どうする?学校選び<番組内容>
今回のテーマは“学校選び”。
番組でアンケートをとると、「志望校が決まらない」、「進学する学校が子どもに合うか不安」など、
学校選びに悩む保護者の声が多く寄せられた。
どうやって学校を選べばいいの?
ゲストは、受験を半年後に控えた中学3年生のお子さんさんがいる、トータルテンボス・大村朋宏さん。
番組では、3つのご家庭を取材した。
・ホオズキさん(東京)、中2の息子:志望校が決まらない
息子に行きたい学校を聞いても「特にない」。高校でやりたいことを聞いても「特にない」。
ホオズキさんは中国出身。選択肢の多い東京での学校選びは、どうアドバイスしていいか分からない。
・ディクディクさん(埼玉)、中3の息子:部活だけで選んでいいの?
息子の第1志望はレベルの高い難関校。母として応援しているが、第2志望以降の学校の選び方に不安を抱いている。息子は、「野球部があるかどうか」だけで学校を選んでいるのだ。
授業や行事など部活以外の他のことにも目を向けておかないと、進学後に後悔することがあるのではと不安。
・ミズバショウさん(山口)、高専1の息子:子どもが学校の授業についていけるか不安
息子は、海外で活躍するエンジニアになりたいと、高等専門学校への進学を希望。
しかし、息子は、理科や数学など理系の科目が大の苦手。ミズバショウさんは、受からないのではないか、入学できても勉強についてけるか不安だった。
しかし、入学後、勉強は大変だが、やりたいことに夢中になって充実した学校生活を送るの息子の姿を見て、「よかった」と思うとともに、このまま自分の思う道を衝く進んでいって欲しいと思うようになった。
これらのケースを見ながら、「学校の選び方」について包括的に考えていった。
尾木ママ 「学校選びは 自己決定 が最も大事。」
尾木ママは、教育現場での経験から、学校選びに大切なのは「自己決定」だという。
尾木ママが中学教師だったとき、毎年6月頃になると卒業生たちが中学校に遊びにやってきていた。
卒業生に高校生活の様子を聞くと、学校生活で思い通りにならないことがみんな少しはあるそう。
しかしそのとき、「自分で決めたから頑張る」と張り切る生徒と、「親が決めた学校に行って大失敗した」と親のせいにしてしまう生徒で、きれいに分かれたという。
では どうやって子どもに自己決定させれば? どうやったら自分で学校を選ぶ気になるか?
長年受験情報誌の編集長を務め、多くの親子を取材してきた教育評論家の安田理さんによると・・・
ポイントは3つ。
1:まずは肯定する
子どもが初めて志望校について話したら、まずどんなことであれまずは一旦受け止める。
その上でさらに詳しく調べることを子どもに提案してみる。
親が焦ってしまっていては、子ども自身も落ち着かなくなってしまう。
焦らず、まずは肯定して、子どもの気持ちを乗せていくことが大切だという。
2:親の気づきを伝える
子どもが学校について調べていたら、親は自分の気づいた学校の良いところを子どもに伝え、子どもが様々な角度から学校を知ることができるようにする。
3:子供の意見を聞く
子ども自身に学校の様子を見たときに感じたことを話してもらう。
考えていることを言葉にすることで、自分の興味に気づき、どんな学校生活を送りたいかイメージができるようになる。
尾木ママのアドバイス
[1] 親の失敗体験が、子どもの学校選びのモチベーションにつながる
それでも「子どもがなかなか動き出さない」と悩む保護者のために、尾木ママがアドバイスを加える。
★親が楽しそうに学校選びをとらえているのが分かると、子どもも学校選びを楽しいものだと思う。
★学校生活の成功体験というより失敗体験を楽しく話すことで、子どもは楽しく学校選びに向き合えるようになる。
[2] 志望するすべての学校に行きたいと思える理由を書いておく
さらに、尾木ママは、学力が足りない場合だけではなく、何かのトラブルにあって第1志望の学校に行けなくなることもあるといい、第2志望以降の受験するすべての学校に「自分が良いと思う点」「自分が成長できると思う点」を書いておくことも大切だという。「滑り止め」という、後ろ向きな考え方をしないのがポイント。
生徒主催の学校説明会 ねらいは「在校生の実感」を伝えること
番組では、学校選びのヒントになるかもしれない学校側の事例も紹介した。
東京・神奈川の4つの高校の有志によるチーム「学校PR部」。
彼らは、昨年からオンラインで生徒自身が学校を紹介する合同説明会を開催している。
ねらいは、ホームページやパンフレットには載っていない「在校生の実感」を伝えること。
例えば、英語のカリキュラムが充実していることについて、女子生徒は「カッコいいじゃないですか!」と笑顔で語り、陸上部の生徒は、学校のグラウンドが狭いことにも言及した上で、よく学校の近くにある海岸に行って練習をしているという日常をプレゼン。徒自身が学校の好きなところ、良くないと思っているところ、それに対して工夫をしていることを率直に語っていた。
尾木ママは「学校選びには、このような生徒のリアルな声を聞くのがとても参考になる」と評した。
*説明会についての詳細は 学校PR部ホームページ(https://all-for-students.org/)を参照してください。
次回は 10月3日(日)10時~ オンラインで開催予定!(東京都の9つの私立中学校が参加)
番組を通して…
<尾木ママのまとめ>
・自分を伸ばしてくれる学校が一番いい学校。
・学校選びには、「入学したらこう過ごすんだ」というイメージや目標を持っていると良い。
・最終的に入学した学校で子どもが楽しく過ごせればいいので、そんなに気負わずにやってほしい!
END
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:30