NHK広島 核・平和特集

原爆が投下された8月6日、今井泰子さんと一緒にいた、めいの堀場清子さんのお話

2020年12月25日(金)

NHK広島放送局では、被爆75年のプロジェクトとして、原爆投下・終戦の年(1945年)の社会状況や当時の人々の暮らしを、「シュン」「やすこ」「一郎」の3つのTwitterアカウントで発信してきました。

「やすこ」の投稿のもとになった日記を書かれた今井泰子さん。
泰子さんの日記は1945年9月18日で終わっているため、日記をもとにしたツイートの発信も9月18日で終わっています。
ここでは、ツイートでは伝えきれなかった泰子さんのお話をブログでご紹介しています。

今回は、1945年当時、泰子さんと同じ今井病院の敷地に同居していた堀場清子さんのお話を紹介します。
堀場清子さんは泰子さんの夫・次雄さんの姉の娘にあたり、泰子さんからみると姪(めい)になります。
もともと東京で暮らしていましたが、戦時中は泰子さんと同じく広島市郊外の緑井(現在の広島市安佐南区・爆心地から約10km)にある母の実家の病院に疎開していました。
清子さんは当時14歳で、泰子さんの日記には「清ちゃん」という呼び名で登場しています。

kiyokosan1.jpg
後列右から2番目が今井泰子さん 前列右から2番目が堀場清子さん 

「やすこ」のツイート作成にあたり、清子さんにも当時の暮らしや、原爆のことについてお話を聞きました。堀場さんのお話を通して、当時の暮らしや、原爆のことについてお話を聞きました。当時泰子さんが見聞きしたことを想像していただけたらと思います。

kiyokosan2.jpg
オンラインでの取材をうける堀場清子さん(90歳)

 清子さんにとって叔母の泰子さんは「優しくて素直で誠意があって尊敬できる方」という存在だったそう。一緒に暮らすなかで、たくさんのことを教えてもらったそうです。

そんな泰子さんとの思い出のなかで、特に印象に残っているのが、大好きな夫・次雄さんを待つ姿です。
やすこさんのツイートにも夫のことを考える様子はよく出てきています。

ーーーーーーーーーーーーー
【1945年5月26日】
23:10

明日も沢山やることがあるのに、あの方のことを考えてしまい、眠れない。ご出発の日涙を拭いてくださった、あの方の声や表情を、何度も思い出す。京都で二人暮らしていた楽しかった日々のことも、鮮やかに思い出す。あの頃のように側にいてくれたら。
tsuguo1.jpg


【1945年6月22日】 22:00
夕方、南向きの部屋の格子窓に寄りかかって本を読んでいるような気がして、思わず「ご飯ですよ」と呼びかけたくなる。
月の明るい夜には、遠くのほうからこつこつと靴の音を響かせて、今にも…「ただいま」と言って帰っていらっしゃるような気がする。
tsuguo2.jpg
※絵は資料をもとにツイートの作成チームが描きました

ーーーーーーーーーーーーー 

終戦後、次雄さんが復員して帰ってくるのを待ちわびていた泰子さん。
戦後、夫からの連絡が途絶えやすこさんは心配していました。

ーーーーーーーーーーーーー
【1945年9月12日】 22:06

お元気であればいいけれど、一か月も音信がないのでは全く気にかかります。早く元気なお顔が見たい。

【1945年9月12日】 22:08
ほとんど毎晩夢には見るけれど現実でなければつまらない。
ーーーーーーーーーーーーー

その姿を見かねた清子さんの祖母(泰子さんの姑さん)が玄関の隣の女中部屋を、泰子さんの寝室にあてがったというのです。

「玄関の続きに格子の窓があって、その女中部屋のところに寝させたということを聞きましたね。そしたら、玄関のところをどんどんやって開かなければ、当然そこの女中部屋の窓をたたくでしょ。そしたら泰子叔母は夫が帰ってきたということをすぐに知ることができるのね。だから祖母もなかなかのもんだなと思う。その配慮がね。」


1945年8月6日も清子さんは泰子さんと共に過ごしました。

病院に爆心地近くからトラックでけが人が運ばれてくるなか、一緒に救護にあたったのです。
あまりにたくさんの人が運ばれてくるため、病院の待合室や廊下にけが人が入りきらず、庭やガレージにも患者を寝かせざるをえない状況になっていきました。
病院の医師は清子さんの祖父(泰子さんの舅さん)1人のため、当然処置は間に合いません。そのときの様子を清子さんはこのようにお話されました。

「(トラックで爆心地から郊外にけが人を運んで)救出に当たっている人たちは、今井病院まで運べばなんとかこの人たちの命が助かるだろうと思って必死になって運んでくるわけですね。だけど、際限なく受け入れたら、今井病院の死者が増えるだけなんです。いくらおじいちゃん1人のメスが頑張ったって、もうすでに限度を超しているんですね。そのうえに、次から次から来るのを限度なく受け入れたら、ますます死者を増やすことになる。だから(けが人を運ぶトラックの)荷台の上と下で、もう声を限りに怒鳴り合ったんです。上の人は下ろさせろと言う。私たちは先へ行けと言うんですね。何台かはそうやって拒否して行かせたんですね。だから瀕死でもってトラックの荷台に揺すられてきた人たちは、私たちが断ったがために、さらに何十分か息も絶え絶えで揺すられていって。治療を受けて助けられたかもしれないし、結局死者を増やしただけかもしれない。わからないです。」

