子どもの将来 どう見守る? <みんなの声>
■息子の将来の夢は、オリンピックの陸上の選手。
祖父と息子の2人で、公園で走りこみの練習をしています。100m走のタイムを計ったり、ダッシュの練習などをしたり。また、区大会に出場したりしています。
息子も祖父も大き過ぎる夢だけど、本気で叶えようとしているので応援しています。
今は子どもの将来の夢を応援し、ほめまくっていますが、心の中では「これでいいの?これであっているの?」と実はいつも自問自答しています。
今は息子の陸上の成績はいいですが、この先挫折するような場面があったとき、息子の真面目で一つのことに、ものすごくのめりこむ性格上、挫折したら立ち直れないのではないかと心配しています。そのまま、次にがんばることもみつけられないのではと…。
このまま、ただ応援し続けていていいものなのか?と思っています。先に親として言うべきことやアドバイスしておくべきことがあるのでしょうか。
【もも(母)/長男・小5/長女・小4】
■夢は儚いと言うが、それは夢を一つしか持っていないとそうなりやすい。だから、夢を見続け追い続けるためにも夢は多く持つことが大事です。どれか一つがかなえられれば、その次に一度諦めた夢を再び追い続けることも可能です。だから、夢は多く持つ。
また夢を諦めた方々は、とても多くいます。夢を追い続けている方の応援をしてくれる方々も、じつはたくさんいらっしゃいます。だからこそ、荒唐無稽であっても、恥ずかしがらずに夢は口にだす。そうすると夢を叶えるお手伝いをしてくれる方々に早く出会えます。
夢が夢を生む。夢は夢のような育ちをします。夢はかなえたあとでも、育っていくものです。
【チェリモヤ(母)/長男・大2/長女・大1/次男・中2】
■長女は体育大学に進学し、体育の先生になる。次女はデザインの学校に進学し、服飾デザイナーになると言っている。
現時点では、子どもの可能性を広げてあげることが親にできることだと思っている。学校の勉強をしっかり身につけさせるだけでなく、休みには子どもの興味があって学校ではできないことを経験させようと努力している。
最終的には本人が決めることとは思うが、そのための環境を整えてあげるのが親の役割。学ぶ機会がなかった祖母や母たちの話を聞きながら育ったので、子どもたちには学ぶことの大切さを伝えたい。
【あゆ(母)/長女・小6/次女・小3/三女・1歳】
■息子の将来の夢は、プロ野球選手。現在、少年野球チームに所属しています。
誰から言われたわけではなく、自分が好きで打ち込めることができただけでも、ありがたいし、嬉しいことだと思うので応援しています。
自分も小さい時に決めた将来の夢があって、一応叶えることができ、それについては満足しているので、子どもにも夢に向かって進んでほしいと思う。したいことがなかなか見つからない子どもも多い中、夢があることは素敵だと思っています。
【ディクディク(母)/長男・小4】
■木山さんの歌声と歌詞が心にしみて、あたたかい気持ちになりました。
反抗期真っただ中の中1息子、年々責任のある仕事が増えていて余裕がない私…。最近自分というコップの水があふれてしまっていました。子どもに対しても気になる事だらけで、つい口うるさくなってしまいます。
♪あの丘の上から見送るよ 誇らしく顔を上げて 前を見るんだ 確かなその瞳で♪
本当にいい歌です。家で疲れきっている母を見ても、大人の魅力を感じないですよね。でも、それも私なので、気楽にいきたいと思います。ありがとうございました。
【よっぴぃ(母)/長男・中1】
■中2の息子が一人います。
将来の夢を聞いても、特にないと、やりたいこともないと言います。まだこれからかもしれませんが、不安です。
【じゅんじゅん(母)/長男・中2】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54