激論!ママへの不満vs.パパへの不満 <みんなの声>
■夫はとにかく上から目線。
何でも自分が知ってないと気がすまず、自分の思い通りにするために、相手が何も言えなくなるような理屈(時にはへ理屈)をまくし立てて無理やり納得させます。
温厚な性格なので、声を荒げることはせず、淡々と自分の考えをズラズラ並べて言う感じです。空気が読めないのでまわりが迷惑していることをわかっていない気がします。
自分の考えや習慣が常識だと思っていてそれをどこでも誰にでも押し通すので、まわりの人間は振り回されます。
家族以外の人と何か話をするとき、変なことを口走らないか、私はいつもヒヤヒヤします。
少し余談になりますが、外出先でフラフラと離れたところに行ってしまう傾向があり、子ども以上に父親を探さなければいけないことが今まで多々ありました。
【マスカット(母)/長男・小3/ 次男・年長】
■家に帰っても、上司がいるようだから、家事を頼むときの言い方を変えてほしいなあ…。
【チェリモヤ(父)/長男・大2/長女・大1/次男・中2】
■休みの日にテレビばかり見てゴロゴロしている。
勉強しろと言ってもパパのこの姿を見られると子どもへの示しがつかない。
【アイビー(母)/長男・中3】
■子どもが4人います。やっと子どもに手がかからなくなってきたとホッとしだしたここ数年、夫が年々子どものようになってきました。
昔は「俺が一番。俺が正しい。俺についてこい」的な感じだったのに、今は何をするにも「ママ(私のこと)、これどうしたらいいと思う?」と必ず聞いてきて「こうすればいいんちゃう?」と私が応えると「うん、わかったー」と素直にそのままするのです。「自分の意見や考えはないのか?」と聞くと、「だって今までもママのいう通りにして間違いなかったもん」と言います。
子どもたちはどんどん自分の道を進んでいるので、そろそろ私も子育てだけでなく自分のやりたいことをやっていこうかと考え始めているのに、急に産んだ覚えのない大きな子どもに付きまとわれているようで、どうすればいいか少し困っています。
夫は仕事はきちんとやっていますし、夫婦の会話もよくしていて、いい夫だと思いますが、このまま大きな子どもを抱えて年老いていかなければいけないのでしょうか?私の子育ては終わらないのでしょうか。
【ずいき(母)/長男・大4/次男・大3/長女・大1/次女・中3】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54