「介護」 基礎情報と相談窓口

もくじ

介護・リハビリ

介護とは、高齢者や心身に障害がある人などに、入浴、排せつ、食事などの介助を通じて、その人らしい日常生活を送ることができるよう援助することです。

かつては「介護は家族の役割」と考えられていた時代もありましたが、現在では介護保険や障害者福祉の制度によって、誰もが一定の公的介護サービスを受けることができます。高齢者の数は3623万人(2023年9月時点 統計局)で、団塊の世代全員が75歳以上となる2025年には、高齢化率が30%を超えると予測されており、介護をすること/されることは、今や誰もが人生の中で経験する身近な出来事といえます。

また、病気やけが、老化現象などによって生じた心身の障害に対して、その機能・能力を回復させるために行う訓練のことを一般的には、リハビリ(「リハビリテーション」の略)といいます。リハビリテーションには、本来もっと広い意味があり、「人間らしく生きる権利の回復」のために行われるすべての活動を指します。元の状態に戻るような訓練を行うことだけでなく、障害が残っていても、その人らしい豊かな人生を送ることができるよう、残された能力を最大限に引き出したり、社会的な環境を整えたりすることなども、重要なリハビリテーションです。

介護保険制度

介護が必要になった場合、日常生活をサポートしてくれる介護保険制度。介護が必要になった高齢者やその家族を社会全体で支えていこうと2000年にスタートしました。

サービスを受ける場合、まず「要介護認定」を受ける必要があります。かかりつけ医や市区町村の介護保険担当窓口、地域包括支援センターなどで相談を受け付けています。なお、40歳以上が加入して介護保険料を支払い、サービスを利用できるのは65歳以上で要介護認定を受けた人、および40歳~64歳で要介護状態の原因が特定疾病による人となっています。

要介護認定を受けると、サービスを利用する人の介護が必要な状態に応じて「要支援1、2もしくは要介護1~5」と区分され、その区分ごとに利用できる限度が異なります。その範囲内でどんな介護保険サービスを利用するか考えてくれるのがケアマネージャーです。「居宅介護支援事業所」などに常駐しており、市区町村でもらえる地域の事業所一覧などから探すことができます。

相談窓口・支援団体※NHKサイトを離れます

介護についての相談窓口

市区町村の相談窓口
各市区町村の役所に「高齢福祉課」などの担当部署があります(名称は自治体によって異なります)。介護全般の相談、介護保険の制度に関する相談、お住まいの地区を担当する地域包括支援センターの案内などを行っています。

地域包括支援センター
各市町村に設置されている高齢者福祉と介護に関する地域の総合相談窓口です。全国で5400か所以上、支所を含めると7400か所以上設置されており、お住まいの地区ごとに担当の地域包括支援センターが決まっています。
高齢者が住み慣れた自宅や地域で生活できるように、専門の資格を持つスタッフが、必要な介護サービスや保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じてくれます。
全国の地域包括支援センターの一覧は、以下のホームページに掲載されています。※「2.地域包括支援センターについて」をご覧ください。

WAM NET
独立行政法人福祉医療機構が運営する、福祉・保健・医療の総合情報サイト。「介護」のページで、各都道府県の介護サービス提供機関や地域の相談窓口の案内などがご覧になれます。

厚生労働省「介護サービス情報公表システム」
全国の「介護サービス事業所」の情報が検索・閲覧できます。「介護サービス事業所」とは、介護保険法に基づき、自宅における生活支援、日帰りで通う機能訓練・デイサービス及び施設における入所(入居)支援などのサービスを提供する事業所又は施設のことです。

リハビリの方法や専門医について知りたい

公益社団法人日本リハビリテーション医学会
リハビリテーションに関する医学の進展と知識の普及を図る学会です。以下は、学会員向けのホームページですが「市民のみなさまへ」のページで、主な疾患のリハビリ方法、リハビリ科専門医一覧、リハビリ科医勤務施設などの検索ができます。

介護者の会など

一般社団法人日本ケアラー連盟
家族等の無償の介護者を支援するための調査研究、政策立案・提言活動、啓発・情報提供などを行っています。10代~20代の若い介護者(ヤングケアラー)や元ヤングケアラーだった人の意見・体験談を募集するサイト<Young Carers>も開設しています。

UAゼンセン日本介護クラフトユニオン
介護業界で働く人たちの労働組合による相談窓口です。職場や仕事の悩みなど、なんでも相談を受け付けます。基本的には組合員用ですが、一般の方も利用できます。

一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会
障害や病気などがある家族のケアをする「ケアラー」が直面する課題をケアラーが自ら解決して自分らしい生き方をするためのサポートをしています。また、ヤングケアラー相談も行っています。

(民間の支援団体等については、番組の取材先を中心に掲載しています)

「介護」に関する
コンテンツ