子どもの叱り方 どうすれば? <みんなの声>
■子どもの言葉遣いや態度について、皆さんどんなふうに注意しているのでしょうか?
もうすぐ小学生になる息子が、自分の思い通りにならない(公園に行きたいのに「遅い時間なのでダメ!」と言ったときなど)と、「あー!クソヤロー!」とブツブツ文句を言ったり、物に激しく当たったりします。(親に言うのではなく、聞こえるぐらいの声でひとり言です)
その都度注意はしているのですが、全く効果がありません。
こういった日常の生活態度の叱り方について、皆さんはどう声かけしているのかを知りたいです。
【ヒロポン(母)/長男・年長】
■小さいときから、私は頭ごなしに怒鳴って注意をしていたのですが、それは子どものときしか効果がないような気がして反省しました。
なるべく自分の怒りのレベルを上げないように落ち着いて話すようにしたら、思春期の子どもたちはよく話を聞くようになり、会話がしやすくなったので、
今までの自分のやり方を反省しています。
【ユズリハ(母)/長男・高2/長女・中3】
■もう小さな子どもではないので、どうして叱るのか、理由を納得させて叱るようにしています。
あやふやな理由で叱らないようにしています。ただ、どうしても叱り始めるとヒートアップしてしまい、引けなくなってしつこく叱り続けてしまいます。
最後のほうは適当に返事している状況になり、さらに叱ってしまうことが多いです。叱ったことが息子にきちんと届いているか、疑問です。
【インコ(母)/長男・中2】
■子どもが小さいころに、私が感情のまま強く叱り過ぎたからだと思うのですが、自分の意見をあまり言わない、控えめなおとなしい子どもに育ってしまった。強く叱り過ぎて、自分から何かすることを恐いと思ったり、自信をなくさせてしまったのかもと、今になってとても後悔しています。
ちょっとトラウマになっていて叱り方にたびたび悩んでいます。
【もも(母)/長男・小5/長女・小4】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54