子どもの迷言 どう受け止める? <番組内容>
今回のテーマは「子どもの迷言」。
これまでも多くの子どもたちの声に耳を傾けてきたこの番組、振り返れば数多くの“迷言”がありました。
そこで今回は、そうした迷言のウラにはどのような子どもの思いがあり、親はどう受け止めればいいのか話し合いました。
今回のゲストは俳優・タレントの金子貴俊さん。
2人の子どもの父であり、忙しい中、小学校の保護者会に出席することもあるのだとか。
【金子さんの子ども(小2・男)の迷言】
テレビのロケで金子さんがパスタを作り、子どもに食べてもらったとき「どう、僕のパスタ?」と金子さんが聞いたら・・・
「パスタも長ければ、話も長い!」 とひとこと。一本取られました。
【なでしこさんの息子(当時小3)の迷言】
ある日なでしこさんが帰宅したら、子どもは遊びに出かけていて不在。帰ってきたところで「出かけるときは、誰とどこで遊び、何時に帰る予定かメモを残して」と注意した。
数日後、なでしこさんが帰宅すると、こんなメモが残されていた・・・
・なぜ行き先をちゃんと書いてくれないのか?
ホゴシャーズからは「子どもって遊び始めたら、流れで『次あっちの公園行こうぜ』ってなるから、移動しちゃったときにお母さんが探しに来たらいなくて心配するだろうと思ってそう書いたのでは?」という声が。
【ももさんの息子(当時小4)の迷言】
トランプ遊びが好きなので、ももさんに「トランプしよう!」といつもせがむ。でもトランプを始めるとなかなか終わらせてくれず、ぐったり。ある日とうとう「ドラマを見ているから」とトランプを断ると、突然このひとこと・・・
その後、ことあるごとにこの言葉を浴びせてくるようになったという。
・親がなめられているのではないか?
別のホゴシャーズからも、「うちの子も大人びたことをよく言う。最近のお気に入りは『自業自得』という言葉」という声が。
尾木ママからは「こういう言葉は、親の口ぐせがうつっていることが多い」という指摘が。
ももさんも「たしかに、私は子どもによく『××してください!』って言います」と思い当たる様子。「家の中でも、子どもが見ていると思うと気が抜けないですね」とももさん。
【たけのこさんの娘(小2)の迷言】
ある日帰宅が遅いので「なにをしていたの?」と聞くと、予想外の答えが…
・子ども独特の世界にどうつき合う?
「自分の世界があり過ぎて、同じ年のほかの子とは価値観が違うのかな?みんなと合わせてやってくことができないのではないか?」と心配するたけのこさんに、他のホゴシャーズからは「私の子どもの同級生にそういう“不思議ちゃん”という感じの子がいたけど、高校生くらいになってみると、絵がとてもうまかったり、芸術的センスがあって、こんな風に自然を眺めているとそういうセンスが磨かれるのかな、と感じる」という声が。
金子さんからは「うちの子はなぜか時刻表(それぞれの駅に置いてあるもの)集めにハマっている。なぜだろう?」という疑問が。
尾木ママは「時刻表集めからどんな世界を展開しているのか、聞いてみればいいのに」と指摘。「空想の世界につき合うと、子どもの心の変化とか、どういう感じ方をしているのかということが見えてくる」と語る。
→「子どもはよく空想で物語を作るけど、それは成長していくのにとても大事なこと。お話しを聞いてみるくらいの感じでつき合えばいい」
【カピバラさんの娘(当時小3)の迷言】
夫婦げんかを見られたあと、ふと娘からこんなひとことが・・・
娘の結婚観に悪い影響を与えてしまったのではないかと、カピバラさんはしどろもどろになってしまったという。
・子どもに説明しにくい「おとなの事情」どう伝える?
尾木ママ「やはり子どもにとってはパパとママは仲良くしてほしいもの。親がけんかすると自分の居場所がなくなり、とても辛い思いをする」。
金子さん「1回だけ夫婦げんかをしたことがあるけど、息子から『パパが悪いからパパが謝って』と言われ、ドキッとして謝った」。
尾木ママ「けんかになってしまうことはあるけど、すぐに『今けんかしちゃってゴメンね』って詫びればいい」。
別のホゴシャーズからは「友だちが××買ってもらった…という話の流れで、あそこはいっぱいお金持っている、うちは買ってもらえないから貧乏なのかな?と聞いてきたりするので困った」という声が。
尾木ママ「それは、お金を持っているからというわけではなくて、パパやママにはこういう考えがあるから買わないの、ときちんと切り分けた方がいい」
金子さん「最近テレビで不倫の話題が多いせいか、子どもから『不倫ってなに?』と聞かれて困った」と告白。
尾木ママ「そういうときは『一緒に考えよう』とか『明日までにパパ考えてみるよ』と誠実に答えればいい。逃げてしまうのは一番よくないこと」。
→「困ったことを聞かれたときは、構えてしまうのではなく『どうしてそういうこと聞くの?』と聞いて、誠実に受け止めればいい」
★尾木ママのポイント★
(ディレクターH)
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54