「発達障害」 基礎情報と相談窓口

もくじ

発達障害とは

発達障害とは、幼少期から現れる発達のアンバランスさによって、脳内の情報処理や制御に偏りが生じ、日常生活に支障をきたしている状態のことです。発達障害の人は得意、不得意の差が非常に大きく、そのために周囲から「本当はできるのに、やる気がないのではないか」などと誤解されて苦しむことも少なくありません。

発達障害は行動や認知の特徴(「特性」)によって、主に次の3つに分類されます。

・ASD(自閉スペクトラム症)

対人関係の困難さや特定の物事へのこだわりを特徴とします。聴覚や視覚、触覚など感覚の過敏性をともなうこともあります。

・ADHD(注意欠如・多動症)

「不注意」「衝動性」「多動」を特徴とします。人によって「不注意」が優勢になるタイプ、「衝動性」「多動」が優勢になるタイプがあります。

・LD(学習障害)

「読む」「書く」「計算する」など、特定の分野の学習だけが極端に困難です。

近年では「極端に手先が不器用、運動が苦手」といった特徴がある「DCD(発達性協調運動障害)」も、発達障害のひとつとして関心が高まっています。

人によっては、これらの特性をいくつかあわせ持つことがあります。

発達障害は、子どものころから症状が現れ、大人になってから発症するものではありません。しかし症状が軽い場合、または周囲の環境によっては見過ごされることもあります。大人になると、就職や結婚などによって行動の範囲や人間関係が複雑になります。それらに対処しきれなくなったときに問題が表面化し、生きづらさに気づくことがあります。近年、大人になってから発達障害と診断されるケースが多くなってきています。

よくある困りごと

発達障害は外見からはわかりづらく、周囲から理解されにくいのが現状です。そのため、日常生活や学校生活のさまざまな局面で、その特徴が生きづらさとして現れてきます。

・ASD(自閉スペクトラム症)

空気を読むのが苦手、人としゃべるのが苦手、人の話し声が気になる、光をまぶしく感じる、偏食がある、洋服のタグや縫い目などが気になる、急な予定の変更に弱い、マルチタスクが苦手、相手の立場に立って考えるのが苦手など。

・ADHD(注意欠如・多動症)

物をなくしたり忘れたりすることが多い、片付けが苦手、人の話を集中して聞けない、感情が不安定になりやすい、日々の行動で忘れっぽい、じっとしていられない、しゃべりすぎるなど。

・LD(学習障害)

計算が苦手、金銭管理が苦手、漢字を書くのが苦手、文章を読むのが苦手など。

・DCD(発達性協調運動障害、または発達性協調運動症)

洋服のボタンかけが苦手、字がマス目や行からはみ出す、リコーダーがうまく吹けない、ボール投げがうまくできないなど。

コミュニケーションのポイント

発達障害は脳の情報処理の仕方が原因なので、本人のやる気のなさ・努力不足や、親のしつけ方・育て方の問題ではないことを理解しましょう。

発達障害とひとことでいっても、人によって苦手なことや不快に感じることが異なります。その人がどのようなことが苦手なのか、なにを不快に感じるのかを理解したうえで、配慮したり、環境を整えたりすることが大切です。たとえば、聴覚過敏がある人には、急に大きな声で話しかけたり怒鳴ったりしないよう心がけたり、職場や教室の中でも静かな場所に席を設けたりすることが必要です。

また、発達障害のある人は特定のことに優れた才能を発揮することがあります。得意なことを活かし、学校や職場で活躍できるよう、本人の特性に合わせた学習方法や仕事の仕方をサポートすることが重要です。

相談窓口・支援団体※NHKサイトを離れます

発達障害全般に関する相談
発達障害者支援センター

発達障害児(者)とその家族が豊かな地域生活を送れるように、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、発達障害児(者)とその家族からのさまざまな相談に応じ、指導と助言を行っています。

発達障害教育推進センター

発達障害に関する最新の情報や国の動向についての情報や、子育てや特別支援教育についてのQ&Aを掲載しています。

子どもの療育 児童発達支援センター

障害のある子どもを対象に、日常生活や集団生活への適応のための訓練を行う通所施設です。お近くのセンターの所在地などは、お住まいの市区町村の担当窓口、または発達障害者支援センターにお問い合わせ下さい。

働くことに関する相談窓口・支援機関
ハローワーク

障害者の職業相談部門を設置し、専門職員や職業相談員が、職業相談や紹介、就業指導などを行っています。

地域障害者職業センター

専門の障害者職業カウンセラーを配置して、職業相談・評価、専門的な職業リハビリテーションプログラム、就労準備支援、職場適応支援などを行っています。また、事業主に対する障害者の雇用管理に関する相談・援助、地域の関係機関に対する助言・援助なども実施しています。

障害者就業・生活支援センター

障害者の就業と、これに伴う日常生活・社会生活上の相談・支援を一体的に行っています。こうした施設の一覧のPDFも掲載されています。

就労移行支援事業

一般企業等での就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練や支援を行います。 利用の手続きやお近くの事業所については、お住まいの市区町村の担当窓口にお問い合わせください。

就労継続支援事業

一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練や支援を行います。利用の手続きやお近くの事業所については、お住まいの市区町村の担当窓口にお問い合わせください。

地域活動支援センター

創作的活動や生産活動の機会の提供、社会との交流等を行います。利用の手続きやお近くのセンターについては、お住まいの市区町村の担当窓口にお問い合わせください。

関連機関
地域若者サポートステーション(通称:サポステ)

地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、 働くことに踏み出したい15歳~49歳までの方と話し合い、コミュニケーションやビジネスマナーの講座、パソコン関係の講座、就労体験などを通して、「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。

ひきこもり地域支援センター

各都道府県・指定都市に設置され、ひきこもり本人や家族等からの相談支援を行っています。ひきこもり専門コーディネーターを中心に、地域における関係機関とのネットワークの構築や、ひきこもり対策にとって必要な情報を広く提供する役割を担います。家庭訪問等による支援も開始されています。

当事者団体やネットワークなど
一般社団法人 日本発達障害ネットワーク JDDnet

発達障害関係の全国および地方の障害者団体や親の会、学会・研究会、職能団体などを含めた幅広いネットワークです。

特定非営利活動法人全国LD親の会

LD(学習障害)など発達障害のある子どもを持つ保護者の会の全国組織です。

一般社団法人 日本自閉症協会

全国50都道府県市にある自閉症協会がそれぞれ、各地域で活躍している専門家の方とも協力して活動を行っており、地域で暮らす上で必要な各種の情報を持っています。

NPO法人 えじそんくらぶ

ADHDの正しい理解の普及と支援を柱として活動しています。

認定NPO法人 EDGE

ディスレクシア(読み書き困難)の正しい認識の普及と支援を行う民間団体です。

かんもくネット(Knet)

場面緘黙(選択性緘黙)の症状がある子どもや大人、経験者、家族、教師、専門家が協力しあい、活発な情報交換と正しい理解の促進をめざす、非営利の任意団体です。

(民間の支援団体等については、番組の取材先を中心に掲載しています)

「発達障害」に関する
コンテンツ