8月 <みんなの声>
■息子はダラダラとやる気がなく覇気がありません。勉強は嫌いです。お世辞でもできると言える状態ではありません。
不登校ではありませんが、毎日学校で勉強するのは拷問とでも思っているようで、「学校なんか行きたくない」と言いながら通っています。しかし学校に行けば、1日に1回は手を挙げようという先生の意思には背かず授業に参加して、休み時間はお友だちと遊んでいるようです。
勉強が嫌いなら好きなことで頑張ってもらえればと思いますが、好きなものはゲーム。私が怒りながら、時間のルールを少しはみ出しながらもなんとか守っている感じです。
学校の補習塾に通っていますが「塾にだけ行けば学校に行く必要なんかない」と持論を展開しだす始末で、学校は勉強だけするところではないのだと何度も話していますが、理解してくれません。
反抗期に入り、私と勉強するのを嫌がり、ダラダラ勉強しているのならやらなければいいのに、とさえ思います。宿題をこなすにも非常に時間がかかりますし、もっと自主的に取り組んでほしいのですが、やらされているという気持ちだけが強くて、やろう!という気持ちがないようなのです。
小学生新聞を取っていますが、ほとんど読む気配なし。本も嫌いです。
小さい頃から読み聞かせをして、いろいろなことをやらせてみようとしましたが、本人のやる気がなく、無理強いはよくないと思い本人のやりたいという気持ちを待っていますが、ただでさえダラダラしているのに「早くおじいちゃんになってゆっくりしたい」と言い出す始末で、オリンピックなどを一緒にみては「みんな頑張っているんだよ。あなたもゲーム以外のなんでもいいから好きなことがんばってごらん」と言っていますが、響いていないようです。
成功体験が大事といいますので、夏休みはお風呂掃除を担当させ、本人は頑張ってやっているので褒めちぎっていますが「夏休み終わってからもやってね」と言っても「イヤだ」と言われてしまいました。
どうしたら、興味のあることをみつけ、覇気のある人になれるのでしょうか。
【もも、もも、も(母)/長女/長男】
■HSC(人一倍敏感な子)について特集してほしいです。
発達障害は認知されてきましたが、こちらはまだまだ。当事者自身も周りも知らないので、生きづらい人生を送って苦しんでいることも多々あると思います。
【りんりん(女性))】
■いつも楽しく拝見しています。
先月、乳がんの診断を受けました。子どもたちにはハッキリ話しましたが、どのようなことに気をつけてあげたらいいのか、自分のケアとどう両立させるのか、よくわからずにいます。
親が病気になったときの親子のありようについて、取り上げていただけたら幸いです。
【ネコ(母)/長男・中1/長女・小4】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:00:00