2021年07月21日 (水)台風の中心気圧の測り方


台風の進路図を見るときに、一番注目をするところと言えば「中心気圧」という方も多いと思います。

では、その中心気圧は現在どのように測っているのかご存知でしょうか。

210721okada_01.jpg 

昔と今では測り方が異なっていますので、「現在」というところがポイントになってきます。

ぜひ、答えを考えてみて下さい。

ちなみに放送では20パーセントくらいの方が正解でした。

(なかなかの低い正答率に、私は本番中にうれしそうにニヤニヤしていたそうです。)

 

 

答えの前に。

最近のイラストを紹介させてください。

210721okada_02.jpg210721okada_03.jpg210721okada_04.jpg
寒気のイラストが多めでした。

梅雨明けは発表されましたが、先週は寒気の影響で雷雨が起こりやすい日が続いていましたね。

雷雨をもたらしているのは、梅雨前線ではなく寒気なので梅雨は明けた、と言ってもいいのですが、

すっきりとはしない梅雨明けになりましたね。

 

梅雨入りと梅雨明けの日にちは9月に確定値が発表されますので、

そこで日にちが変わっているのか注目したいと思います。

 

 

さて、先ほどのクイズの答えですが…

正解は「雲の形で判断」でした。


210721okada_05.jpg何十年もの蓄積された気象衛星のデータで中心気圧を導きだしています。

 

ちなみに1987年までは米軍の飛行機が実際の台風の中心に飛んでいき、空の上から気圧計を落として測っていました。

ただ、現在ではコストがかかるし、危険なので行われていません。

投稿者:岡田 良昭 | 投稿時間:17:30


ページの一番上へ▲

検索

 

カレンダー

2023年03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

バックナンバー

新着記事

RSS