早期化する小学校の英語教育 ウチの子 大丈夫!? <みんなの声>
■英語教育の早期化については反対。
日本の英語教育は始める時期よりも、教え方や内容に問題があると思う。それに日本語のほうが子どもの使い方で危機感を感じることが多い。
また、休日が増え、土曜日もほとんどお休みで授業時間が減っているのに、他の教科の時間が減るのが心配。
【ミカヅキモ(母)/長女・中2】
■英語教育の早期化については賛成。
私が住む街もすごい速度で外国人が増えていて、彼らとコミュニケーションをとるためにも、ものおじせずに英語を話せたほうがいいと思うから。
私も英語がちゃんと喋れません。きちんと真面目に勉強すべきでした。。。
【金魚(母)/長女・小5】
■これからの時代、最低限英語でのコミュニケーションが取れないと、日本自体が世界から取り残されるので、英語は必須です。海外からの労働力を取り入れないと立ち行かない時代がこれからの日本には必ず到来します。
現時点での日本での英語教師の質が低いのは事実であるが、早期から英語に触れる土壌があればなんとか前に進めると思います。
ネイティブの教師を増やすことから始めるように行政から動いてほしい。また、シンガポールのように英語を公用語として飛躍してきている国を参考にしてほしい。
さらに言葉だけではなく、同時に文化や宗教など人種によって背景が異なることの基礎も合わせて教育を始めてほしい。コミュニケーションは言語だけではなく文化理解、相互理解も不可欠な要素であるため。
【レッサーパンダ(父)/長女・中1/長男・小4/次女・年中】
■小学校1年からぐらいなら英語教育の早期化は賛成です。それより前は日本語の習得のほうが大事だと思います。
小さいうちは、英語教育ではなく、Eテレの「えいごであそぼ」で遊ぶくらいで十分だと思います。
はじめのうちは外国語を抵抗がないように遊びながらなじませて、少しずつ語学の習得に抵抗がないように移行していくのが理想ですよね。
しかし、英語教育の早期化に不安もあり、先生の育成が追いつかないのではと危惧しています。文科省は教育方針の転換の時、その政策にあった先生の育成までやっていないと思います。丸投げが多いです。
英語の先生の増員、質の向上なくして英語教育の充実はなしと考えます。語学の授業では、少人数制などほかの授業とはまったく違った方法があってもいいと思います。
【ハルニレ(母)/長男・中1/長女・小3】
■私は深谷の取り組みを否定はしませんが、小学生のうちは母語をしっかり学ぼうや!!と思います。
ろくに、母語の日本語もしゃべれない小さい人たちが、付け焼き刃の軽いノリで、Thank You、Sorry、言って何がしたいんや~です。外国語だって英語だけじゃないしね。まぁ、英語が一番楽ですけど。
最後に、9割も「英語が好き」と言っていた子たちは、中学卒業時にはことごとく英語嫌いになっていることでしょう。日本の教育ってそんなもんです、今のところ。
【ササニシキ(母)/長女・高校教員/長男・大学生】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54