清子さんは原爆の被害者でもありながら、自分の行動について「罪の意識」を今も感じているといいます。

「断ったということは、やっぱりその人の乗っていた人たちに対する罪です。でも、どうすることもできない。受け入れれば今井病院の死者が何人も増えるだけです。だから結局罪を負うしかないですね。今、コロナの重症者がたくさんいて、呼吸器とかが足りないという場合にどの人につけるかってことを選定しなければならないということがつらい問題になっていますけども、結局お医者さんが選択して呼吸器をつけなければならないという場合には、同じようなつらさというか罪の意識ってものがあると思います。免れないですね。究極の極限状態にあると。」


8月6日を過ぎても、けが人の救護は続きます。清子さんが薬局にいたとき、麦わら帽子の少女が訪ねてきたことがありました。少女は「父さんが、治療を受けて帰りましたが、高熱を出して苦しみよります。先生に往診してもらわれんでしょうか」と声をかけてきましたが、病院の患者につきっきりの祖父が往診できるわけもなく、清子さんは断りました。「では、せめて薬を下さい。せめて、熱さましでも…」と言われても、当時14歳の清子さんには、何が熱さましなのかもわかりませんでした。

「メリケン粉でも砂糖でもなんでも、毒にならないものが何かあれば。ちょっと走ってきて一握り持ってくるということができれば、薬の紙を並べて、適当に分けて、包んで熱冷ましですって言ってあげれば、気持ちが救われたでしょうねと思いますね。」
この少女の姿が今も夢に出てくると言います。救護の手伝いは8月8日まで続きました。


しかし、原爆の被害の大きさを実感したのは、終戦の前日8月14日に泰子さんを含め、家族12人で山へたき木を取りにいったときだったそうです。

泰子さんの日記にも「朝からお姉様と子供四人喜久子さん登喜ちゃん堀場のお姉様清ちゃん信ちゃん元ちゃん武ちゃんといふ大勢が山へ薪取りに行った。お盆なのでお墓へもおまいりして、薪を車に一杯積んで帰った。」と清子さんと出かけたことが記述されています。山へのぼって見晴らしのよい場所で広島市内の方角を眺めたとき、清子さんは衝撃的な光景を目にしました。

「本当に、息をのんだんですね。広島市がないんです。ぱっと全部なくなっちゃった。6日の晩に焼けたのを見たんじゃないかって言われるでしょうけど、広島市がないってことは自分の目で見ないとやっぱりわからないんですよ。もうみんな息をのんで。かつて広島市があった向こうに広島湾が輝いて、似島が浮かんでいて、あの小さいかわいい三角形が少し傾いて。それがはっきり見えたんです。そのとき初めて、広島市がなくなっちゃったんだということが本当によくわかりました。西のほうはずっと田園地帯が開けていて、そこへ中国山地のほうからたくさんの川が流れてくるわけです。その川の岸に薄青い柱が林のように立っていた。真っすぐに天に向かって立って。風がなかったんでしょうね、そのとき。真っすぐに立って、天まで溶け入っている。その薄青い柱がもういっぱいにあって、それが人を焼く煙だった。そうやっていろんなかたちで、自分である程度は逃げた人もあるし、運ばれていった人もあるし、家族が運んで帰った人もあるし、相当の距離まで被爆した方が広がっていたんですね。それでその人たちが亡くなってその煙が、薄青い柱、林のようにずっとなっている。もう森閑(しんかん)として、なんか死の大伽藍(がらん)がそこに出現したような感じでした。」


戦後、堀場さんは共同通信社での勤務を経て、詩作・評論活動に打ち込みます。特に、戦後のGHQの検閲についての研究で知られています。GHQは占領政策への批判を取り締まり日本国内の情報を集めるため、報道や出版物に検閲を行い、アメリカ軍の戦争責任を指摘するものなどには発禁処分を下していました。広島・長崎の原爆被害について書かれた文章の多くも発禁処分に遭っています。

堀場さんは「核にまつわる憂鬱なニュースを耳にするなか、むごたらしい原爆の被害が世界中で再現されないために自分の体験を少しでも伝えたい」と思い、今回の取材を受けてくださいました。

最後に、堀場さんが32歳のときに書かれた詩「影」を掲載させていただきます。 

 

―――― 

 

空あおみ 草のにおいがむれてくるころ 
汗のようににじむおもいでがある  

十三年前のヒロシマ……呪いの額縁にはめこまれた夏 

重傷者がひしめく病院の待合室で 
細い手がのびてわたしのモンペの裾をつかんだ 
<おこして……おこして からだがいたい> 

爆風にうたれた少女の顔は砂利と血糊でかためられ 
血の跡が すすけ爛れた全裸の肉をくまどっていた 
<……おこして> 
視力のたえる眼をみはって うごかないわたしをみあげ
哀しいいまわの力をこめる 
かつて人間であった異様なもの 
あえいでいる無慙な生物が 
どのように いたましかったか 
どのように いまわしかったか 

からみつく指をふりきった 
わたしの心の酷薄  

追憶のさけ目から 悔恨が流れて
待合室の床にくろぐろとしみついたまま 
十三年たったいまもみぶるいをしつづける  

<おこして……おこして> 
かぼそい声が皮膚ににじむ 
空あおみ 草のにおいのむれてくる季節ごとに------ 

―――― 

【参考】
・広島市役所編「佐東町史」.1980

・今井一「思い出の記」『安佐医師会史』.安佐医師会.1985
・堀場清子「原爆 表現と検閲ー日本人はどう対応したか」.朝日新聞出版.1995