2019年09月20日 (金)おかてん!2回目
けさ(20日)の広島市中区の最低気温は17.1度、今シーズン初めて20度を下回りました。
羽織るものがないと肌寒いくらいの北風に季節の進みを感じられます。
今回の「おかてん!」は秋に関するクイズ。秋の季語ではないものはどれでしょうか?
中秋の名月は9月だし、秋の夜長は夜食も食べたい。
9月前半は雷注意報が多く発表されていた一方で、上空にはいわし雲が広がることも多かったですね。
正解は、緑の「雷」
難しめの選択肢を用意したつもりだったんですが、正解率は約65%。
半数以上の方が正解してくれました~。
今回も参加してくださった皆さんありがとうございました。
雷は夏の季語です。
1年で1番、落雷が起こるのは8月。2番目が7月。
9月も雷が鳴りやすい月ではありますが、8月と7月ほどではないです。
ちなみに、雷の別名「稲妻」は「秋の季語」。
稲にコメを実らせるといわれていた稲妻は秋の季語になるんです。
雷は夏でも、稲妻は秋……奥が深いですね~。
では私の奥深くない歌を。
まだまだ残暑が厳しい中にも、いわし雲を見ると秋の訪れにホッとし、
本格的な秋にむけて長袖のシャツを準備しなきゃ、という気持ちを詠みました。
いかがでしょうか~?
(まだ、誰からもおほめの言葉はいただいていません)
投稿者:岡田良昭 | 投稿時間:09:45