聞いてよ!尾木ママ~思春期の悩み~<番組内容>
これまで好評だった「聞いてよ!尾木ママ」シリーズ。
最後に尾木ママに聞いてもらうのは、常に反響の大きかった「思春期の悩み」。
番組に届いた思春期の子を持つ親のお悩みについて考えていく!
ゲストは、高校3年生でインフルエンサーのひかりんちょさん。
【お悩み[1]「子どもの個室がない!」】
ステビアさんは、家の間取りで悩んでいる。
息子のけんしんさん(高3)と娘のちせさん(中2)の部屋は、2人で6畳。
タンスを目印に部屋を分けているが、お互いの様子は丸見えの状態。
■思春期における子ども部屋の役割とは?
発達心理が専門の渡辺弥生さんによると、思春期は自分自身を見つめるための“自分だけの居場所”が欲しくなる時期。
必ずしも個室を作る必要はないが、子どもがありのままでいられる場所があることが大切だという。
■子どもに個室はなくても・・・
では、どのようにして子どもの“自分だけの居場所”を作ってあげればよいのか?
あるホゴシャーズの家庭に話を聞いた。
6歳から14歳まで5人の子どもを育てている、ヒグマさん。
以前はきょうだいみんなで使っていた14畳の部屋を、あるモノを使い、男女別の空間にしたのだという。
それが・・・ロールカーテン!
さらに思春期の姉妹のスペースは、それぞれの勉強机を直角に配置し、本棚がお互いの視線を遮るようになっている。
これで二人とも「プライベートな空間」を確保しているのだ。
(ヒグマ家)長女「 “ずっと誰かと一緒にいないといけない”“誰かの視線がずっとあるように感じる”というのが解消されたことが一番嬉しかった」
尾木ママ「一番大事なのは、家族が安心して集える場所。部屋だけ与えて家族のコミュニケーションが途絶えてしまうというのでは本末転倒!」
【お悩み[2]「身長が低いと悩む我が子へ」】
続いてのお悩みはベニバナさんから。
ひかりんちょさん「私も身長が低い方なので、人から身長の話をされると気にしちゃう。身長を伸ばすにはどうしたらいいか調べるけど、何が正解か分からない。」
■本当はどうなの!?身長クイズ
・・・ということで、まずは正しい知識をクイズで身につけよう!
今回、クイズの答えを教えてくれるのは、子どものからだの成長に詳しい医師の堀川玲子さん。
では、どのようにして身長は伸びるのか?
長い骨の端の方にある「成長板(せいちょうばん)」という部分で「軟骨」が増え、やがて硬い骨になる。こうして骨が長くなることで、背は高くなる。
この時に必要な栄養素が、たんぱく質やカルシウム。さらに軟骨を作るように働きかける成長ホルモンも欠かせない。
堀川さん「全ての栄養素が大切だが、特にたんぱく質をしっかりとることが大切。たんぱく質は筋肉や骨をつくるのにも役立つし、体の構造の基本になるので非常に重要だと思います。」
続いて第二問。
堀川さんによると、成長ホルモンの出る時間は決まっておらず、大切なのは、眠っている長さと質のよい睡眠!
成長ホルモンが出る大きな波は、眠りに入った後、30分から1時間以内にやってくる。
その後はおよそ3時間おきに眠りが深くなると共に波がやってくるのだ。
尾木ママ「日本の子どもたちは国際的にも睡眠時間が短い。だから、みんな寝てね!」
〈身長へ悩む我が子へ、親はどんな声かけをする?〉
小柄だが身長にコンプレックスをほとんど感じたことがないという尾木ママからのアドバイス。
まずは、「“小さい”ということが人格のマイナスにならないような声かけをする!」
尾木ママ自身、小さい頃から「山椒は小粒でもピリリと辛いんだよ」などと親からたくさん声かけをされたという。
さらに、「身長と関係のないところでたくさん褒める!」
勉強や日常生活など些細なことでもたくさん褒めてあげることが“認められている”というポジティブな感覚に繋がる。
【お悩み[3]「外出ルールが決められない!」】
最後はダックスさんのお悩み。
ダックスさんは繁華街での犯罪トラブルなどが心配だというが、娘は「友だちは行っている」と訴えてくるのだという。
尾木ママ「自由を求めるのがこの時期の子どもの特徴。子どもの意見も聞きながら、ルールをきちんと決めていくのが重要。」
ダックスさん「2人でちゃんと相談、説明し合ったら素直に言ってくれるのかなと。でも、自分のテリトリーに置いておきたい気持ちがどうしてもまだあり、寂しい。」
〈尾木ママからのアドバイス〉
これは親が最初にぶつかる葛藤。「ちゃんと自立出来るように育てよう」と思ってやってきたのに、いざ自立し始めると寂しくて…というのはどの親にも言えること。「寂しい」と子どもに伝えてもいいと思う。
最後に、子どもの安全を研究している宮田美恵子さんから、子どもの外出についてアドバイス!
保護者はお子さんに次のようなことを伝えましょう。
[1] 人が多い場所は、痴漢やスリなどの犯罪に注意。
[2] お手洗いなどで1人になる時は、友達同士で声を掛け合う。
[3]「家に着くまでが外出」という意識をきちんと持つ。
〈尾木ママ感想〉
思春期は心も体もガラッと変わる時期。みんな悩むと思うが、子どもが成長している証だと信じて頑張って!
〈ひかりんちょさん感想〉
「お母さんやお父さんがこんなふうに思っていたんだ」と改めて知ることが出来て、反省した部分もある。
でも、自分のことは自分が一番分かっているから、私の意見や気持ちをちゃんと聞いて受け取って欲しい。
END
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:30