
今のイスラーム世界の問題はムスリムの勉強不足にあると思います。ムスリム自身が他宗教への理解や、イスラームの勉強をしなければならないと思います。ムスリムも普通の人間だと知ることで日本の方の恐怖心が少しでも消えたらいいなと思いました。
【ハリママ(母)/長女】
■6年、5年、3年の子どもの保護者(イスラム)です。
幸い子どもの小学校ではイスラムのことでいじめなどは、あまり感じませんでしたが、ISの事件時には、友だちなどから「人殺しの宗教でしょ?」と聞かれたそうです。
担任の先生に理解があり、対応が早かったのでその後は嫌な思いはしていないようです。
末っ子が2年生の時に「学校でも礼拝したい」と言ったのでお願いしてみました。
担任の先生は「たぶん大丈夫でしょう。」とおっしゃってくれましたが、学校の回答は、「場所の確保ができないのでNG」でした。放送をみて、確かに踊り場などではできるかなあと思いました。
やはり、宗教に対する知識が少ないために、重要視されないことはあるのかと思いました。
宗教や発達障害、アレルギーなど、学校での少数派は大多数の一般児とは違うので、給食の対応ひとつとっても、同じ給食費を払いながら、実際にはお弁当を持参して対応するなど、親の負担は多くなっている現実があります。(都道府県によるかと思いますが。)
間違った理解が先行しないように、日本に住む子どもたちが、差別されることなく、学校生活を送れるようになることを祈っています。
【すがちゃん(母・日本)/父(インドネシア)/長男・小6/次男・小5/長女・小3】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
激論!ママへの不満vs.パパへの不満 <みんなの声>
■夫はとにかく上から目線。
何でも自分が知ってないと気がすまず、自分の思い通りにするために、相手が何も言えなくなるような理屈(時にはへ理屈)をまくし立てて無理やり納得させます。
温厚な性格なので、声を荒げることはせず、淡々と自分の考えをズラズラ並べて言う感じです。空気が読めないのでまわりが迷惑していることをわかっていない気がします。
自分の考えや習慣が常識だと思っていてそれをどこでも誰にでも押し通すので、まわりの人間は振り回されます。
家族以外の人と何か話をするとき、変なことを口走らないか、私はいつもヒヤヒヤします。
少し余談になりますが、外出先でフラフラと離れたところに行ってしまう傾向があり、子ども以上に父親を探さなければいけないことが今まで多々ありました。
【マスカット(母)/長男・小3/ 次男・年長】
■家に帰っても、上司がいるようだから、家事を頼むときの言い方を変えてほしいなあ…。
【チェリモヤ(父)/長男・大2/長女・大1/次男・中2】
■休みの日にテレビばかり見てゴロゴロしている。
勉強しろと言ってもパパのこの姿を見られると子どもへの示しがつかない。
【アイビー(母)/長男・中3】
■子どもが4人います。やっと子どもに手がかからなくなってきたとホッとしだしたここ数年、夫が年々子どものようになってきました。
昔は「俺が一番。俺が正しい。俺についてこい」的な感じだったのに、今は何をするにも「ママ(私のこと)、これどうしたらいいと思う?」と必ず聞いてきて「こうすればいいんちゃう?」と私が応えると「うん、わかったー」と素直にそのままするのです。「自分の意見や考えはないのか?」と聞くと、「だって今までもママのいう通りにして間違いなかったもん」と言います。
子どもたちはどんどん自分の道を進んでいるので、そろそろ私も子育てだけでなく自分のやりたいことをやっていこうかと考え始めているのに、急に産んだ覚えのない大きな子どもに付きまとわれているようで、どうすればいいか少し困っています。
夫は仕事はきちんとやっていますし、夫婦の会話もよくしていて、いい夫だと思いますが、このまま大きな子どもを抱えて年老いていかなければいけないのでしょうか?私の子育ては終わらないのでしょうか。
【ずいき(母)/長男・大4/次男・大3/長女・大1/次女・中3】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク
父と思春期の娘 どうつきあう? <みんなの声>
■今年中学1年生の娘を持つ父親です。まさか自分が娘のことで悩むこととは思いませんでした。私には姉が2人おりますが、昔(私が育った世代)は父はほぼ無関心で、母まかせだったと思います。
さて、中学生になり、勉強や部活等で帰宅時間が遅くなり話す時間が少なくなってきております。 私から話しかけるよう心がけていましたが、機嫌の悪い時はにらんだり、口答えをするようになってきました。子どもの機嫌を伺いながら話すのもどうかと思いますが。 学校の出来事は妻から話しを聞くようにはしています。
最悪なのは、帰宅して「ただいっ」、「ま」を言う前にドアの向こうから妻娘のケンカが起きている時です。仲裁に入るのも…。「思春期だからしょうがない」「誰もが通ってくる道」「反抗期・親離れ」とは思うのですが、どのように対応していけばよろしいのでしょうか。よきアドバイスをよろしくお願いいたします。
【くらくら(父)/長女・中1】
■娘とは仲よしだと思います。
(小さいころから)よく遊びに行きました。
子どもたち3人を連れて遊びに行くことが多かったですが、意識してひとりだけ連れてご飯を食べに行ったり、買い物に行ったりして、1対1の時間を作るようにしました。
ひとりひとりとの時間を大切にしたいと思ったからです。
今でも次女が時々言うのですが、「○○したら(例えば、冷蔵庫の自分が買ってきたアイスを食べたら等)、お父さんのこと、嫌いになるからね」
これはもう次女の必殺技なので、これを言われたらどうしようもなくなってしまいます。
【オルカ(父)/長女・21歳/長男・18歳/次女・高2】
■思春期だったころ、父親は嫌いだった。
私が小学校のころから父の髪の毛がはげていて、一緒に歩くのが恥ずかしかったから。
【金のなる木(母)/長男・中1/次男・小5】
■娘とは仲よしだと思います。
父親との会話が楽しいようです。情報が豊富で問題を出しながら興味深い話ができるからなのかなと思います。
学校であったことや、友人関係など何でも話しています。
【つくし(母)/長女・小6】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54 | カテゴリ:みんなの声 | 固定リンク