ページの本文へ

ひろしまWEB特集

  1. NHK広島
  2. ひろしまWEB特集
  3. お好み×コネクト “猫の街”尾道を陰で支える

お好み×コネクト “猫の街”尾道を陰で支える

  • 2023年02月14日

「猫は暖かい場所をよく知っています」。皆さんの情報や疑問から取材を進める「お好み×コネクト」でこんな投稿をいただきました。寒い日が続く中で、本当に猫は暖かい場所にいるのか…。猫好きの私、村上が“猫の街”尾道で調べてきました!(広島放送局 村上史リポーター)

“暖かい場所”じゃなくても…

寒い一日でした…

今回の調査はJR尾道駅からスタート。目指したのは駅の北側、“猫好きの聖地”として知られる路地「猫の細道」です。この日も冷え込み、あいにくの曇り空…。猫に会えるのかどうか不安でしたが…。

猫、猫、猫…。街中のあちらこちらに猫が歩いていました。そうなんです。暖かい場所じゃなくてもいっぱいいたんです。さすが、“猫の街”尾道。いっぱい猫と触れ合うことができて、楽しい思い出ができました。猫好きの観光客の方もいらっしゃいましたよ。

“猫の街”尾道を陰で支える

NPO法人西日本アニマルアシスト箱崎千鶴理事長

そんな尾道で人と猫の共生を支える人が居ます。箱崎千鶴さんです。

箱崎千鶴さん
そもそも猫というのは“平和の象徴”と言われているし、猫たちを正しく管理していく努力を人がしてくれれば人も猫も幸せな尾道になっていく

箱崎さんはおととしから尾道で猫の避妊・去勢手術を行うNPO法人を運営し、猫の繁殖を抑える取り組みをしています。
取り組みのきっかけには尾道の抱える課題がありました。観光客や一部の住民が猫に餌を与え、ごみやフンのトラブルが後を絶たないんです。
「動物愛護管理法」では、ごみを置き去りにしたり、フンを清掃したりせず、餌を与える行為は禁止されています。

課題の解決をさらに難しくするのが、猫の繁殖力の強さです。1匹妊娠した猫がいると、子孫どうしで繁殖し、1年後には20匹以上、3年後には2000匹以上に増えることができるといいます。

人と猫が共生するために…

箱崎さんのNPO法人が手術をした猫は元の地域に放されます。野良猫の寿命は2年から4年程度とされ、ほとんどの場合、その場所で一生を終えます。

みんなで仲良く餌の時間

人と猫が幸せに共生できるよう箱崎さんは猫を放して終わりにはしません。そのあとは必ず周辺の住民のサポートにあたります。ひとつが餌のあげ方の指導。餌を与えたあとは必ず皿を片付けて、猫がその場にたまらないようにします。
もうひとつが猫の生態に基づいたトイレの設置方法の指導です。猫は餌を食べてから1時間ほどで排せつするので餌を与えた場所の近くにトイレを設置することで、排せつをほかの場所でしないようします。

箱崎千鶴さん
尾道を人が猫を管理していく地域にしていきたいです。地域で穏やかに生きている猫たちの姿は、地域の人々を癒やす存在にもなってくれていると思うし、“猫たちの恩返し”として尾道の観光誘致に一役を買ってくれるのではないでしょうか

私たちが気をつけること

猫と触れ合い、楽しく始まった取材でしたが、人と猫が共生することの難しさを知りました。箱崎さんのように人と猫が共生するために取り組んでいる人がいるからこそ、まずは尾道に行く観光客の側がモラルを持って行動する必要があると感じました。

尾道で猫と触れ合う際の方法の注意点です。まず、餌はむやみにあげない、放置しない、ごみは必ず持って帰ること。そして、感染症のおそれもあることから抱っこをせず、適度な距離をとることです。

野良猫に困ったら

尾道に限らず、野良猫に困っている、という人もいらっしゃるかと思います。そんな時、どうしたらいいのか、箱崎さんに聞きました。箱崎さんは「野良猫の情報を地域で共有することが大事で、地域の自治会長や区長を通じて自治体や動物愛護センターに相談してください」と話していました。また、箱崎さんのNPO法人、西日本アニマルアシストでも相談を受け付けていますので広島県内の方は相談してみてはいかがでしょうか。電話番号は070-8328-5212です。

\🔔質問募集!/「お好み×コネクト」では皆さんからの情報や疑問を募集しています。
🔽投稿はこちらから🔽 
https://post.nhk.or.jp/px8805iuv1/okonomi-connect/image/registrations/input

ページトップに戻る