ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

聴覚障害

聞こえや暮らし

音が聞こえない・もしくは聞こえにくいために、情報の取得やコミュニケーション、さらには学習や就労など、生活の様々な面で支障をきたすことがある状態を、聴覚障害といいます。人によって聞こえ方はそれぞれ異なり、「1対1の会話はできるけれど、大人数の会議は聞き取りにくい」という人もいれば、「まったく聞こえない」という人もいて、生活の中で感じる困難さや障害と感じる程度は、周囲の環境や対応によっても変わってきます。
また、補聴器や人工内耳を装用し、音を取り入れて生活している人たちもいれば、手話という言語で生きている人たちもいて、その暮らし方も様々です。
聞こえない・聞こえにくい人たちの中には、自らを「ろう」と言う人たちもおり、それはアイデンティティーと深く結びついています。

コミュニケーション方法

聞こえない・聞こえにくい状態の人たちが必要とするコミュニケーション方法は、人それぞれ異なります。手話で会話する人もいれば、口の動きを読み取る人もいますし、筆談を必要とする人もいます。外見上ではわかりにくいため、周囲は本人が必要とするコミュニケーション方法を尊重し、ニーズに合わせて対応することが大切です。

聴覚障害に関する特設サイト

聴覚障害に関する記事

動画

聴覚障害に関するみんなの声

\ 皆さんの体験やご意見を募集しています /

聴覚障害に関する番組紹介

聴覚障害に関する番組の放送予定

聴覚障害に関するこれまでの放送

聴覚障害に関する相談窓口・支援団体 ※NHKサイトを離れます

(※民間の支援団体等については、番組の取材先を中心に掲載しています)

テーマ別情報・窓口