#広島推し 福山城スペシャル
- 2023年03月17日

弘前城、名古屋城、和歌山城、熊本城、首里城、、、
訪れたことがあるお城は片手で収まっちゃう、
“城活”初心者の福岡出身ディレクター・橋本です。
4月28日放送予定の「コネクト」では
「#広島推し」に投稿された声の中から、「福山城スペシャル」をお送りします!
そこで今回は、城郭考古学者・千田先生と安藤アナの福山城推しポイント巡りの様子をお届け!
①天守


【千田のお城・推しポイント】
福山城天守の「白い壁」は、究極の強いお城を目指していたことの表れ!

ロケの日は、秋晴れで「白い壁」がとてもキレイに映えていました!
“城活”初心者の私は、お城の色にどんな意味があるのか、気にしたことがなかったので、「ロケハンで先生の解説を聞いてずっと聞いていたい自分」と「限られた時間での撮影のため時間を巻かなきゃいけない自分」の戦いでした。笑
「令和の大普請」で復元された天守北側の鉄板張りは、千田先生も初めてご覧になったようで、安藤アナと2人で大はしゃぎされていたのが印象的でした!


キレイに生まれ変わった福山城、見に行かないと♡

つい写真を撮っちゃう千田先生、歴史好きのオッシーも気持ちがわかるっシー♬
②石垣


【千田のお城・推しポイント】
石垣を知ると、お城の歴史が見えてくる!

この日、千田先生の熱が一番高かったのは石垣!
特に福山城伏見櫓(ふしみやぐら)の下の石垣は「角が美しい!」とベタ褒めでした。
積み方や使われている石材の種類など、石垣が作られた歴史によって異なることも
今回初めて知りました!(城推し上級者の方にとっては、当たり前かもですね。笑)
石垣1つとっても、緻密に計算されて作られている・・・お城の奥は深いです。


千田先生、新幹線は窓側を予約して、窓にかじりつきながら福山城を見るんだって!

新幹線から見える天守と石垣、迫力あってオッシーも好きだっシー♫
③筋鉄御門(すじがねごもん)


【千田のお城・推しポイント】
枡形(ますがた)を通って、鉄壁な福山城の守りを体感できる!

枡形というのは、門が入り口から真正面ではなく、曲がった位置に建てられていること。福山城を訪れる全員が、この枡形を通って天守に向かいます。「お城を攻める気持ちで城に入る」という見方はしたことがなかったので今後、他のお城を訪れるときにも意識してみたいと思いました!
体を張ってくれた安藤アナには「スニーカーだけ履いてきてください」と伝えていたので「このためか!」と笑いながら、気合を入れて、元気いっぱい走ってくれました。安藤アナの疾走のおかげで、枡形の守りの強さ、伝わりました…かね?笑



挑戦むなしく完敗しちゃった安藤さん、残念でした!

オッシーだったらどうやって攻め込むか、考えるのも楽しいっシー♪
④伏見櫓(ふしみやぐら)


【千田のお城・推しポイント】
伏見城からの移築建物があることで、福山城がいかに大事なお城だったかがわかる!

京都・伏見城からの移築建物である伏見櫓(ふしみやぐら)。「なぜ、福山城にあるの?」という推し声から江戸時代に福山城が担っていた「西国鎮衛」という役割を知ることができました。
今回は撮影のため、特別に内部公開してもらったのですが、千田先生も初めてだったようで、目を輝かせながら市の職員さんを質問攻めしている姿が印象的でした。笑


おしこもライブ遠征のついでに、各地のお城に行ってみようかな♡

歴史好きなオッシー、福山城のことをもっと知りたくなったっシー♬

福山城での推し活、いかがでしたか?
“城活”初心者な私も、千田先生の話を聞いて福山城のことが大好きになりました。(早速、石垣や枡形の話を前から知っていたかのように知人に話したのは内緒です…笑)とりあえず、福岡に帰ったら福岡城跡の石垣を見に行こうかな…。
そして!4月28日の放送に向けて
皆さんの「福山城」推しポイントや質問など募集しています!
「広島推し」のHP投稿フォームからお寄せください!お待ちしております!