2月 <みんなの声>
■小学校の旗振りに関して。
下の子がいるのに、免除がない。なので結局連れていくはめになる。そうすると旗振りがおろそかになり、結局仕事を全うできないという悪循環なのに、どうにかしようとするシステムがなく困っている(旦那は朝が早く両親は遠方なので、預け先がない。)免除にすると一人っ子にしわ寄せがくるという記事をみるのだが、複数子どもがいる家庭でも、結局そのしわ寄せは下の子のときにくるのだから公平ではないのか?という疑問がつきない。
全国の皆さんはどう解決しているの?どこに相談しているの?
【にゃんこ(母)/長男・小1/次男・年少】
■うちの子は情緒障害で3年生から通級に通っています。
6年生になってから急に問題が続き、ある日子どもが「イタズラ電話が流行っているから電話に出なくていいよ」と言ってきたので、学校で何かやったなと思っていたところ担任の先生から電話がかかってきて、うちの子が大金を持って買い物しているところを見た友だちが心配して先生に話したそうです。
びっくりしてうちの子に確かめたところ、友だちとお菓子を買ったり玩具を買ったりボーリングをして遊んだと言われ、主人は激怒して泥棒だぞと怒り、「やっていいことと悪いことの区別もつかないバカなのか」と怒り狂っていました。
結局、わかっているだけで12万5千円も使ったらしい。こういう場合はどう怒ったらいいのですか?よいアドバイスがありましたら教えてください。お願いいたします。
【エノキダケ(母)/長男・小6】
■年に1回だけ使う服を買うときに毎回悩みます。
学芸会や課外活動などで「この服を用意しなさい」と連絡きますが、結局着るのはその日のみ。ふだん着や室内用としても着てくれません。子ども、特に小中学生の成長は早いので、そのときばかりだからといって安い服を買っても、やっぱりもったいない気がします。
【琥珀(母)/長男・会社員/長女・小4】
■年3回受け取れる「児童手当」というものがありますが、使用目的について主人と意見が分かれることがあります。
主人は「両親(家の世帯主)が受け取るものだから、親目線で使うものだ」と言うのですが、私は「せめて4分の1でもよいから、子どものために何か役立てたい」と思っています。恥ずかしながら支払いや食費の部分で助かっているのは事実ですが、やはりできるだけ子どものために残したかったり、何か必要な物を購入するのに当てたりしたいと思っています。
皆さんは、どう思われますか??
【ひゅうず(母)/長女・小6】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00