2016年12月16日 (金)
入試が変わる?授業が変わる?アクティブラーニングって何? <みんなの声>
■新聞で「アクティブラーニング」の記事を読んだ程度で、具体的にはよくわからない。
ペーパー上の知識よりも、積極性、能動的な行動をとれることは、社会にでてから絶対必要な能力なので、それを取り入れた教育はすごく意義があると思う。が、ウチの息子はそういうのがすごく苦手なタイプだとおもうので、心配。
【きりん(母)/長女・高2/長男・中2】
■基礎的な学力はあってのことと考える。問題意識の持ち方や、解決策の検討、周囲との協力など、準備する先生の力量も問われそう。大切なことと思うが、評価も難しそう。
【アイビー(母)/長男・中3】
■アクティブラーニングが どんなものかわからない。
私も自分の意見を言ったり、筋道を立てた話しをすることが苦手なので、家庭でどのように導いていったらよいかわからない。高校入試で意見をまとめたり、資料を読み取って推察するなどの記述式の回答が増えている。
中3の娘は要点をつかむのが苦手そう。
新聞などで要点を書き出しても、私が感じたポイントと重ならないこともある。だからといって私の要点が的をえているのか自信もないので添削のしようがない。
勉強のしかたがわからない。
【ききょう(母)/長女・中3/次女・小5】
■ちょうど息子が中3になるので、高校入試に関して不安に思います。
三学期制から二学期制になったことさえなじめていないので、どんどん変わる制度に学校、先生がきちんと理解して進めてくださることができるのか、塾頼みにしないとならないのか不安に思います。
【ランタナ(母)/長男・5年/長女・小1】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54