ゲームとのつきあい方 <みんなの声>
■中3の息子がゲームを始めると、自分の意思で電源を切れないのでいつもトラブルになります。小学生のときは、ゲームを持っていないことで肩身の狭い思いをしたようです。中1のとき祖母にゲームを買ってもらったところから、ゲーム狂いが始まりました。
「宿題を済ませてから、時間は30分以内」などという約束は守ったことがありません。
今はパソコンで無限の種類から選んで遊べます。パソコンは私の物なのでさわるなと言っても、留守中にいじります。パソコンを隠しても上手に見つけます。
【まき(母)/長男・中3】
■長男はゲームでひらがなを覚えました。年中からゲームの攻略本を読み、漢字を覚えました。家には攻略本が15冊ほどあります。びっくりするくらいボロボロです。読み込んで読めないほどボロボロで同じ攻略本を買ったこともあります。
字を覚えたり、どうしたら敵に勝てるか考えたりするのはよいのかなと思います。
私もゲーマーです(笑)
【いよかん(母)/長男・小5/次男・小2/長女・年長】
■親戚が泊まりがけで遊びに来ると、朝から晩までゲームをやってしまいます。わが子だけに怒ることもできず、たまのことだし…と、ついつい目をつぶってしまいます。
今はまだ自分でもゲームをやることをセーブできているようなのですが、いつか夜な夜なゲーム三昧…なんていう日が来てしまうのではないかと心配しています。特にスマホを持つようになったらどんどんダウンロードして知らぬ間に課金してたりとか…心配です。
【あさり(母)/長男・小4 】
■実際問題、ゲームを持っていないと友だちと遊べないようだ。
長女は女の子だが、ゲームを持って集合などという約束をしてくることもあるようだ。家にゲームがない子は少数派なので、肩身が狭いようだ。ただし、ゲームがなくても何とかなっていると本人は言っている。
次女に関しては特にゲームがらみの友だち関係はないようだ。
【あゆ(母)/長女・小6/次女・小3/三女・1歳】
■お風呂上がりに身体をふくまえからゲームをする。
友だちとゲームして遊んで、うちに着いたら食事と勉強以外の時間やすき間の時間帯はすぐゲーム。
注意しても返事だけはよくて、またゲーム。
ゲーム、ゲーム、またゲーム。勉強したら、偉そうにまたゲーム。
食事したらまたゲーム。お風呂からでたらまたゲーム。
いい加減にしてほしいです。
ゲームか勉強か食事しかしていないのでは?と思うほどです。
宿題・勉強は優先。
1日家でも1時間。
というルールがありますが、1時間の定義がメチャクチャ。もはやルールになっていません~(涙)
【セントポーリア(母)/長男・小3/長女・年長】
■小学6年生・2年生の男の子2人の母親です。
わが家では、時間を決めて遊ばせたいのですが、約束をしてもなかなか守ってくれません。
朝起きてすぐにゲーム、学校から帰宅したらゲーム、夕飯が終わってもゲーム。特に、休日は放っておくと、ずっとゲームばかりしている状態です。
注意したら一旦はやめるものの、なかなかでして…。
本人もわかってはいるようなのですが、時間を決めて遊ぶのが難しい状態です。
長時間遊ぶのは目のためにもよくありませんし、解決方法があればよろしくお願いします。
【シャシャディー(母)/長男・小6/次男・小2】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54