親の子育てストレス <番組内容>
今回のテーマは「親の子育てストレス」。
アンケートによると、多くの親が「子どもがやるべきことをやらない」ことにストレスを感じている。
身支度、宿題、プリントや道具の管理。やるべきことはたくさんあるのに、子どもはなかなか親の思うようには動いてくれない。
みんな、一体どうしているの?
【ガミガミが止まらない!~バジルさんの場合~】
バジルさんは1年前、この番組で、「子どもにダメ出しばかりしてしまう」という悩みを語ってくれた。
「納豆をガチャガチャかきまぜない!」「ソファーの上は歩く所じゃない!」
朝から晩まで、怒り通しの日々をやめたいと切実に願っていた。
そして1年後、お兄ちゃんは小学6年生に、妹は幼稚園から小学校に上がったバジル家。
子どもたちの成長と共に、怒号は鳴りやんだ・・・かと思いきや、全く変わっていなかった。
実は、バジルさんは前回の番組出演時から、「ガミガミ言うのをやめよう」と心に決め、食卓の上に大きく「言わない!」と書いた紙を貼っていた。それくらいの決意を持っていても、子どもたちを見ていると、ついつい口が先に動いてしまうのだという。
「言わないとやらない」
とバジルさんは言うが、その時はなんとかやらせることができても、次に自発的に動くことはなく、何度も同じことを繰り返しているという。ガミガミ言っても効果がない上、怒ってばかりの自分に嫌気がさして、さらにストレスを感じてしまう・・・そんな負のループから抜け出すためには、どうしたらいいの?
【親の気持ち、子知らず。ホゴシャ~ズの逡巡】
・やるべきことをやらないと、自分だけでなく周りにも迷惑をかけてしまう
・それを言ってあげるのは自分だけで、親が見放したらダメだと思って怒っている
・言わないでおいて、失敗を経験すれば、自分で学習していくのでは?
・放っておこうと思うけど、怒ってしまう自分を抑えられない
【イラッとして抑えられなくなる自分の気持ちをコントロールするには?】
嶋津良智さん(アンガーマネジメント アドバイザー)が提案するのは、ちょっと意外なイライラ解消法だった。
それは、「イラッとしたら、冷蔵庫を開けて頭を入れてみて下さい」というもの。
これは、物理的に頭を冷やそう!というわけではない。
人が怒りの感情を感じた時、身体の中でアドレナリンが分泌される。
アドレナリンは興奮状態を引き起こすホルモンで、これが分泌されている間は、頭に血が上った状態で、冷静な判断ができなくなってしまう。 分泌されたアドレナリンは、全身へ送られ、細胞に吸収されていくと、怒りは徐々に収まっていく。
この分泌から吸収までの間が、およそ6秒間と言われている。
冷蔵庫の前まで移動⇒扉を開ける⇒頭を入れる
という作業をすれば、ゆうに6秒は消費できる。
その“間”を開けることさえできればいいので、他の行動でもOKだが、冷蔵庫に頭を入れている、ちょっとマヌケな自分の姿に、ふと我に帰れる冷蔵庫作戦、なかなか効果ありのようだ。
【子どもの言い分、聞けますか?】
イライラを抑えたところで、根本的な原因「子どもがやるべきことをしない」は解決していない。では、どうしたらいいのか?
尾木ママも嶋津さんも口を揃えて言うのが、「子どもに理由を聞いてみて!」
それが、どんなにくだらない理由だろうが、納得がいかなかろうが、それは「親(大人)の都合」で、子どもには子どもの気持ちがあるのだ。親が子どもの気持ちに共感することが、子どもが自分で考えることを促していくのだという。
【子育てにストレスを感じるのは、悪いこと? ~さつきさんの場合】
母親ならば、子育ては喜びであり、ストレスを感じるのは、自分のワガママなのではないかと罪悪感に苛まれてきたさつきさん。
いい母親になろうと頑張り続けた結果、美容院や外食、買い物など、自分のために時間やお金を使うことにも罪悪感を感じるようになり、ついには、歯が痛くても歯医者に行けなくなってしまった。
どうしてそんなに罪悪感を感じてしまうのか?
【その原因は“理想の母親像”とのギャップだった!】
・子育てのストレスに罪悪感を感じる親は、意外と多い
・その原因は、いつもニコニコしていて完璧な“理想の母像”
・そうなれない自分はダメなのではないかと自分を責めてしまう
【肩の力を抜こう!ホゴシャ~ズの知恵】
・夕顔さんの体験
毎日イライラしていて、家族の誰も幸せじゃないと気づいて、“理想の母”を目指して頑張るのをやめて、出かけたり遊んだりするようにしたら、気持ちが楽になって、家族との関係も良くなった。
・きりんさんの工夫
毎週金曜日の夜は“パーティ”で、「みんなが楽しく過ごす」をテーマに、ご飯は買ってきたお惣菜やお菓子で済ませ、テレビを見ながら食べたり、多少お行儀が悪いことをしても怒らない。
・めじろさんの工夫
夜10時を過ぎたら、お母さんも閉店。
それ以降は、お弁当や食器などの洗い物も各自でやってもらう。
★尾木ママのアドバイス★
理想の母親像にあまり振り回されず、素の自分を認めてあげて。
自分は生きている!楽しい!と実感できる生活を送ることが大切!
(ディレクターD)
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54