2018年02月01日 (木)期待高まる


2月になりましたね。すると間もなく春が来ます。

R1_P016_D0_S1_2382.jpg

というのも、暦の上での話です(^_^)

天気予報でも時々紹介する「二十四節気(にじゅうしせっき)」は

一年を、春夏秋冬よりももっと細かく

24の季節に分けるという考え方です。

きょうは、それにまつわる「まるてん!」

R1_P016_D0_S1_2375.jpg(画像をクリックすると拡大します)

 

ところでみなさん、きのうの夜は月を見上げましたか?

東京などではキレイな皆既月食が見られたようですね(*^_^*)

私が仕事を終え、期待を高めながら外に出ると・・・

IMG_3474.jpg

ぼんやり(+_+) そして、皆既の頃には・・・

IMG_3477.jpg

あぁ(T_T) なにがなんだか(T_T)

 

機材をそろえて撮影された写真をNHKに持ってきてくださった方も。

R1_P019_D20180201_S1_0051.jpgR1_P019_D20180201_S1_0054.jpgR1_P019_D20180201_S1_0056.jpgR1_P019_D20180201_S1_0057.jpg

おおおー。神秘的ですね(*^_^*)

皆既の状態は撮影できず残念!とおっしゃっていましたが、

素晴らしい写真をありがとうございました!

 

みなさまも、「放送で使っていいよ!」「珍しい空の様子が撮れたよ!」というときは

ぜひ、このブログの投稿フォームからお送りいただけたらと思います(^_^)

よろしくお願いします!

 

さて、まるてんの正解は・・・

R1_P016_D0_S1_2380.jpg

でした!きょうの正答率は35%!

一番人気は47%の方が選んだ「啓蟄」でした。

私の読みどおり、みなさん悩まれたようですね。

啓蟄は有名どころですからね。

真冬から、こんな具合に季節が進みます。

R1_P016_D0_S1_2381.jpg

冬至を過ぎて次第に寒さが厳しくなり、一年で一番寒いのが「大寒」の頃。

それを乗り切ると春が来て、

雪ではなく雨が降るようになります。

すると冬ごもりしていた虫達が穴からでてくる季節に。

春分を境に昼間の時間が長くなってくると

やがて明るく清らかな春本番がやってくる、というわけです。

こうして、すごろくみたいに並べると

春にむけて期待が高まってきませんか(*^_^*)

 

投稿者:かつまるきょうこキャスター | 投稿時間:19:26


ページの一番上へ▲

検索

 

カレンダー

2023年05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

バックナンバー

新着記事

RSS