2020年06月29日 (月)降っても晴れても
「暑いですね。」
これが挨拶代わりに飛び交う季節になりました。
私の中ではきょうが「扇子初日」。
夏の必需品です。出勤してから汗が引くまで、パタパタあおいでいます。
これからは、降っても晴れても油断ができないシーズンです。
晴れれば熱中症に注意が必要だし、
降れば大雨の危険も出てくる…。
気象予報士としては、一番疲れる時期と言ってもいいでしょうか。
21年前のきょう、広島市や呉市を中心とした豪雨災害がありました。
32人が犠牲になり、6・29豪雨災害などと呼ばれています。
国の「土砂災害防止法」が制定されるきっかけになった、大きな災害でした。
広島県内で起きた主な土砂災害を振り返ると、
6・29の6月末から7月の梅雨明けまでの発生が多いのがわかります。
梅雨の末期は、大雨災害に特に気を付けなくてはならないときです。
私は先日、安いのに撥水加工されているという優れもののリュックを買って
非常持ち出し品の整理をしました。
大雨で避難することになったとして、どの道を通ってどこに行くのか。
昼間だったら?夜だったら?
途中でびしょぬれになったら何が必要か。
避難先でどんなふうに過ごすだろうか、何を使うだろうか、何が役立つだろうか…
そんなふうに自分で想像しながら準備することが大切です。
みなさんも一度、そんな時間を作ってみてください。
投稿者:かつまるきょうこキャスター | 投稿時間:19:14